2011年 イタリア・カレンディマッジョの旅


Galleria ASSISI
JAPANESE    ENGLISH

2011年春 復活祭 カレンディマッジョ 森田貴博&平井栄美
イタリア ウンブリア州 取材 水彩画旅日記

Spring Easter Y2011
 Kimihiro MORITA & Emi HIRAI
Italia Travel Sketches

2003  2005  2006  2007   2009    2011   2013 2015 2017

森田貴博と平井栄美の毎年恒例の取材旅、今年は、2011年4月11日から5月13日までの1ヶ月間強。ウンブリア州のアッシジを中心に同州のナルニ(ナァルニ)ノルチャ(ノォルチャ)を取材しました。今期間は、アッシジで聖キアラの奉献800年祭、前法王ヨハネ・パウロ二世の列福式、復活祭、カレンディマッジョと行事も盛り沢山で、今まで以上に過密なスケジュールとなり、そして、東日本大震災の多くの被災者への祈りの旅でもありました。震災直後から安否のメールを届けてくれたアッシジの人々へ無事の報告と、日本の現状を知らせる意味もありました。
このページには、取材した水彩画のスケッチと記録、そして宿泊先や旅の情報を掲載します。(取材スケッチの枚数:森田 76 枚と平井 74枚 計150枚からの抜粋) 森田・平井は鉛筆を使用せず直接水彩絵具のみで描いています。

日本での準備

今春は、復活祭とカレンディマッジョ(春祭り)が間髪無く行われることがわかっていたので、宿は一年前に、格安航空券は一月に手配し、両替もレートの良いときに換金しておいたので、準備はほぼ待つだけだった。また、聖キアラの奉献800年(クララ会創立800周年)と前教皇ヨハネパウロ二世の列福式もある期間なので過密なスケジュールが予想されていた。ところが、あの東日本大震災に見舞われ、私たちのCA(中華国際航空)フライトが成田−北京間キャンセルとなり、行きも帰りも航空会社手配で北京で一泊することになった(宿は行って見ないと分からないとのこと)。

 

 



 
ベルニーニ作 アヴィラの聖テレサの法悦
(サンタマリア・デッラ・ヴィットリア教会)

 


キリスト笞刑の際に縛られていた石
(サンタ・プラッセーデ教会)


森田貴博 水彩スケッチ 
「母なる大地通りの家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA :Watercolour 
Y2011-9 casa in Via Madre Terra, Assisi

 

Roma (ローマ)


ローマ スペイン階段とトリニタ・デイ・モンティ

(4月11日−13日)
4月11日、CA(中華国際航空)で、成田19:10発、北京21:55着。CA手配により北京の空港近くホテルで一泊。12日、北京13:40発、ローマ18:55着。夜到着のため、宿はローマテルミニ駅から5分のHotel Tokyoを事前に一泊だけ予約。

 
Hotel Tokyo
 (オテル・トキオ)
Via Marsala 64, Roma 00185
Tel/Fax: +39064450365
email: info@hoteltokyorome.com
64ユーロ(ダブル・シャワーなし朝食税込)

2003年に1泊してから8年ぶりに宿を訪ねてみると、間取りは同じだが全ては綺麗にリニューアルされてる。偶然に同室宿泊となり、以前との違いに驚かされた。

13日(水)朝、ローマでは半日しかないので、早々にホテル下のバルでカップッチーノとコルネットの朝食をとり、駅にてアッシジ行きの切符を自動販売機で購入した。計画して、毎回訪れる美しいサンタ・プラッセーデ S. Prassede教会のモザイコと、キリスト笞刑のときに縛られていた石を見る。また、サンタマリア・デッラ・ヴィットリア S. M. Vittoria 教会で、ベルニーニ作「アヴィラの聖テレサの法悦」を見る。


いよいよアッシジへ。
11:55ローマ・テルミニ発、13:54フォリーニョ着。車両番号は変わるが、そのまま14:15フォリーニョ発、14:29アッシジ着。駅構内のタバッキが締まっているので、バルでプルマン(バス)のビリエットを購入。14:46アッシジ駅発、15:06終点マテオッティ広場着。



森田貴博 水彩スケッチ 
「オリーブの聖母通りよりの眺め」(アッシジ)
Kimihiro MORITA :Watercolour 
Y2011-5 Veduta dalla Via Madonna dell'Olivo, Assisi


森田貴博 水彩スケッチ 
「サンタマリア・デッリ・アンジェリ眺望」(アッシジ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 
 Y2011-3 Panorama con S. Maria degli Angeli, Assisi


Assisi (アッシジ)


(4月13日−15日)

アッシジへ漸く着き、我が家のように心が落着く。フランコと再会しバッチャーモ。これからアッシジでの取材が続く。


CARLI Arte & Camere CARLI
Via Porta Perlici 1, Assisi
Tel/Fax: 075.812490
email: carliarte@hotmail.com
45/55 ユーロ (ダブル・シャワー&トイレ付)


今回の旅では様々な行事が目白押しの為、何もない日には余裕でスケッチの場所を選び、平原へ下りて、この美しきアッシジの風景を堪能しながら仕事を進める。

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「サンタ・キアラ、アクェドッティ通りより」(アッシジ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 

Y2011-24 S.Chiara dalla Via dagli Acquedotti, Assisi


森田貴博 水彩スケッチ 
「モンテ・カヴァッロ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-
52 Via Monte Cavallo, Assisi


森田貴博 水彩スケッチ 
「ロッカ・マッジョーレよりの眺め」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-42 Veduta dalla Rocca Maggiore

(4月16日 土曜日 
聖キアラの奉献&クララ会創立800周年記念日)

受難の主日(枝の主日・棕櫚の主日)の前夜(中世では日没から次の日になる)。

恒例の復活祭のコンサートが始まる。本日はサン・フランチェスコ大聖堂上院にて夜9時から行われる。しかし、私たちは聖キアラ奉献800年祭の晩禱と行進に参加することにした。

9時、アッシジ司教により司式。式後、行進の始まり。信徒会、第三会、第二会(クララ会)、第一会(フランシスコ会)、信徒と続く。サン・ルフィーノ聖堂の中央扉から外へ出て、一足早くオリーブの枝が配られる。私たちも一枝ずついただき行進に加わる。前列の人々は大きな棕櫚の枝を掲げ持っている。行進は、800年前の聖キアラの出家をなぞらえて行われる。

 
サンルフィーノ聖堂から行進が開始

皆で祈りながらサンタ・キアラ教会で聖キアラの毛髪が入った聖遺物箱が参加し、サン・クィリコ、サン・コレッテを巡り、街を出てサンタマリア・デッリ・アンジェリへ。サンタマリアのクーポラが真紅に染まっている。これは聖フランチェスコと聖キアラの会食における逸話(小さき花 15章)にちなんで行われた。長い行進の先頭がサンタマリアに到着すると荘厳に鐘が鳴り響く。サンタマリア地区の人々も感動した面持ちで行列を見守っている。行進は聖霊に燃え上がった聖堂の正面扉から真直ぐに、光り輝くポルズィウンコラへと進んでいく。

 
真紅に染まるサンタマリアの中央扉から輝くポルズィウンコラ

堂内は人で溢れている。フランシスコ会総長カルヴァリオ師とアッシジ司教により聖フランチェスコと聖キアラの霊性について、奉献800年記念行事についてのお話があり、11時過ぎに式は終了する。広場に軽食が用意されていたが、強い雨が降り始めたため、食事もそこそこに皆は車で帰宅して行く。私たちは徒歩でアッシジのソプラ(上)地区にある宿へと上って行く。辺りは真っ暗で、私たち以外誰も居ない。風雨にさらされ、ずぶ濡れになりながら、漸く12時20分帰り着く。

本日2011年4月16日より、2012年8月11日聖キアラの祝日まで800年祭は続く。

 

 

我がイタリアの家族と


森田貴博 水彩スケッチ 
「カポボーヴェ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 

Y2011-45Via Capobove, Assisi

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「ポルタ・ペルリィチ通りよりの眺め」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-
56 Veduta dalla Via Porta Perlici, Assisi 

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「バラの聖母通りよりの眺望」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-40 Panorama con S.Chiara da S.Maria delle Rose, Assisi
 

(4月17日−19日)
この度の地震で心配してくれていた友人たちに挨拶と無事の報告。皆日本のことについては詳しく知っている。テレビだけでなくネットで早く情報を手に入れていた。日本のことを温かく見守ってくれている。「我がイタリアの家族」もとても喜んでくれ、強くバッチャーモ。楽しい団欒を囲むことが出来た。
私たちの命の糧であるピッツェリア・ダンドレアの人々ともバッチャーモ、いつもこの人たちは優しい。私たちの宿の窓からは、いつもダンドレアの店が見える。今日は忙しいとか今日は暇だとか、それによってアッシジの人の動向を計る目安にしている。


DA ANDREA
Piazza S.Rufino, 26
06081 Assisi -PG-
Tel:075 815325


フランシスコ会国際書店のマネージャーのジョヴァンナを訪ねバッチャーモ、無事の報告。絵本「フランシスコと生命の会則」はここで販売することになった。今年中には日本語の聖フランチェスコに関する本を充実させる予定とのこと。また、絵本はズッボリにも。サン・フランチェスコ大聖堂にはズッボリから打診してくれることになった。

 

LIBRERIA ZUBBORI
Piazza del Comune,19 06081 Assisi(PG)
Tel:075 813183


Libreria Internazionale Francescana

Piazza Porziuncola,1-06088-S.Maria degli Angeli-Assisi(PG)
Tel:075 8051503/Fax:075 8051504

(4月19日−20日)
聖週間にはコンサートが行われる。陽が高いうちは制作に専念して、夜にコンサートを聴きに行く。
19日はサン・ルフィーノ教会にてアッスィスィン・カントのコンサート。
20日はサンタ・キアラにてカントーリ・ディ・アッスィスィのコンサート。
共に夜の9時から始まる。


アッスィスィン・カントのコンサート(S.ルフィーノ)


カントーリ・ディ・アッスィスィのコンサート(S.キアラ)

  



森田貴博 水彩スケッチ 
「サンタ・マルゲリータ・カンパーニャ46番の家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 

Y2011-14 casa in S.Margherita Campagna 46, Assisi


森田貴博 水彩スケッチ 
「アクゥアライオ小階段小路の家」 (アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-57 casa di Mariani della Bina Mario 
in Vicolo Scaletta dell'Acqaraio n゜13

(4月22日 聖金曜日 主の受難)
  早起きしてサン・ルフィーノ教会へ。朝7時からミサ。昨日祭壇から降ろされたキリスト像が輿に乗せられ、身廊中央部に置かれている。堂内に入ってくる皆がキリスト像に口づけし、花を捧げる。ミサ後、中央扉から「死せるキリスト」の行進の始まり。

  
  輿に横たわるキリスト像     サン・ルフィーノを出る行進

行進は例年通りに「死せるキリストの口づけ」の為にサンタ・キアラ、サン・ジュゼッペ、サン・クィリコ、サン・コレッテを巡り、サン・フランチェスコ大聖堂を目指す。
*「死せるキリストの口づけ」・・・修道女たちがキリスト像へ口づけするのを許可する行事。

  
 下院:祭壇前のキリスト像と同:チマブエ作「聖フランチェスコ」

 サン・フランチェスコ大聖堂・下院の中央祭壇前に輿は降ろされ、アッシジ司教によるお話しがあり、朝の行進は終了。この直後数分のみ堂内での撮影が守衛より許可され、カメラマンたちがここぞと堂内を撮影する(ただしフラッシュは不可)。参拝者たちが口づけと花を捧げる為、列をなしている。

私たちは制作に出かける。目標は各日3枚のスケッチ!!



森田貴博 水彩スケッチ 
「カルロフォルテ農地の家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-70 Podere Carloforte, Assisi

 


平井栄美 水彩スケッチ
「ジョヴァンニ・ヨルゲンセン通り」(アッシジ)
Y2011-40 casa in Via G.Jorgensen, Assisi

制作を終え、午後にコムーネ(市庁舎)に特設されたアッシジの春祭「カレンデイマッジョ」(法人カレンディマッジョ)の部屋を覗く。そこで幾つかの関連物(CD等)を購入する。ここでプレジデンテのリータと偶然知り会うことが出来た。祭りの歴史について教えていただく。明日23日から市庁舎裏手でタヴェルナ(Taverna di Calendimaggio)が開店するそうだ。祭の最終日(5月7日)までの開店だそうで、中世の料理を再現した料理が食べれるとのこと。行くのを楽しみにする。
*カレンディマッジョの50周年記念CDを仕入れました。
ご希望の方は、こちらへ。数少数です。


プレジデンテのリータ


夜7時30分、サン・フランチェスコ下院に再訪する。祭壇前のキリスト像へ口づけして席に着く。主祭壇奥のアプシス上部にセルメイ作の「最後の審判(審判の日)」が修復されて美しい。ペレゴレージのスタバト・マーテルが歌われている。私たちが待っている間、サン・ルフィーノ教会から「悲しみの聖母」がサン・フランチェスコ教会を目指して行進する。9時15分、ドラの音と共にゆっくりと悲しみの聖母像が入ってくる。主祭壇の前で並び合う。アッシジ司教による受難と聖母の悲しみについての短いお話の後、二つの像が担ぎ上げられて再びサン・ルフィーノ教会を目指して行進が始まる。いつものように、その際は全ての窓の明かりが消され、ロウソクの灯火だけが道なりに灯されている。サン・ルフィーノ教会に両像が帰還し、主祭壇前に置かれ、アッシジ司教によるお話の後11時15分終了。

 
並び合うキリスト像と悲しみの聖母像(左)
キリスト像と悲しみの聖母像の行進(右)

 



森田貴博 水彩スケッチ 
「アッシジ眺望、カヴァルカボーヴェより」(アッシジ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 

Y2011-32 SPanorama di Assisi da Cavalcabove, Assisi

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「カヴァルカボーヴェの家並み」(アッシジ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 

Y2011-33 case in Cavalcabove, Assisi

 

(4月24日 復活の主日)
 9時40分発のプルマンでサンタマリア・デッリ・アンジェリ教会へ。9時58分着。聖母像が担がれて聖堂左手から広場へと向かっている。私たちも急いでその行列を追う。見ると反対(聖堂正面右手)から復活のキリスト像が担がれてやってくる。聖堂の正面で対峙し、互いに会釈をする。周囲は一斉にどよめきと拍手。復活したイエスとマリアの再会に皆が感動している。両像はそのまま聖堂の中央扉からポルズィウンコラへ向かって入場する。わたしたちもそれに続く。
 


聖母像と復活のキリスト像の対面

ポルズィウンコラ手前で両像は右に折れて聖堂奥のアプシス部にある主祭壇右手に並んで置かれる。復活を祝うミサ。私たちはポルズィウンコラに入りお祈りをする。祭壇前に先日の聖キアラの聖遺物箱は置かれている。堂内を一巡りして外に出る。それからアッシジに帰りつつ本日の制作(仕事)を開始する。

(4月25日 月曜日) 
復活祭も終え、春めいてきた町は本格的にカレンディマッジョ Calendimaggio の準備が始まる。この3年連続してソットが優勝しているので今年こそ優勝をとソプラも意気込んでいる様子。

本日の制作ノルマを達成後、サン・ルフィーノ広場へ行くと、子供のタンブリーニ  Tamburini(鼓手)が太鼓を叩いている。皆が中世の衣に身を包んでいてとても愛らしい。その脇で中世ダンスグループ Gruppo danza Medioevale di Assisi が練習している。



子供鼓手

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「スコッティ宮の中庭」(ナルニ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 
Y2011-38 Chiostro di Palazzo Scotti, Narni

 
コルサ・アッラネッロのポスター


森田貴博 水彩スケッチ 
「ガリバルディ広場」(ナルニ)
Kimihiro MORITA:Watercolour 
Y2011-39 Piazza Garibaldi, Narni

Narni (ナルニ)


ナルニ ガリバルディ広場

(4月26日 火曜日)
5:35マテオッティ広場からアッシジ駅のプルマンに乗り、6:15発ローマ行きの電車に乗車。7:40ナルニ・アメリア駅で下車。ナルニもまた岳上の町なので、駅からのバスに乗り8:20、8:30到着。小雨が降り始め、インフォルマツィオーネで地図をもらい、一通り教会を訪ねる。

この町の旧名はナルニア Narnia 。映画「ナルニア物語」は、このナルニでインスピレーションを得て物語ができたとのこと。映画に登場するアスラン王(ライオン)の基になったローマ時代のライオンの石像はこの町にいる。(ライオンはイエス・キリストの象徴)
また、この町出身とされるガッタメラータ Gattamelata 将軍(傭兵隊長)ことエラズモ・ダ・ナルニ Erasmo da Narni は美術学校を目指す人にとっては馴染み深い。彼の生家とされる建物があるはずだが、とうとう見つけることが出来なかった。(地図にも表記はされていない)


石のライオン(エローリ宮・博物館)

町中は余り観光化されていない。観光客も少ないが、今はこの町の一大イベントであるコルサ・アッラネッロ Corsa all'Anello の期間中(今年は4月24日−5月8日)。本日は夕方6時半から祭のカクテルが振舞われ、子供たちの鼓笛隊行列やヤコポーネ・ダ・トーディとダンテの詩の朗読、それに中世音楽の伴奏があるとのこと。

本日の制作終了。

時間がない為、この町から14キロほど行った所に聖フランチェスコによって造られたとされるサクロ・スペーコ修道院 Convento del Sacro Speco へ行くのを断念する。次回の楽しみに。

6:44ナルニ駅発ペルージャ行に乗り、8:08アッシジ駅着。プルマンに乗りマテオッティ広場へ。帰りの列車にてローマのフリーペーパー"LEGGO"を読む。5月1日の列福式ではローマ町中の大混乱が予想されるとのこと。

部屋に戻るとサプライズ!テーブルの上にコロンバ(コン・クレーマ)とヴィーノ(ピノ・スプマンテ・マスキオ)が…優しいフランコの心遣いだ。  

 

 



森田貴博 水彩スケッチ 
「サン・ダミアーノ近郊の家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-17 casa in Vicinato di S.Damiano, 

Assisi (アッシジ)

(4月27日 水曜日)
フランコからかねがね聞いていたウンブリア料理のポルケッタ(豚の丸焼き)、ベヴァーニャが特産らしいが、私たちはカレンディマッジョのタヴェルナでいただくことにする。ポルケッタのパニーノとヴィーノ・ロッソがセットで4ユーロ。カッサでビリエットを買い、シニョーレたちに渡す。
*ポルケッタ以外の料理を注文する時は、予めテーブルを決めてその番号をカッサで言わなければならない。ビリエット購入には大勢が並ぶので、出来れば二人以上で行って、一人は席を確保する必要がある。



タヴェルナ・ディ・カレンディマッジョ

 
ポルケッタ(左)とポルケッタのパニーノ(右)
(タヴェルナ・ディ・カレンディマッジョ)


 


平井栄美 水彩スケッチ
「カッチャトーリ通りからの眺望」(スポレート)
Y2011-45 Panorama dalla Via Cacciatori d'Alpi, Spoleto


平井栄美 水彩スケッチ
「劇場通りの花屋」(ノルチャ)
Emi HIRAI Watercolour
Y2011-46 L'archidea Fiorenria del Teatro, Norcia


森田貴博 水彩スケッチ 
「アゼリオ通り」(ノルチャ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-48 Via D'Azeglio, Norcia

 

Norcia (ノルチャ)

(4月29日 金曜日)
  4時に起床し、5:38マテオッティ広場からアッシジ駅のプルマンに乗り,5:48駅着。6:15発ローマ行きの電車に乗車,55分スポレート着。タバッキにてノルチャ行きプルマンのビリエットを購入(片道5.10ユーロ)。フェルマータは駅前左手にある。次のプルマンまでに3時間程度時間があるので、ここで本日の制作を行うことに。
10:05遅れて来たSITのプルマンに乗車。途中セッラヴァッレ serravalle でカッシャ Cascia 行きのプルマンと待ち合わせ、そちらに行く人はここで乗りかえる。10:54ノルチャ正門 Porta Romana 着。帰りのフェルマータまで運転手に乗せてもらう。11:00 アスコラーノ門 Porta Ascolana(oMassari ) 着。

 
市庁舎のライオンと聖ベネデット像

紀元前15世紀にエトルスク人によって建設された街で、ヌルチア Nurucia 又はヌルシア Nurusia と呼ばれた。
街中はこじんまりとしているがとても美しい。平地に立っている為外からはその姿が分からない。町の中心はサン・ベネデット広場で、同名の教会と市庁舎、小城砦、カッテドラーレの白い石造建物群が周囲を囲んでいて、とても温かく明るい印象。
この町はヨーロッパ修道院制の祖・聖ベネデット S.Benedetto (ベネディクトゥス)とその双子の妹・聖スコラスティカ S.Scolastica の生れた場所として有名。広場の中心の聖ベネデット(欧州の守護聖人)像が皆を祝福している。
サン・ベネデット教会のクリプタは二人の聖人の生家跡。今は礼拝堂になっている。



サン・ベネデット教会のクリプタ

イタリアでは二人の聖人の他に、色々な食材が豊富なことでこの町は有名で、殊に肉製品(サルミ、プロシュート)、フォルマッジョ、穀物(豆類)が人気。

皆に聖リータ S.Rita で有名な近郊のカッシャにも足を伸ばしなさいと言われる。時間の都合で行けないが、これも次回の候補となる。


ノルチェリア(ノルチャの肉屋) 「フラテッリ・アンスィーニ」
F.lli Ansuini
Via Antica,105, 06046 Norcia 
Tel:0743 816643

 

 

 


マエストロ・ディ・カンポの交代式

 


ソプラ:春の女王候補の1人
(後にこのモンナが春の女王となる)



旗手隊による演技

Assisi (アッシジ)

(4月30日 土曜日)
カレンディマッジョ前祭 e vien Calendimaggio (4/23-5/4) のメインイヴェントである「春の女王(貴婦人) Madonna Primavera」候補のプレゼンがある日。

15:00アッシジ大弩手隊 Majores Ballistarii Assisii による演技があるがパス。仕事を終え、18:00からヌォーヴァ教会広場でのマエストロ・ディ・カンポの交代式から参加する。小さな広場がソプラ(上地区:青:2匹の猫が旗印)とソット(下地区:赤:高い門が旗印)の住民で溢れる。いつの間にか座席も大きく二手に(各地区3つの区を持ち、合計6つの区が存在する:夫々の区にも旗印がある)分かれてしまう。私たちは当然ソプラ側に入る。知人の殆んどがソプラであるし、お世話になっている。ソプラとソット各5名(計10名)の女王候補(モンナ)たちがプレジデンテのリータから紹介される。既に祭りの前哨戦、それぞれが相手方に野次を飛ばす。カントーリ・ディ・アッシジによる小さなコンサートが開かれるが、ラガッツィはお喋りと野次に忙しい。しかし、市民の歌「消燈」が歌われると、皆が一斉に合唱。女王候補が各タンブリーニの先導によって練り歩き、気分は否応にも盛り上がる。私たちはソプラ側に参加し、サンタ・キアラ広場にて解散。


春の女王候補とプレジデンテ(ヌォーヴァ教会広場)

(5月1日 日曜日)
15:00頃からサンタ・キアラ広場にてアッシジの弩手隊 Compagnia Balestrieri di Assisi と旗手隊 Sbandieratori di Assisi よる演技が行われる予定。
本日午前、バチカンでは前法王ヨハネパウロ二世の列福式が行われる。
テレビにて放送されていて、私たちは仕事を行いながら民家から漏れてくる音で様子を伺い知る。

 
アッシジ(左)、ナルニ(右)での列福を祝うミサのポスター

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「エレモ・デッレ・カルチェリ」(アッシジ
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-58 Eremo delle Carceri,Assisi

 

 


カルチェリの食堂

(5月3日 水曜日)
徒歩でカルチェリへ登り、1時間半ほどで到着。
この時期になるとコロコロ変化する山の天気も治まり、春らしい気候になる。しかし夏のような暑さが突然やってくる。ジリジリと肌を焼かれながらの制作。影に入ると急激に寒さに震える。例年以上の辛さを感じる。忍耐しながら漸く仕事を終える。聖フランチェスコの寝所や聖ベルナルディーノに関わるもの、食堂や僧室を見ることができたが、残念なことに兄弟たちの洞窟群は危険なために閉鎖されている。土砂崩れにより年々斜面が削られているためだ。

 

 


森田貴博 水彩スケッチ 
「ボルゴ・サン・シスト第3通り」(スペッロ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-61 Via Borgo S.Sisto 3゜, Spello


Spello (スペッロ)

(5月4日 木曜日)
  登校用のバス到着、ラガッツィでいっぱいになったマテオッティを8:15発、8:40スペッロ着。ケネディ広場前には市が並んでいる。ゆっくりと街中を巡り、仕事を進める。ここではアメリカ人観光客の姿が多く見られる。アッシジではほとんどドイツ人ばかりで、フランス人がそれに次ぐ程度。この人たちはカレンディマッジョを観に来た人たちのようだ。観光化されていないため、静かに制作することが出来る。
仕事を終えて、ガルシア家へ。突然の訪問でも快く迎えてくれる。無事の報告と軽食をいただきながら歓談。



ガルシア家にて


平井栄美 水彩スケッチ
「サンタ・マルゲリータ小通り(アッシジ)」
Y2011-48 Vicolo S.Margherita, Assisi



森田貴博 水彩スケッチ 
「サンタ・クローチェ小通りよりの眺め」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-50 Veduta dal Vicolo S.Croce, Assisi


森田貴博 水彩スケッチ 
「カヴァルカボーヴェ通り、サンタ・クローチェ通りより」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-51 Via Capobove dalla Via S.Croce, Assisi

Assisi (アッシジ)


ソプラの人々(ポッツォ・デッラ・メンサ小広場)

(5月5日 木曜日 カレンディマッジョ 第1日)
カレンディマッジョの間は制作を減らし、祭の状況を取材することに。

祭りはアッシジ生まれの人でないと演目に参加出来ない。そのため、家族の中でも参加出来ない人も出てくる。演目に参加している人は全てアッスィサーニ(アッシジでは母音に挟まれたSは濁らせない発音)だ。更に出身によって家族でもソプラとソットに分かれ競い合う。
広場では中世音楽が奏でられている。オリエンティス・パルティブゥス Orientis Partibus やエンセンブレ・ミクロログゥス Ensemble Micrologus  の協力・参加による。聖フランチェスコの時代の曲やラウデも含めた聖俗の入り混じったもので、これは祭りの演目にも反映している。祭りの由来が聖人の世紀にあった貴族同士の反目であるからだ。
14:20サン・ルフィーノ広場に出ると中世の衣装に着替えたソプラの人が少しずつ集合してくる、15:00に予定の中世行列の準備だ。ソットの方も今頃集結していることだろう。タンブリーニも練習を始める。多く集まったところでサン・ルフィーノ教会(司教座聖堂)の中央扉から皆で入場。ここで祝福を受ける。(*ソットはサン・フランチェスコ教会で祝福を受ける)

 
サン・ルフィーノ教会での祝福

町の通りの殆んどが途中で閉鎖される。以前(1996年)に見た時よりも遥かに厳しく規制され、コムーネ広場・観覧スタンドのビリエットを持っていない人は全くと言っても良いほど見ることが出来ない。中世行列の人たちと話しながら開始まで時を過ごす。フランチェスカーニ・ビルキリーニは悪戯者の偽フランチェスコ会士たちで、頭巾姿の行進後、下に隠したアヒルの格好を現すそうだ。とても楽しいシニョーレたち。


 
フランチェスカーニ・ビルキリーニ(左)とソプラの家族(右)

 
ソプラ(左)ソット(右)の「春の女王」候補たち

夜は、ソット地区で中世の生活の再現が演じられる。しかし、関係者以外は地区に入ることができず、見たい人はコムーネ広場に設置された巨大スクリーンを楽しむことになる。私たちも行ってみたが、やはりガードが固く、コムーネのスタンド席でスクリーンで昼の部をスクリーンで見た。


 


森田貴博 水彩スケッチ 
「サン・ルフィーノとボーヴィ小通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-53 Vicolo Bovi con San Rufino, Assisi 




2011年春の女王(マドンナ・プリマヴェーラ)

 


「中世の生活再現」


(5月6日 金曜日 カレンディマッジョ 第2日)
朝に一仕事を終え、ソプラ地区を巡って今夜の「中世の生活再現」の準備を視察。フランコに勧められ、市庁舎の特設ビリエッテリアに行き、スタンド席の料金を聞くとミネルバ神殿前(上席)でも1人20/25ユーロ(3,000円位)、明日の夜は30/35ユーロとのこと。私たちは本日午後の「春の女王 Madonna Primavera 」の選出が見たいので、25ユーロのビリエットを購入。午後、指定番号の席へ。

 
ソプラの人々(ソプレ)

15:40マエストロ・カンポの登場に続き、タンブリーニの先導でソプラの人々(ソプレ)が広場へ登場。
中世絵巻のような行列と出し物が続く。続いて同様にソットの人々が登場。ソプラは Nobilissima (こよなく貴い)、ソットは Magnifica(壮麗な)という形容詞が付けられ、その呼称通りにそれぞれが特色を持っている。
いよいよ競技。橇型運搬車 tregge競争と綱引き競争。この二つの競技結果により、片方の候補者からの女王選抜が決定する。
二つの競争共にソプラの勝利!! ソプラの5人の候補者から女王が決定する。ソットの候補者はがっかりしながら、ミネルバ神殿前の舞台席から降りてゆく。
そして弓手隊 Compagnia Arcatori di Assisi の5人により的当てを行う。
最も高い点数を上げた弓手と、その的に割り振られていた候補者が読み上げられ、「春の女王」が決定する。本日のプログラムが終了し、マエストロ・弓手・春の女王3人がサンタ・キアラ広場まで行進する。


ミネルバ神殿前の舞台席:マエストロと女王候補たち

 
ソプラ地区とソット地区

21:00−23:00「中世の生活再現」は再現者や関係者以外は全く見ることも出来ない。そこに住む住民でさえ見ることは叶わない。その様子は後日DVD化され、販売される。
今夜はソプラ地区の人々は明かりを消して、中世の再現に協力する。通りは全て閉鎖され、周囲が真っ暗、ロウソクと松明の灯だけとなる。お触れが地区じゅうに回り、私たちも窓を閉め、明かりを暗くして「再現」に協力する。


森田貴博 水彩スケッチ
「サン・ルフィーノ、マテオッティ広場より」(アッシジ)

Y2011-65 S.Rufino dalla Piazza Mateotti, Assisi


(5月7日 土曜日 カレンディマッジョ 第3日 午後の部)

今日のプログラムは午後 15:30- と夜 21:30- の二部構成になっている。昨日と違い今日はマッツィーニ通りの封鎖口で雰囲気を感じ取るだけ。それでも中世衣装の人々は休憩のために町中を歩いたりする。演じている時ではなく、気を抜いた穏やかな雰囲気の中で中世の香りが高まる。


 
ソプレ

プログラム内容は、ソプラが入場して演じ、その後ソットが演じ、美しさを競技する。コムーネまでコルソ・マッツィーニ通りやサンタ・キアラ教会からパレードがあるはずだったが、実際には行われなかった。

 

 


コーラス



 夜の演技の様子

(5月7日 土曜日 カレンディマッジョ 第3日 夜の部)

プログラムは夜9:30からとなっているが、10:00過ぎからソプラに続き、ソットが実際に火を使って演じる。人は益々溢れんばかり。スタンド席チケットのない私たちは、噴水の辺りでステージのほうを一目見ようと必死だが、全く見えない。その後真夜中12:00からコーラス対抗がある。3曲ずつを交互に歌っていき、全てのコーラスが終了するのは、1:15だった。これで全ての競争は終了となり、ラッパ隊がマエストロと一緒に会場を後にし、市庁舎へと入っていく。これから協議が始まる。

さて、30分待っても1時間待ってもマエストロは出てこない。ソプラとソットのどちらが優勝するのか協議するのにこんなに時間がかかるのかと、寒さの中ジリジリと人は待つ。そのうち、ソプラのタンブリーニ達がステージに上がってソプラの勝利を願って会場の皆を「ソプレ!ソプレ!」と掛け声を掛けて太鼓を叩き、皆を盛上げる。

 
マエストロ・ディ・カンポの登場(左) と ソプラの勝利の瞬間(右)

朝3:00頃、諦めて宿へ戻るかどうかと思案していると、急にラッパが鳴った。すると、市庁舎の扉が開いてマエストロの登場。ラッパ隊に導かれ厳かにステージに上がると、手に持っている紙を朗々と読み上げる。「勝利は、、、、」と言ったところで、「ソプラ!」の歓声で一杯になった。あれ、マエストロはどこに?もみくちゃにされて姿を消してしまった。アッシジ市の旗の左下にソプラの小旗、そして右にソットの小旗がついている。勝利が決まると、負けたソットの小旗は外される。

 

 


優勝を喜ぶソプラ:
ソットの旗は外され、2011と書いた紙を付けている

 

(5月8日 日曜日)

祭りの後、朝は静かに明ける。午前3時の優勝決定に一時沸き立ったが、真夜中であったので比較的大人しく人々は散っていった。

私たちはいつものノルマに戻って仕事を進める。

優勝に喜ぶソプラの人たち。殊に祭りの運営に関わった人たちにとっては、3年間の雪辱を晴らしたので大喜びだ。
17:00からモンテカヴァッロ通りに長卓を出して祝っている。

(5月10日 火曜日)
仕事を終え、昨日から続けている友人たちへのサルターノに行く。又次に会う約束のバッチャーモ。

いつも世界中から聖人たちを慕う人々が、彼らの面影を求めてこの祝福された町にやって来る。
私たちもこの町に帰ってくる日を楽しみに、明日の旅立ちの準備をする。

アッシジはここ数年で町の殆んどが修復され、随分と綺麗になった。道路もサンタマリア・デッリ・アンジェリから駅、駅からアッシジまでのアクセスも改善され、線路下に地下通路を通してサンタマリアまで踏み切り待ちが無くなった。また、2009年には日本の熊野と、世界遺産同士ということで観光協定が結ばれている。1997年に壊れたサン・マッセオが、パスクァに修復を終えその真新しい美しい姿を見せている。アッシジは21世紀に、正に新生として鮮やかな姿を私たちに示している。

 

 

森田貴博 水彩スケッチ 
「コムーネ・ヴェッキオ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA: Watercolour 
Y2011-54 Via del Comune Vecchio,
Assisi

 
バルベリーニ礼拝堂
(サンタアンドレア・デッレ・ヴァッレ教会:ローマ)


前法王ヨハネパウロ2世列福式の看板(フィウミチーノ空港)

Roma


トレヴィの泉

(5月11日 水曜日)
5:38 マテオッティ広場よりプルマンに乗り5:49アッシジ駅に着く。
6:15 アッシジ駅発ローマテルミニ駅に8:50着。
夜のフライトのため、荷物は駅地下のデポジット・バガーリで荷物を預けて観光へ出かける。


スペイン階段とトリニタ・ディ・モンティ教会

ローマではいつもお決まりの「ローマの休日」コースになる。それ以外で、今回は特にプッチーニ作オペラ「トスカ」の舞台となったサンタアンドレア・デッレ・ヴァッレ S. Andrea delle Valle 教会へ行った。左手バルベリーニ礼拝堂がトスカの恋人カヴァラドッシが絵を描いていた場所である。礼拝堂前に聖水盤があるが、ここに鍵を隠してアンジェロッティを匿った。歌「芸(歌)に生き、恋に生き」を思い出した。
パンテオンを見て、その後はいつもカッフェ・タッツァ・ドオーロ Tazza d'Oro でカッフェを飲む。スペイン階段を上ってトリニタ・ディ・モンティ Trinita di Monti 教会へ入った。ずっと修理中だったので中に入ることができなかったが、今回は修復された内部の壁画も見た。

16:00 ローマテルミニ駅で荷物を受け取り、フィウミチーノ空港へ。
フィウミチーノ空港のコンコースには、今月の列聖式の看板がそのままに飾られている。

20:55 ローマ発 北京行き

 


北京の大方家胡同


王府井天主堂

北京

(2011年5月12日−13日 木曜日)

13:15、北京国際空港着

帰りも北京へ一泊。CAサービス・カウンターへ行くと、ホテルは、CA手配で金航線国際大飯店(行きと同じホテル)を予約とのこと。。ホテルへ行くには早い時間だったので、半日市街観光をしたいと申出ると、夜遅くならずに帰ってくることを条件に許された。

14:40、5,000円だけ両替して地下鉄で朝陽門駅へ15:30着。
駅周辺は高層ビルが立ち並ぶ中、大方家胡同を歩くと、古き良き時代を垣間見ることができる。しばらく歩き、王府井(ワンフーチン)天主堂に着くと、結婚式の写真撮影ラッシュだった。教会は建物だけだと思っていたが、ミサも執り行われているようで、張り紙に列福式についての記事もある。また、ミサの様子を写した写真も貼られていた。

その後、ガイドブックで行きたかった王府井小街へ行き、小さな肉まん(5元)のようなものを二つ買うと、おつりが足らない。聞くと、3倍の値段を言われる。他の客ともおつりでもめている。もうここでは夕食を食べる気にならず、早々に北京空港へと戻り、ホテルのレストランで美味しくいただいた。一皿ずつが大きくお腹も一杯になった。結構な高級感があったが、支払った金額はあの肉まんの2倍程度だった。

(2011年5月13日 金曜日)

07:00 ホテル発 北京空港行きシャトルバスへ乗る
07:20 北京空港着
09:25 北京発 
13:55 東京成田空港着
15:00 京成成田アクセスへ乗り 16:10柏駅着
16:20 帰宅

この取材旅を終えて

  今回の取材旅は東日本大震災直後の悲しみと混乱の中、不安を残しての出発だった。春のアッシジ。そこでは「小さき貧者」を近くに感じながら穏やかな気持ちで、日本の復興と人々の平安を祈ることができた。そして私たちと日本のことを心配してくれたアッシジとウンブリアの友人たちが居る。いつものことだが、この地の人々には心救われる。取材旅では制作と同時に、『聖キアラの奉献800年(クララ会創立800周年)』、『復活祭』、『前法王列福式』、『カレンディマッジョ』と目白押しに続く重要な祝祭に参加し、見届け記憶することも大切なことになる。野外制作はいつもながら艱難辛苦。朝凍えては昼間は陽にジリジリと焼かれ、光線を考慮しながらの場所選び。逆光では眼をやられ、色味の識別が不能となる。強風に飛ばされ、雨に打たれ、1時間の内に影が逆になったり無くなったり。それでも目前にあるのは至福の景色で、心和まされる。恩寵、恩寵と繰り返す。春の祭典は文字通りの中世絵巻、フランチェスコやキアラの時代が蘇る。人々は屈託無く祭りに興じ、このような人たちこそこの地に相応しい…と溜息混じりに見惚れてしまう。外だけでなく内も美しく生きる人たち。フランチェスコによって祝福された街を巡り描きながら、そのほんの一端に参加させていただいているのをとても嬉しく思う。
フランコ、エリーサ、エマヌエラとカルリ一家、デボラ、クラウディオ、ダニエーレ、ラウラ、アンナリサ、パオラ、マルチェッロとフォルティーニ一家、オリエッタ、マルコ、マウリツィオとズッボリ一家、ガブリエーレ、ヒルデガルドとブルーノのガルシア一家、ジョヴァンニ、サーラ、キアラ、ドロシーとマッシモのサントパオロ一家、アンドレア、ルドヴィカ、アレッサンドロ、マリア、ロセッラとフランチェスコのオルシーニ一家、ジョヴァンナとLIFの人たち、アルベルト、ステファノとパッロッタの人々、ソプラ地区の人々。アッシジ・ウンブリアの人々。ジョージア、フェデリーコ、アンジェリータとロベルト、そして「我が家族」パパ、マンマ、カミッラ、ジュリア、エマヌエリータとフランチェスコ…この美しい人々に、心から感謝を申し上げます。 
                                                                                                                               森田貴博 

 今春は、復活祭と、そして長年の夢、カレンディマッジョを見ることができた。アッシジの春は美しい。底冷えのする冬から、ゆるりゆるりと春が訪れる。コートとTシャツを両方必要とする。着たり脱いだり。朝のスケッチでは日陰でガタガタと震えたかと思うと、午後には照りつける太陽を正面から受けて身体も眼も焼かれてクラクラし、いつもどちらかで悩まされた。2,3時間の間に刻々と陰の形も色も変わっていき、そしていつの間にか逆光になり、スケッチの淡い色に更に色をのせていき、何度も何度も同じ失敗をした。今年は特に、晴れた日の逆光に苦労した。しかし、描こうとするそのものは、なんと美しいことか。街並みも風景も光も、そしてそこに住む人々も、全てが美しく輝いて見える。スケッチを行いながら人々の様子や気配を感じ取りながら、ここに住む人々のことを考えることが多かった。大きな声で話し、笑い、歌い、そして美味しいもの食し、その様子がまるで演じているかのようである。彼らに聞くと、毎日同じことの繰り返しよ!というのだが、こちらからみると、それはまるで美しい劇でも見ているかのように見えた。彼らが中世の衣装を身に付けると、それはアッシジの街並みを舞台にした本物の役者のようだった。そして、それは私自身が中世に迷い込んだかのような錯覚さえ起こさせた。美しく生きることが彼らの生活そのものなのだろうか。そんなことを度々考えながらスケッチを行うことが多かった。そして、この美しい街並みも風景も、この美しき人々によって造られてきたことを改めて感じた。そして、それはフランチェスコやキアラの時代もそうだったのだろうと思った。私のスケッチは、彼らの美しい現実に少しでも近づけただろうか。今回もまた美しさに触れた日々だった。困難な時期に、このように美しい生活を可能にしてくださった全ての方々へ感謝申し上げます。 
                                                                                                                                 平井栄美
2011年5月18日

 
聖キアラ奉献800年(左:アッシジ)&クララ会 創立800周年(右:ナルニ)記念ポスター

 




  
カヴァルカボーヴェ(アッシジ)にて


Pace e Bene...