2015年春 カレンディマッジョ 森田貴博&平井栄美
イタリア ウンブリア州 取材 水彩画旅日記
Spring Y2015
Kimihiro MORITA & Emi HIRAI - Italia Travel Sketches
2003 2005 2006 2007
2009
2011
2013 2015 2017
森田貴博と平井栄美の取材旅、今年は、2015年4月21日から5月20日までの約1ヶ月でした。サン・ジミニャーノに宿泊し、周辺のコッレ・ヴァル・デルサなどを取材し、その後ウンブリア州のアッシジを中心に5月のカレンディマッジョ(春祭り)をみながら、アッシジ近郊のパンゾ、バスティア、同州のスポレートなど聖フランチェスコの巡礼路を取材しました。(取材スケッチの枚数:森田
80 枚と平井 74枚 計154枚からの抜粋) 森田は鉛筆を使用せず直接水彩絵具のみで描いています。平井は慣れるまで鉛筆を使い、その後直接水彩のみに変更。

日本での準備
今春もまたカレンディマッジョの繁忙期であるため、アッシジの定宿カメーレ・カルリは一年前に予約。格安航空券はサーチャージが2月以降に低くなるとの知らせを聞き、2月末にルフトハンザ(フランクフルト経由)を手配。他の滞在ホテルに関しては、Booking.comで全て予約した。2013年と同様、アベノミクスと日本の金融緩和による急激な円安(現在1ユーロ=135円)が更に進む中、両替レートは「1ユーロ=134 円」で換金して用意。欧州全体が不況で物価もかなり上がっている。今年もまたイタリアの友人たちと素早いコンタクトが取れるようにと、UK国際携帯電話のMobell(基本料金のない通話料払いの本体2,000円弱)を持って出発した。
 |

森田貴博 水彩スケッチ
「パノラマと泉通り」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-1 Panorama con la Via delle Fonti,S.Gimignano

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテスタッフォリ近くの家」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-4 case in vicinato Montestaoofli, S.Gimignano
,
平井栄美 水彩スケッチ
「モンテスタッフォリ近くの家」(サン・ジミニャーノ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-3 casa in vicinato Montestaffoli,S.Gimignano

森田貴博 水彩スケッチ
「城壁遊歩道からの眺望」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-2 Panorama dalla Passeggiata fuori le mura,S.Gimignano

蒲池さん&エレナさん夫妻

コッレの蒲池さんファミリー
|
San Gimignano (サン・ジミニャーノ)

(4月21日火曜日)
4月20日、LH711(ルフトハンザ航空)で、成田9:55発、フランクフルト14:40着。
トランジットで同16:25発、ローマ18:10着。
レオナルド・エクスプレス19:08発、ローマ−テルミニ19:46着。
Bubbles Roomへ。レセプションが17時までなので近くのHotel
Aphroditeが代行。鍵を借りて部屋に落着く。ローマ市税も上がり、1人3.5ユーロ支払。テルミニ駅へビリエットを購入と出発時刻を確認。更に地下のスーペルメルカートにて夕食を調達して、明日に備える。
(4月22日水曜日)
フィレンツェからサン・ジミニャーノへ。
テルミニ駅est1番7:20発、フィレンツェSMN駅10:37着。
蒲池さんとの待ち合せ時刻まで、フィレンツェ観光。
15:30、駅待合にて再会。蒲池さんの車でサン・ジミニャーノへ。途中ヴァル・デルサ地方を巡りながらサン・ジミニャーノのDonna Nobileへ。マッシモと再会、バッチャーモ。前回同様、私たちのお気に入りの部屋を用意してくれている。
夕食を蒲池さん夫妻とご一緒するため、荷物を置いて早々に階下へ。マッシモ夫人ロゼッタとも再会しバッチャーモ。彼女のお父さんは、サン・ジミニャーノにある教会群を研究されている。サンタゴステイーノ教会についての研究書を頂く。バッチャーモしてマッシモ夫妻と別れ、一路コッレ・ヴァル・デルサへ向かう。
途中、私たちの要望でポッジボンシ郊外にあるサン・ルッケーゼ修道院に立ち寄ってもらうことに。最初のフランシスコ会第三会員(現・在世フランシスコ会会員)であったとされている、福者ルケシオ(1181−1260)が眠る聖堂がある。丘上の修道院で、周りは糸杉に囲まれている。左翼廊に14世紀のフレスコで彩られた一際美しいサン・ルッケーゼ礼拝堂の中央に福者は眠っている。ポッジボンシの守護聖人で、4月27日にこの街では祭が行なわれるというが、残念ながら私たちは参加できない。左身廊に「無原罪の御宿り」祭壇があり、背後にアンドレア・デッラ・ロッビアの色釉薬テラコッタ飾り(1514年)が豪華に飾られている。
コッレのトラットリア&ピッツエリア「ランゴロ・ダ・ペッローネ」でエレナさんとお母さんのオリガさんに再会、バッチャーモ。店主のパスクワーレさんと堅く握手。綺麗で清潔な心地よい空間で食事。皆が元気で仲良く明るい。美味しい料理に、ワインがすすむ。

サン・ルッケーゼ修道院聖堂(左)と堂内サン・ルッケーゼ礼拝堂(右)

福者ルケシオ「サン・ルッケーゼ」(左)と無原罪の御宿り祭壇飾り(右)

Donna Nobile (ドンナ・ノービレ)
Via Delle Romite 15/21-53037 San Gimignano(SI)
Tel/Fax: +393477856352
email: donnanobile72@gmail.com
- rosetta@valdelsa.net.it
www.donnanobile.it
(ダブル・シャワー付、共同キッチン有)

Trattoria-Pizzeria
L'Angolo da
Perrone (ランゴロ・ダ・ペッローネ)
Via Usimbardi,24-53034 Colle Val d'Elsa(SI)
Tel: +393467224709 |

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテスタッフォリ近くの家並み」
(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-3 case in Vicinato di Montestarroli,S.Gimignano
平井栄美 水彩スケッチ
「サンタゴスティーノとサン・ヤコポ門」
(サン・ジミニャーノ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-6 Sant'Agostino e Porta S.Jacopo,S.Gimignano

森田貴博 水彩スケッチ
「カンティーナ・サン・ドナート」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-5 cantina S.Donato,S.Gimignano

森田貴博 水彩スケッチ
「城壁遊歩道からのパノラマ」
(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-9 Panorama dalla Passeggiata fori le mura,S.Gimignano

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・フランチェスコ教会」
(コッレ・ヴァル・デルサ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-7 Chiesa di S.Francesco,Colle Val d'Elsa
|
(4月23日木曜日−24日金曜日)
9:10ドンナ・ノービレ裏手の音楽学校前から、宿と塔を望んで描く。
今回のスケッチのスタート。これからハードな日々が始まる。
翌朝8:45モンテスタッフォリ近くの民家を描く。事前に連絡しておいたのでアントネッラ宅に行く。丁度彼女が帰ってきてバッチャーモ、これからエルベ広場で友人とコンサートを開くという。見に来てというので、一足先に広場に行く。アントネッラがやって来て、友人エリーザを紹介される。以前から写真では見知っていた人、やっと今回会うことが出来た。二人で組んで初のお披露目だそうで、記念すべき日に立ち会えた。ニューアルバム「ル・メリュジーヌ、ルネッサンス」のCDを早速購入。広場に集まった人々の注目が息の合った二人へ集まる。マッシモとの待ち合せ時刻が近づいた為、休憩に入った二人と強くサルターノ・バッチャーモ。


www.antonellanatangelo.it
午後、マッシモとロゼッタと共にランチ、友人ピエロの店PUB
ECHOS MASSIMOに、ピエロと再会のバッチャーモ。彼の特別リボッリータとファッロをいただく。団欒を楽しみながら食事を済ませる。
マッシモとロゼッタ(左)と店主のピエロ(右)
食後、眺めの良い場所として、ロゼッタがサン・ドナートに連れて行ってくれる。彼らの持ち家がある小さなボルゴだが、ここでは良質のヴィーノとオリオのファットリオがあり、大変人気で観光客がバスで押しかけている。ここは工場だけでなく、立派なプールまで備えた宿泊施設で、風光明媚な場所にある。ゆっくりとスケッチと見学を行なう。

カンティーナ・サン・ドナート
夕方、マッシモの家で蒲池夫妻と共に夕食をすることに。夕刻、地上階に住むロゼッタのお父さんラッファエッロにご挨拶。
1階(日本の2階)にあがる。広々とした御宅で、食堂はベラヴィスタ、リストランテのような眺めと居心地の良さ。広いテラスでバーベキュー状態。マッシモがサルシッチャを焼いてくれる。蒲池さん、エレナさん、マッシモ、ロゼッタ、ソフィア、エレナ、そして私たち。明るく心優しい人々に囲まれて、身も心もいっぱいの夕食時間を過ごす。

マッシモ、エレナ、ロゼッタ(左) エレナさん、ソフィア(右)

ロゼッタ(左) 蒲池さん、マッシモ、エレナ(右)
マッシモ宅での楽しい夕食
|

聖釘が保管されている扉(ドゥオーモ)

平井栄美 水彩スケッチ
「ドゥオーモとサンタ・カテリーナ」
(コッレ・ヴァル・デルサ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-8 Duomo e S.Catherina,Colle Val d'Elsa

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・タンジェロ・イン・パンゾ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-14 S.Angelo in Panzo,Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「薔薇の聖母通り」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-13 Via Santa Maria delle Rose,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「パノラマとサンタマリア・ディ・リヴォトルト」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-19 Panorama con S.Maria di Rivotorto,Assisi
|

サン・フランチェスコ教会
Colle Val d'Elsa (コッレ・ヴァル・デルサ)
(4月25日土曜日)イタリア解放記念日
朝早くスケッチを一枚仕上げ、部屋に。10:20蒲池さんが車で迎えに来てくれる。コッレは彫刻家・建築家アルノルフォ・ディ・カンビオ(12−13世紀)と「絵画論」で有名な画家チェンニーノ・チェンニーニ(14−15世紀)の生まれ故郷だ。カンビオの生家は残るものの、残念ながらチェンニーニの痕跡は残っていない。
街外れのサン・フランチェスコ教会へ。ここはトスカーナに於ける重要なフランシスコ会の教会とされ、ヴィア・フランチジェーナ
Via Francigena
に含まれている。巡礼団の訪問時のみ門が開かれる。
蒲池さんの案内でコッレの街中を巡り、ドゥオーモに入る。右翼廊にある聖釘が保管されている礼拝堂へ。その後昼食を再びランゴロ・ダ・ペッローネに行きピッツアを頂く。美味!!
午後は制作に。続けて2枚制作して 19:42
蒲池さん宅を訪問。夕食をお呼ばれになる。私たちにとって、イタリアで日本語の会話ができる唯一のご夫妻。貴重な贈り物を頂き、只々感謝。温かい会話にまたついついワインがすすむ。

蒲池さん&エレナさん夫妻
Assisi(アッシジ)
(4月26日日曜日)
9:46早朝に1枚制作し、宿へ戻る。10;15マッシモがやって来て大きな贈り物を頂く。感謝の仕様がない。強くバッチャーモ、そしてロゼッタに電話で感謝と御礼を伝える。また、忙しい中を蒲池さんがフィレンツェSMN駅まで送ってくれる。バッチャーモ。ビナーリオで発車まで見送られて目頭が熱くなる。
12:09列車が発車。一路アッシジへ。車内でフランコに到着時刻をショートメール。
14:47アッシジ到着。タバッキでプルマンのビリエットを購入(1枚:1.30ユーロ)15:20乗車、15:36終点マテオッティ広場着。フランコに会いバッチャーモ、4−5月の期間は人が多いので、カンノニケッティの「カルリの家」と交互に宿泊場所移動とのこと。車でカンノニケッティへ。荷物を置き、徒歩で中心街まで行く。
さあ、これから本格的に制作の日々が始まる。1日3枚のスケッチ制作がノルマに。
「我が家族」と再会、疲れた様子だが強くバッチャーモ。ヨーロッパはこの期間(5月上旬まで)連休が続くので大変忙しい様子。
(4月28日火曜日)
街中は既にカレンディマッジョの雰囲気に包まれている。
e Vien Calendimaggio
は既に始まっており、タヴェルナも開かれている。私たちは前日に4日間(今年から4日に延長!!)の通し券を購入し、少し安心している。ほぼ前回(13年)と同じ位置で、ソプラ側応援席。
9:10宿を出て、スポーツスタジアム脇を通ってサン・ベネデット通りに入る。少し歩くとアッシジ街のテリトリオから出て坂を上がる。左手に木々に覆われた小さな坂道と看板があり、そこを上がっていく。スバシオ山を裾野から上がって行く感じだ。砂利の坂道をしばらく行くと左手にツタで覆われた長い石壁が現れる。ここがサンタンジェロ・イン・パンゾ。聖キアラが出家後に家族から逃れた際、2番目に身を寄せた修道院
( ff 3174 )。妹の聖アニェーゼも出家してここへ逃れ、伯父のモナルドが怒りをあらわに連れ戻しに来て、最初の奇蹟が起きた場所だ(
ff 3205 )。小雨の中を、石の碑板とおりにベルを押してみるが人の気配なく扉は開かない。仕方なく、その外観だけでもと思いその場でスケッチ。傘を肩に掛け、雫を避けての制作。11:00終了、一旦宿に戻って出直すことに。丁度ジュリアーナに出会う。バッチャーモ、新鮮な卵とオイルを頂く。
午後、チェントロに向かう。15:20民家を描くが雨が強くなり、絵具を跳ね上げて紙に落す。パレットの上は絵具が混ざり合い絵具を溶かしていく。
16:00終了。16:50雨の中、ミネルバ神殿からズッボリの店を描く。マルコが出てきて、(事前に日本からメールしておいた)スケッチブックがあるからと言ってくれる。途中から祭りのスタンド造りの資材が運び込まれ、全く見えなくなるが18:00ようやく終了。マルコからスケッチブックを分けてもらう。「カルリの家」はクチーナ付なので、食材を調達して帰る。
(4月29日水曜日)
マウリツィオと偶然再会。バッチャーモ。デルフィも益々大きくなっている。彼は今、エッチング作家として、作品をカルリアルテにて扱っている。丁寧な仕事で緻密。毎日健康の為に街中をデルフィと散歩している。

マウリツィオとデルフィ
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタンジェロ・イン・パンゾ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-21 Via Sant'Angelo in Panzo,Assisi
平井栄美 水彩スケッチ
「サンタンジェロ・イン・パンゾ」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-21 Sant'Angelo in Panzo,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテカヴァッロ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-15 Via Montecavallo,Assisi
森田貴博 水彩スケッチ
「カポボーヴェ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-12 Via Capobovei,Assisi
|
(4月30日木曜日)
8:54再びパンゾに向かう。ベルを鳴らすがやはり誰も居ない。少し先に民家があり、その家のベルを鳴らすと男性が出てきて、パンゾのことを訪ねると「私が管理者だ」とのこと。先日、人気のない場所にスケッチをする私たちを見ていたとのこと。快く扉を開け、案内してくれる。敷地内にはローマ時代の泉があり、この清らかで有名な「パンゾの泉」はアッシジまで水を供給しているそうだ。小さな教会と壁が繋がっている。右横の古いポルトーネから奥に入ると、元(10c創立)修道院だったところで、17世紀にアッシジの裕福な一家がここを屋敷に改装し、その際に小さな教会が作られたそうだ。今は彼の私邸となっている。さらに彼の息子さんアレッサンドロは、リヴォトルト近くからカルチェリ下までのオリーブ畑でとれる実から採取した高級なオイルを取り扱う代理人で、「サンタンジェロ・イン・パンゾ」の銘柄で国内の大都市に流通させている。ジュゼッペは、私たちに好きなように自由に描かせてくれる。静かな自然の中で制作し、1604年に建立された小さな教会「サンタンジェロ」でお祈り。

サンタンジェロ・イン・パンゾの小さな教会とジュゼッペ
パンゾを出て更にもう1枚制作して宿に戻ると、エマヌエラたちが来ている。ご主人のダニエーレと7ヶ月のジョズェも一緒だ。バッチャーモ、二人には初体面。物静かなダニエーレと大人しいジョズェ、とてもよく似ている。

ジョズェ、ダニエーレとエマヌエラ
一緒に今日18:00からあるモンナのプレゼンを見に行く。一緒に車で向い、コムーネ広場で彼女の姉・バルバラとその三女のアンジェリカに会う、バッヤーモ。次女のアルバキアラがソットのモンナとして出場するそうだ。彼ら家族はソプラなのに?私たちは皆と別れて、会場であるキエサ・ヌォーヴァ小広場に。15分遅れでタンブリーニの太鼓の音。ソプラの子供タンブリーニの入場、続いて大人タンブリーニ、ソプラのプリオーレ、各小区のゴンファロニエーレ、そしてモンナ5人が歓声の中、壇上の席に着く。続いて同様にソットも壇上の席に。今回はプレジデンテによる司式、マエストロ・デ・カンポの引継ぎ式がなく、直接モンナたちの紹介。ソプラのモンナ5人がそれぞれ紹介された後に、ソットのモンナ紹介が。1番最初にアルバキアラが紹介され、私たちとバルバラ、アンジェリカとお父さんのマルコは大喜び。全10名のモンナが紹介され、続いてカントーリ・ディ・アッスィスィによる敬意の合唱。ざわついた中で、なかなか傾聴する人が少ないのがとても残念だ。しかし、「消灯」の歌になると不思議と皆で一緒に力強く唱和する。式後にソットから退場、タンブリーニに先導されてサン・フランチェスコ方面へ、ソプラはサンタ・キアラへ向かって行進。

ソットとソプラのモンナたち(左) モンナ・アルバキアラ(右)

バルバラとマルコ
|

平井栄美 水彩スケッチ
「ポルタ・ヌオーヴァ広場」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-27 Piazza Porta Nuova,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ペルリィチ門」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-31 Porta Perlici,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ヴィッラメナ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-32 Via Villamena,Assisi
|
(5月1日金曜日ー5月3日日曜日)
晴天の日が続き、朝は涼しいが昼から夏のような暑さの日々が続く。いつもメーデーを含むこの数日は人で混雑するが、今年は5月1日からミラノでEXPOが開催されるため、各地で関連行事があり更に大混雑。そんな中、なんとか3枚のスケッチを仕上げて行く。
この間、バッレストリエーリ、ズバンドリエラトーリ、グルッポ・ダンツァ・メディエヴァーレによる演技がサンタ・キアラ広場やキエサ・ヌオーヴァ小広場にて行なわれる。殊に今年は創立40周年を迎えるズバンドリエラトーリにアッスィサーニ(アッシジっ子たち)は注目している。
  
バッレストリエーリ、ズバンドリエラトーリ、グルッポ・ダンツァ・メディエヴァーレの演技
(5月4日月曜日)

ルドヴィカ
本日の仕事を終え、サン・フランチェスコ通りに入る。今回度々制作中に出会っていたルドヴィカが働いている店に。ダンドレアの店から離れ、2ヶ月前からこの店に居る。楽しく談笑していると、戸口に「キミ!!」との声、振り返ると「我が家族」のエマヌエリータが。「何故通り過ぎて、声を掛けてくれないの!!」とアッラビアータ。とても忙しそうな姿に、つい行きそびれていたのだが…。すぐ隣の店になるため、声が聞こえてきたようだ。顔見知り同士だが、お互いに私たちの友人とは知らずとても驚いている。早々にT-Shopsへ連れられて行く。

「我が家族」エマヌエリータ
T-SHIRT
T-SHOPS
MADE WITH SWAROVSKI ELEMENTS
www.fraema.it www.tshirteshops.com
e-mail:info@fraema.it
|

平井栄美 水彩スケッチ
「カポボーヴェ通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-33 Via Capobove,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン.ダミアーノ、サン・ジョヴァンニ農地より」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
KK2015-49 S.Damiano da Podere S.Giovanni,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・ルフィーノ、メタスタシオ通りより」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-35 S.Rufino dalla Via Metastasio,Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「ボービ小通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-40 Vicolo Bovi,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「パノラマとS.マリア・デッリ・アンジェリ、
S.ダミアーノ、オリーヴの聖母より」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-25 Panorama con S.Maria degli Angeli e S.Damiano dalla Madonna dell'Olivo,Assisi

ソプラとソットのコント

エレナとフェデリーカ
|
(5月5日火曜日)
私たちは3日からカーメレ・カルリに移動したが、また直ぐにカルリの家へ移動しなければならない。カレンディマッジョの間はフランコの好意で何とかこのチェントロに居られるが、最終日には移動だ。
21:30から中世生活を再現したシーンを見ることが出来るという。いままで「中世生活再現」は限られた人のみだったが、今回からカレンディマッジョ前の
e Vien Calendimaggio
に於いては見学できるという。街中でスケッチをしていて、なにやら舞台をや小道具を作ってているのは知っていたが、どのような物になるのか?
私たちはソプラ側の見学として、ティベリオ通りから全体行動でゆっくりと、案内人に従って進んでいく。周囲は殆んどソプラの住人でカレンディマッジョに参加している人ばかり。劇の流れの中、カポボーヴェ、アルフォンソ小通り、サンタマリア・デッレ・ローゼ、ラピド小通りへ。余りにゆっくりとした進行なので、周りの人たちも次々に居なくなる。私たちも23時を過ぎたところで宿に戻る。最終地点はモンテカヴァッロまでで、真夜中過ぎまで続いたそうだ。
(5月6日水曜日)カレンディマッジョ 初日 "Consegna
delle Chiavi"《鍵の委託》
祭りの4日間は2−3枚の制作にし、午後からの祭典に備える。
例年より猛暑の為か、集まりが鈍く「軍旗祝福」が遅くなる。いつものように私たちはソプラ側の祝福に立会いサン・ルフィーノに。ソットはサン・フランチェスコで行なわれる。(因みに聖フランチェスコの生家、聖キアラの家は双方とも現在のソプラ地区内にある)ソプラ地区の軍旗(青)と共にプリオーレ・マッジョーレ(騎士団総長)ヴァレリア入場、続いて各小区サンルフィーノ(赤と白)、ポルタ・モイアーノ(青と黄)、ポルタ・ペルリィチ(緑と黄)の3つの旗が入場。各小区ごとに衣装の色が決められている。全体にソプラはノビリッシマとして色調が抑えられている。
★ソット地区(赤)・・・サン・フランチェスコ(赤と青)、サン・ジャコモ(赤と緑)、サン・ピエトロ(赤と黄)、マニフィカとして色調華やか。
プリオーレの挨拶と司祭様からの御言葉、地区の報償、軍旗の潔め、祝福。
司祭様が「今、讃美の鐘が鳴る」と言われると同時に「人民の塔」の鐘が鳴り、始まりが伝えられる。一斉に皆の歓喜の声が上がり、全員がカッテドラーレからコムーネ広場に向かって出て行く。

司祭様とプリオーレ(左) 祭壇後にソプラ旗と各小区の旗(右)
 
マエストロ・デ・カンポとエンテ旗(左) ソットとソプラのプリオーレ(右)
 
コムーネのファンファーレ(左)アッシジ市長(右)
マッツィーニ通りからのみに入場ゲートは制限され、私たちはビリエットを見せて入場、スタンドへ向かう。手前でフェデリーカとエレナがいて双方驚く、バッチャーモ。
ファンファーレと共にマエストロとエンテ・カレンディマッジョ、続いて両地区のプリオーレ、そしてコムーネからリッチ・アッシジ市長の入場と続く。ミネルバ神殿前で、リッチ市長からアッシジの両地区の鍵がマエストロに委託される。
本日のテーマ"Consegna delle Chiavi"だ。
そしてコルテオ、ソプラからの入場。タンブリーニの先導により騎馬で各軍旗が入場し、ソプレ(ソプラの人たちの意)が行進。同様にソットも。
 
ソプラ地区
 
ソット地区
コルテオの後、交互にコントが行なわれる。ソプラは学校風景で歴史の授業にもじりを入れてソプラを持ち上げる。ソットは疫病が流行して、ソットでは全くそのようなことはないと、痛烈にソプラを皮肉る。本日の催しは終了、マエストロを筆頭に、コルテオがサンタ・キアラ広場に行進する。
夜はソプラ地区で「中世生活再現」が行なわれる。私たちも部屋の明かりが漏れないように協力しなければならない。
私たちはエレナとフェデリーカと一緒にタヴェルナで食事をする。以前と違い、メニューは日替わりながら単純化されていて、更にユーロをphなるコインに換金するシステムとなっている。デザインは昨年と違った物になっているようで、コインの中に年数が刻印されている。
二人はペルージャの大学に通っていて、この時期はお休みではなく、7月まで続く試験期間中なのだそうだ。忙しい上にフェデリーカは合唱隊にも参加し、今年から合唱競技は大きな見せ場となるそうで、プレッシャーを感じている。

タヴェルナ・ディ・カレンディマッジョ
|

平井栄美 水彩スケッチ
「カヴァルカボーヴェの家」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-50Casa in Cavalcabove,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテカヴァッロ通りの家並み」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-42 case in Via Montecavallo,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ピエロの泉の眺め」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-50 Veduta di Sorgente Piero,Assisi

モンナ・アルバキアラ
|
(5月7日 木曜日) カレンディマッジョ 2日目
"Madonna Primavera"《春の貴婦人》
予定より35分遅れで開始。 本日は趣向を凝らしたコルテオ。ソプラから入場。長い草花のシンボルをあしらった絨毯が流れるように敷かれ、モンナたちがその上を歩いてゆく、続いてソプレ、そして青葉を付けた生命の木(五月の木)が御輿に乗って登場し、皆で輪舞する。「死から再生、春の到来」を象徴する。
ソットも同様に「春の到来」を象徴し、ソットの皆が入場し、つづいてモンナたちが、葉に覆われたゲートが現れ、ソットの娘たちが輪舞。


ソットとソプラのコルテオ

コルテオでのエレナとフェデリーカ
バッレストリエーレによる石弓競技はソプラの勝利、トレッジェ引き競争、綱引きはソットの勝利、総合点で本日はソット側の勝利。 これでマドンナはソット側の5人から選出されることが確定。ソット側のバッレストリエーレ5人の点数により担当のモンナがマドンナに選ばれる。最終結果、モンナ・キアラがマドンナに決定!! アルバキアラではなかった、残念!!!本日の演目は終了。フェデリカとエレナがスタンドに来て夕食をタヴェルナで、との約束をする。
マエストロが先頭に立ち、バッレストリエーレ(石弓手)とマドンナが輿に乗って、サンタ・キアラ広場まで行進する。各プレス関係者により撮影会。

マドンナ、マエストロ、バッレストリエーレ(石弓手)

2015年マドンナ・プリマヴェーラ
|

森田貴博 水彩スケッチ
「マチェッリ・ヴェッキ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-38 Via Macelli Vecchi,Assisi
平井栄美 水彩スケッチ
「ドーノ・ドーニ通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2013-33 Via Dono Doni, Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・フランチェスコとパノラマ」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-52 Panorama con S.Francesco,Assisi
 
エレナとフェデリーカ
|
(5月8日 金曜日) カレンディマッジョ 3日目
"Lo Spettacolo"《見世物劇》
午後からズバンディエラトーリの創立40周年記念の特別演技が行なわれ、ゲストにグッビオのズバンディエラトーリも参加する。しかしこれは通し券には含まれず、一律5ユーロにてビリエットが必要。私たちは先日
e Vien Calendimaggio
で演技を見ているのでパッサする。また、タンブリーニの競技も同様に。
その代わり1枚多目にスケッチ制作に励む。
21:20スタンド入り。22:30予定時間を1時間遅れでスタート。マドンナとマエストロが入場後、コルテオが開始。
ソプラの青が象徴する「月」の女神が牛牽く輿に乗り夜の到来、木々が生き生きと動き出した時、火を吐き炎の三叉をもったディアヴォリたちが木々を襲う。その時、十字架を掲げ持ち諸聖人の描かれた板絵を輿に乗せたフランチェスカーニがやって来て、ディアヴォリたちを追い払っていく。木々や人々にも平安が訪れて、収穫の恵みを歓び味わう。最後に再生のシンボルとして生命の木が再び登場し、皆が輪舞、するとドンと音を立てて炎のソプラ・シンボルが現れ、更なる歓喜に沸き終了。
  
ソプラのコルテオ
ソットは(定番の)大人が子供に寓話を聞かせる導入から。枯れた大地に木こりたちが木を植えるところから始まり、やがて木々に葉が付き、木を使っての労働と生活が始まる。やがて冬の到来が。冬が全体を支配し、冬のシンボルの炎を緑の木々の炎が押し返し、冬の後退を告げ、緑の絨毯で彩られる。その後にソットの色・真赤な絨毯が上を覆う。ソットの赤は「太陽」の象徴。そこに五月の木として赤い布で彩られた丸太の頂点から大きいリボンが放射状に広がって、丸太は序々に持ち上げられていく。ドンと炎でソットのシンボルが描かれ、歓喜の声に包まれ終了。
コルテオは全点数に入らないので、本日の勝敗は無い。
 

ソットのコルテオ
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・ポテンテとカーメレ・アンナマリア」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-17 S.Potente e Camere Annamaria,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「アクワライオ小通りの家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-33 casa in Vicolo Acqvaraio,Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「カーサ・ディ・カルリ、オリーヴの聖母通りより」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-22 Casa di CARLI dalla Via Madonna dell'Olivo,Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「サンタ・アネーゼ通り」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-28 Via S.Agnese,Assisi

*カレンディマッジョの50周年記念CD。
ご希望の方はこちらへ。
|
(5月9日 土曜日) カレンディマッジョ 4日目
・昼の部 "La Sfida"《挑戦》

モンナ・アルバキアラ
早朝、宿をカルリの家へ移動。
近場でスケッチ制作を終えることにする。
15:15、宿を出て、早足で39分スタンドに入る。 ファンファーレと共にマドンナとマエストロ入場。ソプラのコルテオ。瀕死の老人とその貴い一族が悲しみの内に集まってくる。農民はそれと関係ないように日常生活を営んでいる。やがて土色の絨毯が敷かれ、豊饒を象徴する麦束をもった女性たちが現れ、それに続いて赤ちゃんを抱いた女性たち、やがて麦を篩いにかける女性たちが続く。皆が緑にかかわる物を身につけて登場する。木にブランコをあしらい、それに遊ぶ子供。そして麦の穂を象徴する黄色の旗を、手に持ち足リ周る子供たち。海の精たちが現れ、一つに身を寄せると一艘の船の形になる。会場から感嘆の声。タンブリーニが先導して火の精が輿に乗って現れ、まるで冥府の王のようだ。死者を焼く尽くすイメージを表現。薄黄色の絨毯が敷かれ、モンナたちがその上を行進、続くソプレたちも手に花々を持っている。生命の木がまたもや持ち込まれ、桶を形取った金具が吊り上げられると、そのから放射状に広がる大きなリボンが五月の木の様になり、広場中央から方々へと広がる。その中を皆が輪舞して終了。死と誕生、再生のテーマ。


ソプラ


ソット
ソット、柱廊がセットさてれいて、諸侯聖職者が現れ、柱廊に入る。そこに1人の修道士が登場し檻に入れられた囚人が運び込まれる。囚人は皆の前で火あぶりに。異端審問のようだ。その前をソットの人たちが通過する、奥から大きな幕が縦横に会場に登場し、煙の幕のよう。それがひくと下には豊饒の地面を象徴する絨毯。そこに星座を模した人々が現れ、赤と青の星たちが輪舞。絨毯の上に諸々のハーブを刺繍した大きな布の掛かった箱が運ばれる。その刺繍布をはぐと、本物のハーブが土に植えられている。会場で感嘆の声。そこに修道士たちがやって来て水や肥料を与え始める。修道士たちと市民が交差して柱廊にはモンナたちが。絨毯は緑と花を象徴した物に変わっている。娘たちによるリボン、花形に交差させ躍る。その後皆が出てきて輪舞して終了。やはり死と誕生、再生のテーマ。
・夜の部 "Il
Canto"《歌》
今まで深夜過ぎにしか行なわれなかった為、僅かな聴衆しか居なかったコーロの競技が、今夜は大きく注目を浴びる。
21:30スタンドに入るが、22:20に始まる。マドンナとマエストロが壇上に登り、両地区の軍旗入場。1曲ずつ交代しながら3曲歌う。曲により編成を変えることがある。ソットにはフェデリーカが緊張の面持ちで居る。ソプラは全て暗譜している。

23:20双方歌い終わったところでマエストロたちは市庁舎へ入る。スタンドはフリーになる。雨が降ってくるが帰る者は居ない。
0:00ファンファーレと共にマエストロが登場し壇上へ。いつものように"Noi
Maestro de Campo."で始まり、勝敗は!?…「ソット!」との声が早いかソプラの尾旗が外されている。ソットは大騒ぎ。ソプレは「ありえない」と茫然自失。涙を流す人も。私たちもトボトボと郊外の宿まで歩いて帰る。

マエストロの声と同時にソプラの尾旗が外されている。
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタンジェロ・イン・パンゾの古い扉」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-57 porta vecchia di S.Angelo in Panzo,Assisi

フランシスコ会会則記念の花火(リヴォトルト)

平井栄美 水彩スケッチ
「サンタンジェロ・イン・パンゾ」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-55 S.Angelo in Panzo,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・ステファノ小通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-63 in Vicolo S.Stefano,Assisi
|
(5月10日 日曜日)
本日より6月7日までフランシスコ会総集会が開かれる。
カレンディマッジョの最中にも、街中で多くのフランシスカンの姿を見かけていたので、私たちもサンタマリア・デッリ・アンジェリへ行って見るが、母院は静かに落着いていた。入口の上に大きな総集会の垂幕があるが、建物が大きい為にそれとは気が付かない程。巡礼者の誰も、その垂幕には関心を寄せていない様子。堂内に入り、ポルズィウンコラに。堂内を巡って外へ、制作に出かける。
23:00、カルリの家(カンノニケッティ)の下、リヴォトルトの街方面で大きな花火が打ちあがる。本格的なもので10分程続く。後にルドヴィカに聞いたところ、フランシスコ会会則記念日の行事だとのこと。
(5月11日 月曜日)
8:33出発、三度目のパンゾ。ジュゼッペの家ベルを鳴らすが出てこない。すると直ぐに彼が車で帰宅。奥さんアリータを紹介される。午前中は用事があり、午後からなら大丈夫とのことで、約束を取り付けて近辺のスケッチへと出かける。2枚制作したところで昼食。手製パニーノを頬張りながら、珍しく群生しているポピーに取り巻かれているのを楽しむ。今年はポピーがまばらにしか咲いていない。かえってローマ近郊に多く見かけた。
12:35人気の無い道を車が登りながらクラクション、ジュゼッペだ。急いで彼の家へ。早速サンタンジェロの鍵を開けてもらう。後は自由に制作をさせてくれる、貸し切り状態。続けて2枚制作する。静かで美しい木々に囲まれた中庭、楽園。

画家アルベルト・スカラバットリ
(5月12日 火曜日)
仕事(制作)を終え、ヴィニャーティの店でいつもの様に資料を探し、先代のマリアルイーザと話をする。
その後コムーネ広場にあるラッファエッロ派の壁画を見ていると、ふと正面に見慣れた絵が窓に!スカラバットリと書かれている。何と、コムーネ市庁舎の建物に画廊がある。早速、スカレッタを上がり、画廊内に、奥にアルベルトの姿がありバッチアーモ。マッツィーニ通りの画廊が無いのを見て心配していたが元気だった。ここは彼の家&画廊。窓から正面に広場とミネルバ神殿が見渡せる絶好の場所だ。古い話に花が咲く。

ジュリアーナ
(5月13日 水曜日)
7:50庭の手入れ中のジュリアーナに声をかけ、御礼とサルターノをする。いつも明るくやさしく、何気なく心遣いをしてくれる人。フランコの奥さんでエマヌエラとバルバラの母親、アルバキアラのお婆ちゃん。8:26フランコが迎えに来て、一緒にカーメレへ。到着後、荷物を一端ロビーに置いて制作へ出発。これから最後までこのままチェントロ宿泊。日がないのでサルターノを徐々に行なっていく。

画家クラウディオ・カルリと
|

平井栄美 水彩スケッチ
「チエーザレ・バッティスティ大通り」(スポレート)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-62 Largo Cesare Battisti,Spoleto

森田貴博 水彩スケッチ
「小通り3番」(スポレート)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-68 Vicolo III,Spoleto

サムエルとノンノ・フランチェスコ

森田貴博 水彩スケッチ
「スパーニャ通り」(スポレート)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-69 Via della Spagna,Spoleto
|
Spoleto
(スポレート)

(5月14日 木曜日)
6:15部屋を出て、6:30のプルマンに乗り、6:42アッシジ駅着。ビナーリオ内の自販機でビリエットを購入(1人3.90ユーロ)。7:22テルニ行きに乗車。7:57スポレート駅着。駅から旧市街まで登校中のラガッツィと共に歩き、街に入る。メルカート広場に出ると静かな朝の情景、野菜・果物などの小さなメルカート。ポルケッタ屋も美味しそう。真直ぐカッテドラーレへ。
カッテドラーレ・サンタマリア・アッスンタ(ドゥオーモ)。フィリッポ・リッピやピントゥリッキオのフレスコ画が有名。今回の目的は「フランチェスコの道」の一つ、聖フランチェスコ自筆の「レオーネへの手紙」(
ff249,250)。アッシジのサクロ・コンヴェントにあるレオーネへの書付と二つのみが、現存する自筆の物とされる。手紙は書付の引用文とは違い、本人の言葉(原文ラテン語)で書かれ、レオーネに対する優しい文面になっている。

レオーネへの手紙
教会を出てスケッチ制作開始。1枚仕上げた後、テアトロ・ヌォーヴァ前で作って来たパニーノの昼食。
17:39スポレート発 17:55フォリーニョ着。3番ビナーリオより2番ビナーリオのテロントラ行きにスライド、18:00フォリーニョ発 18:13アッシジ着。プルマン18:21発18:35マテオッティ着。
サン・ルフィーノ広場でダンドレアのパパ・フランチェスコとアレッサンドロの息子サムエルと出会う。パパ似で愛らしく大人しい。
 
da
ANDREA
Piazze S.Rufino,26 Assisi
Tel/Fax: (39)075.812325
(5月15日 金曜日)
フランコがガッレリアへ誘ってくれる。現在クラウディオ・カルリの作品展を行なっている展示場の奥の部屋(フレスコ画の部屋)にクラウディオと一緒に飾ってくれている。また、今回はクラウディオとも会うことができた。
更にズッボリの店にオリエッタが居たので入ってバッチャーモ。13年に結婚したそうで、一緒に喜ぶ。私達が滞在中('13年)は丁度休みをもらっていたとのこと。皆が幸せでとても嬉しい。
(5月16日 土曜日)
朝市で買い物をしてコムーネに入るとラウラとレオーネにバッタリ! 4年ぶりの再会、バッチャーモ。7日にパオラ(母親)とアンナリサ(妹)には会ったが、彼女にはなかなか会えなかった。カルロは今日も仕事でシエナに行っているとのこと。愛らしいレオーネにようやく会えた、フラテ・レオーネの名前を頂いた子だ。目鼻などラウラに良く似ている。
フランコ(左) ラウラとレオーネ(右)
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタ・クローチェ小通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-73 in Vicolo S.Croce,Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「ボーヴィ小通りの家」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2015-71 Casa in Vicolo Bovi,Assisi


「我が家族」のガッレリア・フランチェスコ
|
Bastia
Umbra (バスティア・ウンブラ)
(5月17日 日曜日)主の昇天
早めに制作を終えて部屋へ。明後日のことを考え、少しずつ荷造りをしていく。休息をとり、17:36外へ。「我が家族」が余りに忙しい状況を知っていた為、ずっと遠慮していたが、本日は夕食に御呼ばれすることにした。ゆっくりと街を見る時間も今回は特に無かったので、少しだがゆとりを持って(約束時間18:30)散策しながらT-shopsへ向かう。エマヌエリータが暇そうにしている。この2週間の間、真夏のような暑さが続いたが、今日もそのような中、欧州の連休も終わり、閑散とした状況になっている。私たちが入って間もなく、お客が来て買い物が始まり、しばらく待つことに。結局19:00頃に閉店。一緒にウニタ・ディ・タリア広場へ、その地下にパルケッジョが出来ている!! 名前もサン・ジョナンニ・パオロ・セコンダだ!! 出来たてのパルケッジョからバスティア方面へ。エマヌエリータにお願いして、そこのチミテロ(墓地)によってもらうことにした。そのチミテロにある教会がサン・パオロ・アッバデッセ教会(ff3172,3173,3237)、聖キアラが出家直後に身を隠した最初の場所で、当時、聖フランチェスコの要請を受けアッシジ司教の援助によったもの。サンタンジェロ・イン・パンゾの前に身を寄せていたベネディクト会修道院。「フランチェスコの道」の一つだ。

サン・パオロ・アッバデッセ教会
Deruta (デルータ)
エマヌエリータにお礼を言い、一路デルータへ。
「我が家族」宅。
二人の姪っ子たちも大きくなり、私たちが一番小さい。ジュリアは勉強に、カミッラはバレーボールに打ち込んでいて、将来が楽しみだ。小さい時より以上に個性の違いがハッキリしてきた。
広い涼しいベランダで楽しい夕食舌鼓を打つ。夜、姪っ子たちとバッチャーモして、フランチェスコが送ってくれる。道中いろいろな話をする。サンタ・キアラの前で力強くサルターノ・バッヤーモし、車を見送る。  
 
「我が家族」との楽しい団欒
|

マルコ・ズッボリ
LIBRERIA ZUBBORI
Piazza del Comune,19 06081 Assisi(PG)
Tel:075 813183

バル・センスィのお兄さん
森田貴博 水彩スケッチ
「ポルタ・ヌオーヴァ広場」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-60 Piazza Porta Nuova,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタ・アニェーゼ通りとサンタントニオ通り」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-76 Via S.Agnese e Via S.Antonio,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテカヴァッロ通りの家並み」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-78 case in Via Montecavallo,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ペルリィチ門通りの家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-80 casa in Via Porta Perlici,Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「モンテカヴァッロ通りの家」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2015-71 casa in Montecavallo,Assisi

サンタ・プラッセーデのモザイコ

サンタマリア・マッジョーレのモザイコ
|

CARLI
Arte & Camere CARLI
Via Porta Perlici 1, Assisi
Tel/Fax: (39)075.812490
email: carliarte@hotmail.com
(ダブル・シャワー&トイレ付)
(5月18日 月曜日)
8:15出かけて最後の1枚を制作する。10:02終了、総数80枚でスケッチブック4冊。スケッチブックが中途で終わるのを避け、制作はここまでと決める。後は宿の支払やサルターノをしに街を巡ることに。
ダンドレアへ、今日は午前中までなので一番にサルターノだ。アレッサンドロが居て強くバッチャーモ。お昼にとピッツァとドルチェのブルッティ・マ・ブォーニを頂く。それからサン・フランチェスコまで行き、トンバでお祈りと感謝。四人の伴侶たちとヤコパ夫人にも。お昼に宿に戻ると、フランコがキミーと声を掛ける。戸を開けると冷えたヴィーノを手にしている。これをと言ってレガーロしてくれる。真夏のような暑さにとても美味しい、アッシジのグレケット社2013年ものスポルトレッティ。爽やかな味わいに、一気に空けてしまう。
休息後再び出てコムーネ広場へ。ズッボリのマルコとバッチャーモ。ここでマルコがマウリツィオの甥であることが判明。彼は文筆家マッシモの息子で、弟がステゥディオの方でスケッチブックを作っているそうだ。私もマッシモ著「海の上の窓」という美しい詩集を持っている。またメールする!と、お互いに言って別れる。
T−shopsへ。エマヌエリータに昨夜の御礼を言い、しばらく話をする。今日は特に暑い、早仕舞いすると言う。近くでレモンスカッシュを買って彼女に手渡す。またの再会を約束し、強くサルターノ・バッチャーモ。
戻ると地階でフランコが明日7時に!!と言ってくれる。部屋で休んでいると19:16、再びフランコの声で呼ばれ、マンマ・エリーサが会うとのこと。1分だけ、身体が疲れるからと。いつも大きな声だけは聞こえていたが、今回は全く聞こえず心配していた。呼ばれてマンマの部屋へ。車椅子に座っている。91歳にしては元気で表情も良い。全く変わらないねと話すと、もう91歳だよといつもの調子は変わっていない、安心。次にはもう死んでるかもよと言うが、声が張っている。まだ若いよ、と言い2度バッチャーモして強く手を握る。1分の予定がしばらく話し、フランコがジュリアーナ手製の胡桃リキュール、とても高価な物らしいがを、飲ませてくれる。香りも味もとても強い。マンマは強いからと遠慮。マンマと別れて部屋へ。直ぐに外出。アッシジ最後の夜にちょっとだけの贅沢として外食を。イル・ドゥオーモに入り、セットメニュー2つ。それにヴィーノ・デッラ・カーサ250mlを。それでも普通のリストランテ1人分にもならない程の価格だ。美味しく頂き満足して店を後に。街を歩きながらバル・センスィでジェラートを頂く。いつもお世話になっているおにいさんにサルターノ。時間の都合でサルターノできなかった人たちも居たが、次回の再会を楽しみに。明日のローマへの荷物を纏める。
Roma
(ローマ)

パンテオン

Hotel Tokyo (オテル・トキオ)
Via Marsala 64, Roma 00185
Tel/Fax: +39064450365
email: info@hoteltokyorome.com
75ユーロ(ダブル・シャワー付 朝食+市税)
(5月19日 火曜日)
6:40フランコが下へ。私たちも荷物を持って下りる。ポルタの脇に置き、フランコに挨拶。彼が用意している間に私たちはサン・ルフィーノを眺める。するとアンドレアが出勤。サルターノ・バッチャーモ。車に乗ってアッシジ駅へ。フランコはマンマの朝食準備があるのでここでお別れ。こころからの感謝と御礼を述べ、強くバッチャーモして、彼の車を見送る。
ビリエットを自販機で購入し、インテル・チッタでフォリーニョ乗りかえの列車。7:52発車。8:05フォリーニョ。3番から4番ビナーリオ移動、階段を下り上りする。
9:22フォリーニョ発 10:05ローマ-テルミニ着。オテルはかって知ったる場所とて直行。カメリエーラのアレッサンドラもとても明るく感じの良い人で直ぐに部屋へ。24番の部屋・バス・トイレ付。眺めは無いが、快適。パスを見せ、市税を支払う。マッパをもらい、早速市街へ。駅でレオナルド・ダビンチ・エクスプレスのビリエット購入。その後、トリトーネ通りを進んで、
サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会へ。聖コルベが初めてメッサを司式した奇蹟の祭壇があるミニモ会の教会。正面主祭壇ではなく、左側廊の礼拝堂「奇蹟の聖母」が描かれている、こちら側が主祭壇のような状態に設えられている。左側に聖コルベの大理石胸像と碑板があり、初めてのメッサについて記載。マリア様のタブローは優しく温かい慈愛に満ちた表情に描かれている。

奇蹟の聖母の祭壇と聖コルベ胸像
(サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会)

グレゴリアーナ大学
近くのグレゴリアーナ大学へ。聖コルベが3年間神学を学んだ場所。あいにく中には入れなかったが、神学生たちが皆出てきていたので、学校の雰囲気を少しは感じることが出来た。
グレゴリアーナ大学からコルソ通りを横切ってサン・イニャッツィオ・ディ・ロヨラ教会へ。前回同様バロック様式に圧倒される。パンテオンに出て、そのナルテックスの日陰にて昼食。駅のコープにて購入した物パニーノで、ボリュームがある。食後、近くにあるタッツァ・ドーロに入り、カップッチーノ・フレッド(1.5ユーロ)を飲む。冷たく濃厚で美味しい。戻ってパンテオンに入りラッファエッロの墓へ。そこを出て、ナボーナ広場を横目にカンポ・デ・フィオーリに。メルカートが立ち並び活気がある。店員はほとんどがイタリア人ではない。水を補給し、更に進む。午後になると更に暑さが増し、少し進むだけで疲れてしまう。B.カイオリ広場は木陰のある涼やかなtころで、そこのベンチでしばらく休憩。ここの水道で水も補給できる。冷たくて美味しい。汗をかくというより蒸発しているような感じだ。道なりに進んでマルチェッロ劇場まで出て、サンタマリア・イン・アラ・コエーリ教会に入る。右手前側廊にシエナのサン・ベルナルディーノ礼拝堂があり、ピントゥリッキオ(ピントリッキオ)作フレスコ画「シエナの聖ベルナルディーノの生涯」で彩られている。左身廊にシエナ派による15世紀の「聖母子像」、左側廊にゴッツォーリ作「パドヴァの聖アントニオ」、左翼廊に「教皇レオーネ10世像」、その奥にある聖幼な子礼拝堂の「聖幼な子」等々見るべきものが多い。

ピントゥリッキオ「シエナの聖ベルナルディーノの生涯」、シエナ派「聖母子像」15c

ゴッツォーリ「パドヴァの聖アントニオ」、「聖幼な子」、「教皇レオーネ10世像」
サンタマリアを出て、横にあるV.エマヌエーレ2世記念堂からローマを一望する。丁度日陰になり、風通しも良いため、ここで涼む人が多い。下りてパニスペルマ通りを直進するとサンタマリア・マッジョーレに出る。その横のサンタ・プラッセーデへ。堂内の小さいながら荘厳なモザイチにいつも溜息。ローマでは必ず立ち寄る場所。
サンタマリア・マッジョーレへ。ここは兎に角豪華。アブシデ(アプシス)のモザイチに祈る。
(5月
20日 水曜日)
5:55、朝食をとりに近くのバル、ビナーリオ・ゼーロへ。オテルから渡されたビリエットを提示すると、カップッチーノとコルネットが出てくる。美味しい。
7:07-9:37 レオナルド・エクスプレスにてフィウミチーノ空港着。
10:25-12:12 ローマ発→フランクフルト着
14:16-フランクフルト発→
(5月
21日 木曜日)
07:46
成田着。
10:35、無事帰宅し、旅終了。
|

この取材旅を終えて

アッシジの春。今年の春は例年になく暑い日が続いた。朝夕は上着が欠かせないが、日中は真夏かと思うような陽射しに容赦なく焼かれ、寒暖の差が激しかった。それにタンポポのような綿花粉が飛び交い、現地の人だけでなく私たちも鼻水・くしゃみが絶えなかった。また、経済の低迷は強く影響を残し、税金の為に家を売ったり貸し出すところが増し、スケッチに立つと売家・貸家とかかれた看板が頻繁に目に止った。聞くと、税金が高く、子息が財産相続を拒否してしまうそうだ。その為、若い人がアッシジを離れていると言う。カレンディマッジョでも海外の人の参加が目立つた。今までに無い急変だった。そのような大変な状況にも関わらず、アッシジの人々は今回もまた、私たちのような見知らぬ者に優しく接してくれた。怪しげなスケッチ者に対してもいやな顔ひとつせずに快く迎えてくれる。今回は予想以上に郊外での宿泊が多かったお陰で、例年とは違ったスケッチ取材も行うことが出来た。殊に今回の取材旅では、人との繋がりの濃さ・強さを非常に実感させられた。一人一人が誰かと繋がっていて、出会う人が決して見知らぬ人ではないという実感が、身にひしひしと感じられた。全ては神の恩寵のうち。日々の苦悩の制作に於いても歓びを感じつつ感謝を捧げて仕事に励む日々だった。
更に今回はサン・ジミニャーノで出会った人々の強い友情に支えられて、トスカーナでの取材も充実した成果を持ち帰ることが出来た。近郊のヴァル・デルサ地方の美しい景観も、その歴史と共に私たちを強く魅了するもので、いつの間にか聖フランチェスコとの関わりが現れてきて驚かされる。ヴィア・フランチジェーナ
Via Francigena や ヴィア・ディ・フランチェスコ Via di
Francesco( 又は cammino di Francesco )
と呼ばれる道だ。聖人の支えと招きが人々を自然と平安のうちに結び付けてくれるのだろう。†
神に感謝。
この取材旅でも、変わることなく情愛深く、温かく迎え入れてくれる人々、
●サン・ジミニャーノとその近郊の人々:
マッシモとロゼッタ、ソフィア、エレナ・ジャキーニ一家、そしてファッファエッロ・ラッツィ、蒲池さん&エレナさん夫妻、オリガ、パスクワーレ、ピエロ、アントネッラとエリーザ、ティッツィアーナ、サン・ジミニャーノの人々。
●アッシジ・ウンブリアの人々:
フランコ&ジュリアーナ&マンマ・エリーサ&クラウディオのカルリ一家、エマヌエラ&ダニエーレ&ジョズェ、バルバラ&マルコ&アルバキアラ&アンジェリカ、デボラ、ラウラ&カルロ&レオーネ、アンナリサ、パオラ、マルチェッロのフォルティーニ一家、オリエッタ、マルコ、ピエロ、マウリツィオのズッボリ一族、ジュゼッペ&アリータ&アレッサンドロのヴォッキーニ一家、ガブリエーレ&ヒルデガルド&ブルーノのガルシア一家、ジョヴァンニ&サーラ&キアラ&ドロシー&マッシモのサントパオロ一家、アンドレア&ルドヴィカ&アレッサンドロ&マリア&ロセッラ&フランチェスコのオルシーニ一家、ダンドレアで働くアーダ。ジョヴァンナとLIFの人たち、、マリア・ルイーザとヴィニャーティ一家画家アルベルト、ステファノとパッロッタの人々、ソプラ地区の人々。フェデリーカ&ソフィアとアンジェリカ、その親友エレナ&ロベルト&アンナマリアのバルドゥッチ一家、ジョージア&フェデリーコ&アンジェリータ&ロベルト。
そして、
●「我が家族」パパ・マリーノ&マンマ・パスクワァ&カミッラ&ジュリア&エマヌエリータ&フランチェスコ!!
…この輝く美しい人たちに、心から感謝を。神の祝福が豊かにありまようように。
森田貴博
私のアッシジへの旅は、今回で9回目となった。1ヶ月を9回で、トータル9ヶ月になる。もはや、旅の域を超えて生活になった。今回は、キッチン付きの部屋に泊ることもあり、簡単なパスタやスープ、リゾットなど温かい料理も作って食した。毎朝目覚めると、美しいウンブリア平原を見てカフェを飲みながら天気を予測し、今日は何処辺りにスケッチに行こうかと二人で相談しあった。晴れでも雨でも、毎日スケッチを3枚描いた。仕事が終わると安堵と疲労で眠くなり、私もイタリア人のようにシエスタした。友人たちは、2年毎の再会で何となく年を取り、いつの間にか結婚して子供が生まれたりして、店も親の代から子の代に移り変わろうとしており、歴史の断片を見ているかのようだった。今回、ヴィニアーティの古い店に入って、同じ苗字の100年前の著書が売られているのを見つけた。店主に聞くと、ご主人のお祖父さんの著書という。祖先の生きた証が、ここに大切に売られていることに感動した。イタリアでは、昔の人が生きた証がいたるところで見られた。良き仕事は残されることを改めて感じる。イタリアの美しき自然、芸術、音楽、文化、そして何よりも愛しきイタリアの人々。その根底に宗教と思想、そしてフランチェスコの息吹が根付いているのだろう。
今回のこの素晴らしき旅を支えてくださった方々に感謝。そして神に感謝。
平井栄美
2015年5月25日
  
  
T Pace e Bene.
|