2017年春 カレンディマッジョ 森田貴博&平井栄美
イタリア ウンブリア州 取材 水彩画旅日記
Spring Y2017
Kimihiro MORITA & Emi HIRAI - Italia Travel Sketches
2003 2005 2006 2007
2009
2011
2013 2015
森田貴博と平井栄美の取材旅、今年は、2017年4月18日から5月18日までの約1ヶ月でした。サン・ジミニャーノに宿泊し、周辺のサン・ガルガーノ、コッレ・ヴァル・デルサなどを取材し、その後ウンブリア州のアッシジを中心に5月のカレンディマッジョ(春祭り)をみながら、アッシジ近郊のパンゾ、サン・ヴィターレ(ヴィオーレ)、同州のトレヴィなどを取材しました。(取材スケッチの枚数:森田
95 枚と平井 93枚 計188枚からの抜粋) スケッチ作品は全て直接水彩絵具のみで描いています。

日本での準備
今春もまたカレンディマッジョの繁忙期であるため、アッシジの定宿カメーレ・カルリは一年前に予約。格安航空券はサーチャージが2月以降に低くなるとの知らせを聞き、2月末にルフトハンザ(フランクフルト経由)を手配。他の滞在ホテルに関しては、Booking.comで全て予約した。2013年と同様、アベノミクスと日本の金融緩和による急激な円安(現在1ユーロ=135円)が更に進む中、両替レートは「1ユーロ=134 円」で換金して用意。欧州全体が不況で物価もかなり上がっている。今年もまたイタリアの友人たちと素早いコンタクトが取れるようにと、UK国際携帯電話のMobell(基本料金のない通話料払いの本体2,000円弱)を持って出発した。
 |

森田貴博 水彩スケッチ
「パノラマとサンタゴスティーノ教会」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-01 Panorama con la chiesa di S. Agostino San Gimignano

平井栄美 水彩スケッチ
「サン・ジミナーノのパノラマ(サン・ジミニャーノ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-03 Panorama dalla citta di San
Gimignano
,
森田貴博 水彩スケッチ
「モンテスタッフォリからのパノラマ」(サン・ジミニャーノ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-02 Panorama dal Montestoffoli San
Gimignano

平井栄美 水彩スケッチ
「サンタ・カテリーナ」(コッレ・ヴァル・デルサ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-05 S.Catherina Colle Val d'Elsa

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・フランチェスコ教会」(コッレ・ヴァル・デルサ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-06 S.Francesco Colle Val d'Elsa

平井栄美 水彩スケッチ
「シルヴァドーリ美術工房」(コッレ・ヴァル・デルサ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-08 Laboratorio d'Arte Salvadori
Via del Campagna1 Colle Val d'Elsa


Trattoria-Pizzeria
L'Angolo da
Perrone (ランゴロ・ダ・ペッローネ)
Via Usimbardi,24-53034 Colle Val d'Elsa(SI)
Tel: +393467224709
|
San Gimignano (サン・ジミニャーノ)

(4月18日復活の火曜日)
4月18日、CA184(中国国際航空)で、成田8:30発、北京11:20着。
トランジットで同13:40発、ローマ19:28着。
レオナルド・エクスプレス20:28発、ローマ−テルミニ20:55着。
Hotel Brunaへ。レセプションが6階にありアッシェンドーレで上がる。老シニョーラから鍵を借りて1階下の部屋に落着く。
(4月19日復活の水曜日)
フィレンツェからサン・ジミニャーノへ。
早朝駅近くのサン・クオーレ・ディ・ジェズ教会でミサにあずかる。オテルへ戻って6階のレセプション奥の小さな食堂で朝食。窓から先程の教会が見える。
テルミニ駅est1番9:01発、フィレンツェSMN駅12:58着。
SITAのバスターミナルへ。13:21シエナ行きのプルマンに乗り、ポッジボンシ14:40着。ここで乗り継ぎだが、次までに1時間以上ある、急いで蒲池さんに連絡し、来てもらうことに。15:00蒲池さんと再会、バッチアーモ。サン・ジミニャーノへ直行。
サン・ジミニャーノのDonna Nobileへ。マッシモと再会、バッチャーモ。前回同様、私たちのお気に入りの部屋を用意してくれている。自家製ワインを1本いただき、明後日の夕食の約束をする。別れて蒲池さんとサン・ガルガーノへ向かう。
途中コッレを通り抜け、サン・ガルガーノへ着く。13世紀の旧シトー会修道院教会。16世紀から崩壊が続き、今は天井が全くない状態。ゴシックの広大な建物で、栄華が偲ばれる。A.タルコフスキーの映画「ノスタルジア」が撮影された場所。
そこを出て、近くにあるシエピ山の聖ガルガーノの庵へ行く。小さいが急な坂道を登って到着。
円筒型の小教会となっている。中央の床にガラス張の小窓があり、聖ガルガーノが平和の印として岩に剣を打ち込んだ(12世紀)ものが見られる。
小さな教会を出ると、夕日が傾き始めている。急いでサン・ジミニャーノへ向かう途中、スーペルメルカートに入り、食品を調達。
20:30宿に着く。蒲池さんと別れて、夕食。

サン・ガルガーノ修道院教会(左)と付属の旧修道院(右)

シエピ山のサン・ガルガーノの庵「サン・ガルガーノの剣」(左)と堂内(右)
(4月20日復活の木曜日)
ドッチャと朝食を済ませて、8時過ぎに部屋を出る。今日からスケッチ制作開始。町中を巡り、市のたつエルベ広場を横切り、ロッカ横からサンタゴスティーノ教会を望んで制作。日陰で凍えながらの制作、1時間ほどで終了。少し歩いてみるが、ポイントが見つからず、元の場所近くで郊外を望んで描く。11時過ぎ、2枚目終了。下りて行き、サンタゴスティーノ教会の中へ。堂内は復活節の様相。ゴッツォリやマイアーノの作品等を巡る。

サンタゴスティーノ教会堂内(左) バルトロ・ディ・フレーディ作「ご降誕」
堂内の売店で小冊子を購入し、外へ。宿に戻り、昼食をとる。
食後、フェルマータでバス時刻を確認し、サン・ジョヴァンニ門近くのバルにてビリエットを購入。門を出て、フランチェジーナ通りを下りて、民家の脇から町のパノラマを描く。少し上がり、民家を描いて15:50終了。町中へと登っていき、殉教者大広場で休憩。友人宅を訪ねるが留守。アリメンターリに入って食料を調達。宿に帰り、カフェと一緒に名産のパンペパートを味わう。スケッチを整理してダータ(データ)記入。

Donna Nobile (ドンナ・ノービレ)
Via Delle Romite 15/21-53037 San Gimignano(SI)
Tel/Fax: +393477856352
email: donnanobile72@gmail.com
- rosetta@valdelsa.net.it
www.donnanobile.it
(ダブル・シャワー付、共同キッチン有)
Colle
Val d'Elsa(コッレ・ヴァル・デルサ)

(4月21日復活の金曜日)
8:23 宿を出て、53分のコッレ行きプルマンに乗り込む。途中ポッジボンシを経由して、9:27 コッレ・ディ・ヴァル・デルサに到着。旧国鉄駅は今は廃止され、その前にA.カンビオ広場が開けている。今朝は市がたち賑やか。横切って鐘楼の美しいサンタゴスティーノ教会に入る。お祈りをして外へ。ガリバルディ通り、マテオッティ大通りと続き、カンパーナ門から上がって、カンパーナ通りに入る。可憐なサンタ・カテリーナ教会を其の前の広場から描く。1時間で終了し、近辺から対岸に見えるサン・フランチェスコ教会を描く。古い教会で、アッシジの聖フランチェスコとの関りがある教会。12:27
終了。再び駅の方へ下りて行く。蒲池さん夫妻とピッツェリア「ランゴーロ・ダ・ペッローネ」で待ち合わせ。少し早いが、店内へ。オリガさんが出てきてバッチョーネ、更に店主のパスクワーレさんともバッチョーネ。まずは二人でヴィーノ・デッラ・カーサ(赤)を注文。直ぐに蒲池さん夫妻がやって来て、家族そろっての楽しい昼食。ドルチェはオリガさん特性のパンナコッタ、とても美味‼更に手製のチェリーグラッパを‼ 食事を終え、オリガさんとパスクワーレさんとサルターノ。蒲池さん夫妻とコッレの中心街へ。夫妻と一旦別れてムーロ・ルンゴ通りへ、そこの民家を描く。サンタマリア・イン・カノニカ教会に入り、更に進んでカンパーニャ通りのチェラミカの店サルヴァドーリを描く。18:25 蒲池さん夫妻宅を訪ね、一緒にマッシモ宅へ向かう。家族皆にバッチアーモ。サルシッチャやヴィーノ・ロッソ、ドルチェにヴィン・サントに話が盛り上がる。楽しい談笑を終え、一路サン・ジミニャーノへ。23:50
宿に戻る。直ぐに就寝。

マッシモ宅での楽しい夕食
|

森田貴博 水彩スケッチ
「ジォルジェッティ通り」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-10 Via Giorgetti Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「ヴォッキーニの家」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-13 casa di Vocchini Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタンジェロ・イン・パンゾ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-12 Sant'Angelo in Panzo Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「ジョヴァンニ・イヨルジェンセン通り」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-15 Via Giovanni Jorgensen Assisi
森田貴博 水彩スケッチ
「パノラマとサンタマリア・デッリ・アンジェリ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-20 S. Maria degli Angeli con Panorama Assisi
|
Assisi
(アッシジ)

(4月22日復活の土曜日)
9:10ドンナ・ノービレ裏手の音楽学校前から、宿と塔を望んで描く。
今回のスケッチのスタート。これからハードな日々が始まる。
朝食を終えて、部屋を記念に描く。マッシモが現れ、続けて蒲池さんが。マッシモとサルターノして、蒲池さんとフィレンツェへ向かう。サンタマリア・ノヴェッラ駅に着。16番ビナリオで別れ、12:32
の列車に乗車。窓から蒲池さんに手を振り、アッシジへ。14:48 アッシジ駅着。
ビリエットを駅のタバッキで購入し、15:25
プルマンに乗り込む。マテオッティ広場に着きフランコの店へ、バッチアーモ。カノニケッティの家で良いかと聞かれ、快諾。ジュリアーナさんとも再会バッチアーモ。19時頃に戻る約束で、外へ。ダンドレアへ行って、家族の皆とバッチアーモ。ピッツァを店内で頂く。挨拶を済ませ、カレンディマッジョのビリエット購入のためにインフォへ向かうが、月曜から発売とのこと。ズッボリの前でマルコにバッチアーモ。スケッチのブロッコを6冊、更にフォンティの大判を1冊購入して店をあとにする。サン・フランチェスコ通りに入って、我が家族のフランチェの店へ。T-シャツショップからアートレザーの店に様変わりしている。高品質の革の匂いが、遠くからでも香ってくる。エマヌがいてバッチアーモ。店内は品質良い各種の革製品が並んでいて全てイタリア製の物。明日の約束をして別れる。
ART Leather
サン・フランチェスコ大聖堂へ行くと、入場制限。上院は出口のみで、下院からの入場に限られている。しかも、入口には銃を構えた兵士が二人、荷物検査をしている。今までなかったことだが、多発するテロ防止のためだ。聖人のトンバにお祈りし、下院、上院へと巡る。教会を後にし、ジョルジェッティ通りに入って、民家を描く、50分で終了。
ゆっくりとフランコの店へ向かう。途中で食材の購入、イル・メルカティーノでジュリアとバッチャーモ。今年も彼女はカレンディマッジョを観覧するとのこと。やはり、ソプラを応援している。お向かいのパオラのボッテーガ・デル・パパに入る。フランコのところへ戻り、カノニケッティへ。いつもの部屋の鍵を借り、いよいよアッシジでの制作の日々が始まる。
(4月23日神の慈しみの主日)
町中はすっかりカレンディマッジョの装いになっている。タンブリーニの稽古の音も心地良い。
サンタンジェロへ行って制作、続けて近辺の景色も描く。道々制作しながら、予定のノルマ4枚をこなす。夕方。ヴィニャーティの店へ行き、マリアルイーザとバッチアーモ。古書を購入して外へ。19:00アートレザーに行ってエマヌに会う。30分後に店を閉め、一緒に車でデルータへ。

ソプラ地区 すっかり祭りの装いの町中
フランチェが出迎えてくれ、バッチアーモ。カミが婚約者アンドレアと居る、バッチアーモ。おめでとうを伝える。ジュリはいないが、彼女も婚約者がいる。小さかった姪たちはもうすっかり立派なレディになっている。新しい家族と共に楽しいひと時を過ごす。

我が家族(左)とマンマ・パオラによるフラゴラのババロア(右)
夕食後、3人と別れデルータを出る。途中、ポンテ・サン・ジョヴァンニでフランチェの友人のジェラッテリア、アルティスティコなジェラートの店へ。夜にも関わらず店内に多くの人。早速頂く、美味‼ 種類が豊富で、50種類以上。選ぶのに苦労する。

ポンテ・サン・ジョヴァンニのジェラッテリア
店を出て、アッシジのカノニケッティまで送ってもらう。カーサ前で降りてバッチアーモ。フランチェを見送り、部屋へ戻ってすぐに就寝。
(4月24日月曜日―4月25日火曜日)
朝にインフォに行き、中央ポストのビリエット2枚購入。これでカレンディマッジョの期間は祭典を観覧できる。安心して制作に向かう。昼はコムーネのロッジヤの特設タヴェルナでポルケッタとヴィーノを頂く。人が多い。一日町中を描いてカーサ・カルリへ帰る。
ジュリアーナさんに会うと、マンマ・エリーサの様態が今年に入ってから良くないとのこと。とても心配だ。
|

森田貴博 水彩スケッチ
「聖域サン・ダミアーノ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-22 Santuario San Damiano Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「サンタ・キアラ、ボルゴ・アレティーノ通りより」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-26 Santa Chiara dalla Via Borgo Aretino Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・ダミアーノ通りの教会」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-24 chiesa in Via San Damiano Assisi 
平井栄美 水彩スケッチ
「エスポスティ小通り」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-30 Vicolo degli Esposti Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サン・フランチェスコ聖堂」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-31 Basilica di San Francesco Assisi |

サン・ダミアーノにて
サン・ダミアーノやオリーヴの聖母など郊外を重点に制作して回る。町中と違い、郊外は緑が多く、平野部から丘にかけて広がるオリーヴや小麦畑、休耕地の土の色、素焼き瓦の明るい屋根の民家が点在して美しい。そして、多くの鳥たちの囀りの中での制作は心落ち着く。

カーサ・カルリでの朝食
カーサ・カルリでの食事はいつも楽しい。自分たちのペースで自由に調理できるし、広々としている。朝食は朝日を浴びながらカフェとともに頂く。
(4月26日水曜日)
カレンディマッジョの雰囲気に街中が包まれている。
サンタ・キアラ教会でリブレット「サンタ・キアラの生涯」をスオールから購入。スオールの名はキアラ・ベアトリーチェさんフィルマに優しいコメントを書き添えてくれる。4枚を仕上げ、17:12
アートレザーに入る。エマヌとしばらく話し、私たちの受洗についての話題も出ると、フランチェとエマヌからレガーロを贈られる。感謝を伝えてバッチアーモ。
(4月27日木曜日)
天候不順な日々が続き、寒さがまだ緩まない。レインコートや傘を肩掛けにしての制作。この様な時は、郊外より町中の方が軒下などの逃げ場があって便利だ。カレンディマッジョまで4枚から5枚のスケッチ制作が続く。

サン・ダミアーノとサンタマリア・デッリ・アンジェリ(左)、オリーヴの聖母(右)

サンタ・キアラ広場(左)、サンタ・キアラ教会:十字架礼拝堂(右)
(4月29日土曜日)
ヌォヴァ門からボルゴ・アレティーノ通りまで続く市に行き、聖水盤とエスプレッソマシンを購入する。
本日も天候不順の予想なので街中での制作を予定する。
サンタキアラ広場からよく写真に撮られるアングルでサンタマリア・マッジョーレを入れて描く。ツアー客が多く訪れ通過していく。続いてグレゴリオ通りまで行って、フラテ・ベルナルドの家を入れて描く。ここで日本人女性とアッシジ出身の男性の結婚式の人たちと出会う。少し下りてヴェスコヴォ広場を描き、終了後近くのベンチで昼食。戻ってマチェリ・ヴェッキ通りを描く。17:00カーサに帰り、ダイニングで市で購入したものをモチーフに描く。
(4月30日日曜日)
朝から天気が良く、サン・ポテンテ教会付近よりリヴォトルト教会とパノラマを描く。更にヴィオーレ方面に進み、マーテル・デイの脇道を少し下りたところからサンタ・キアラとロッカを望んで制作。更に進んでスペッロ方面へ。
ポンテ・トデロ通りに入り、名前の由来のトデロ橋の脇で昼食を済ませ、通りを下って、途中の民家を描く。隣家の主人が現れて談笑。更に付近をもう一枚制作。強い日照りの中、ゆっくりと来た道を戻りカーサへ。ダイニングでグッビオ焼きの花器を並べて描く。17:18
カーサを出て、町中へ向かう。

ソットとソプラのモンナ紹介(左)とカントーリによる合唱(右)
ヌオヴァ教会小広場に着くと、既に観客でいっぱい。ラウラとレオーネの姿もある。エレナに再会しバッチアーモ。今年は出場しないで、コムーネの上から見学するとのこと。明日のバッレストリエーリの演技でもフランチェスコが出場するそうだ。ソット(下地区)からの入場、タンブリーニに続きプリオーレと各小地区のゴンファロニエーレ、そして、マドンナ・プリマヴェーラの候補であるモンナの入場。続いて、ソプラ(上地区)も同様に。
ソットのタンブリーニにフランチェスコの姿が。モンナたちの紹介が雅やかに行われ、プレス関係者による撮影。そして、カントーリによる中世歌が3曲歌われ、最後に市民の歌「消灯」の合唱で終わる。ソット・ソプラの順に退場し、サンタ・キアラ広場でタンブリーニによる演技合戦が行われる。
|

平井栄美 水彩スケッチ
「カーメレ・カルリ」(アッシジ)
E2017-46 Camere CARLI Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ポルタ・ペルリィチ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-47 Via Porta Perlici Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「静物・カーサ・カルリにて」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-18 la natura morta in casa CARLI Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「セルメイ通りとアレッシ大通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-56 Via Sermei con la Viale G.Alessi Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「ガリバルディ広場」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-55 Piazza Galibardi Assisi
|
(5月1日月曜日)
今日は宿の移動日、カーサからチェントロのカーメレへと移る。フランコの車で移動し、一旦荷物を地階の店に置いて外へ。

バッレストリエーリの演技とフランチェスコ(右)

ラウラとレオーネ(左) エレナとアンナマリアと友人(右)
カルリの店の向かいから店とカーメレを含めて描く。更にその前の道、ポルタ・ペルリィチ通りを続けて描く。観光客が多い。
2枚終えて再び店に入る。フランコが、部屋に入れるとのことで、鍵を借りていつもの部屋へ。室内に私の絵をかけてくれている。いつも優しい心配り、只々感謝。
部屋を出て、近くのサンタマリア・デッレ・ローゼ通りからサン・ルフィーノを望み描く。更にイォルジェンセン通りへ繋がる小道を制作。
小雨交じりの強風が吹く中での制作となった。再び部屋に戻って暖を取り、荷物を置いて外へ出る。サンタ・キアラ広場でバッレストリエーリの演技を見る。周囲には見物客が大勢。タンブリーニのなかにフランチェスコを発見。更に広場の端にエレナもいる。そちらに行きかけると、ラウラがレオーネと一緒にいる。声を掛けられ、バッチアーモ。話をしているとエレナがマンマ・アンナマリアと一緒にやって来る。ラウラたちと別れ、エレナ親子とその友人と話す。アンナマリアの力強いバッチアーモ。夕食の約束をして別れる。ポルティコ通りのマリオの店に入り、マリオとバッチアーモ。食材を購入し、コムーネを横切ってサン・ルフィーノの前へ出る。ダンドレアに入る。マンマ、パパ、アンドレア、アレッサンドロが居て皆とバッチアーモ。ピッツァが出来るまで談笑して外へ。18:55
部屋に戻って夕食。外では中世生活再現の練習を行っている。

CARLI
Arte & Camere CARLI
Via Porta Perlici 1, Assisi
Tel/Fax: (39)075.812490
email: carliarte@hotmail.com
(ダブル・シャワー&トイレ付)
(5月2日火曜日)
朝から2枚仕上げ、アレティーノ通りのアリメンターりに入り、フランコとバッチアーモ。食材とカポコルノのパニーノを購入する。部屋に戻り昼食。
午後2枚を仕上げ、アートレザーへ。エマヌと談笑し、コムーネに戻って、アルベルトのガッレリアへ。彼が出てきてバッチョーネ。いつも変わらずに穏やかな人。四方山話をして作品を見せてもらう。愛犬トイも元気だ。

アルベルト(左)とガッレリア(右)
ガッレリアを出て、タベルナ・カレンディマッジョに。17:28
ポルタ」が開き、1番乗りでターボラを決め、注文票に印をいれてカッサへ向かう。ソプラのタヴェルナでは、例年のように現金をフィコーニョへ換金していたが、ここでは現金のままで支払いが可能になっている。やはり、人が多く来るのでシンプルにしたのだろうか。パスタ、チンギアーレ、アニェッロ、ヴィーノを頂いて外へ。

タベルナ・カレンディマッジョ
ペルリィチ通りに入り、ソプラ地区の中世再現準備を見学する。

ソプラ地区の中世再現
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタマリア・マッジョーレ、サンタ・キアラ広場より」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-36 Santa Maria Maggiore dalla Piazza Santa Chiara Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「カーメレ・カルリ2号室」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-60 Camere CARLI n2 Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「静物、カーサ・カルリにて」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-40 la natura morta in casa CARLI Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「セルヴァ通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-61 Via della Selva Assisi
|
(5月3日水曜日 カレンディマッジョ 第1日目)
"Consegna
delle Chiavi"《鍵の委託》
祭典の間は、スケッチ制作を2枚から3枚の目標とし、無理せずに行う。
制作を終えて昼食を部屋で済ませる。14:43 部屋を出て、サン・ルフィーノに入る。15:00
市のカレンディマッジョ旗を先頭にソプレが次々に各小区の旗を掲げて入場。主祭壇後ろに各旗が並び、司祭様により祝別。祝福を受ける。区民の受賞式があり、その後一斉に外へ。私たちも急いでコムーネへ向かう。各所が閉鎖され、パスを見せて通過、スタンド入りする。

ソプレが入場し祝福される

市長からマエストロ・ディ・カンポへ、街の鍵を委託
スタンドでLIFのジョヴァンナに会いバッチアーモ。1日だけ見に来たとのこと。
ポポロの塔の鐘が鳴り響き、いよいよ祭典の開始‼
マエストロ・ディ・カンポが「消灯」のファンファーレとともに入場し、続いて市長が町の2つの鍵を持ってきて、マエストロに委託する。
審査員や演出家が紹介され、いよいよソットからコルテオが入場し、続けてソプラのコルテオが入場する。

ソットのコルテオ

ソプラのコルテオ
両地区のコメディが始まる。ソットは道化によるソプラの揶揄。ソプラは悪魔と鬼たちによる地獄の話で、ダンテによる地獄の図を示し、その図が逆さになると、ソットの旗印の塔と同じ形になっているというもの。お互いが揶揄を飛ばし合う。本日の演目は終了。コルテオの退場、サンタ・キアラ広場へと向かっている。

ソット(左)とソプラ(右)のコメディ
|

森田貴博 水彩スケッチ
「カーサ・カルリよりのパノラマ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-67 Panorama dalla casa di CARLI Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「サン・フランチェスコ、カヴァルカボーヴェより」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-68 San Francesco da Cavalcabove Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ボーヴィ小通り」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-64 Vicolo Bovi Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「グッビオ陶器のある静物、カーサ・カルリにて」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-45 La Natura Morta con le ceramiche di Gubbio in Casa di CARLI
Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「ベルナルド・ダ・クインタヴァッレ通り、サン・グレゴリオ通りより」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-37 Via Bernardo da Quintavalle dalla Via San Gregorio Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「サンタ・キアラ、セルヴァ通りより」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-59 Santa Chiara dalla Via dalla Selva Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「アクワドッティ通りよりのパノラマ」
(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-59 Panorama dalla Via degli Acquadotti Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「サン・パオロ通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-33 Via San Paolo Assisi

火によるソット(左)とソプラ(右)の旗印
|
(5月4日木曜日 カレンディマッジョ 第2日目)
"Madonna Primavera"《春の貴婦人》
午前中に3枚仕上げ、部屋に戻り昼食。昼過ぎに雨が降り出すがすぐに止み晴れてくる。15:15 スタンドに着く。、15:50
ソットの子供コーロがステージに入り、続けてタンブリーニが先導してコルテオが入場して、シニョリーナたちにより輪舞。少し間をあけてソプラの子供タンブリーニ、大人タンブリーニが先導してソプラのコルテオが入場し、輪舞はタンブリーニ隊長を乗せた生命の木の神輿を囲む。


ソットのコルテオ


ソプラのコルテオ
続いて両地区のバッレストリエーレによる石弓競技、ソプラの勝利。次はトレッジェ引き競争、綱引きはソプラの勝利。これでソプラのモンナから
マドンナがえらばれることに。ステージにソプラのモンナ達5人が上がり、バッレストリエーレの腕章裏に記されたモンナの名前が発表される。

石弓競技、トレッジェ引き競技、綱引き、ソプラのモンナたち
マエストロによりマドンナ・プリマヴェーラの名前が発表される「モンナ・アレッシア‼」。最も小柄なモンナ、皆から祝福され、ステージを下りて馬車に乗り、サンタ・キアラ広場まで行進。本日の演目は終了。
今夜21:30 からの「中世生活再現」はソプラ地区。私たちは消灯に協力して、外には出ず就寝。
中世生活再現の最終準備(ソプラ)
(5月5日金曜日 カレンディマッジョ 第3日目)
"Lo Spettacolo"《見世物劇》
仕事を終えてカーメレへ戻ると、店にエマヌエラがいる、バッチアーモ。赤ん坊とジョズエも一緒だ。1カ月前に誕生したばかりのラケーレ、皆で祝福。

エマヌエーラ・子供たちと一緒に
午後のタンブリーニ対決やコンテスト、ズバンディエラトーリの競演は通しビリエットとは別になっている。
私たちはパスして、通しビリエット内 ― 夜の部 「戦い」 ― を見ることにする。
一旦カーメレに戻り、室内を描く。そして小休止。夕食後、21:15 部屋を出て、スタンドへ。冷え込んでとても寒い。予定時間を1時過ぎて22:30
スタート。マエストロがマドンナと共にファンファーレで入場し、審判席に座る。そしていよいよ、ソットからコルテオ開始。
ソットのコルテオ
夜のともし火がやって来て炎の争いとなる。その後、緑の植物・木々が現れ、地が緑に染まっていく。そこに町が建ち夜が訪れる。すると闇を伴った運命の輪が、死を伴った市民たちと交差する。最後に火と木々を伴った聖母が現れ、玉座に座し、周りを皆が輪舞。火によるソットの旗印。
 
 
 
ソット地区
ソプラのコルテオ
春の訪れに湧き上がる人々。主人が浮足立つ人々を戒め、息子と対立する。息子は姿を消し、葬列が現れ、息子の死を暗示する。
棺桶を先頭に死の使いが通り過ぎ、後に再び春が巡り木々をヤギの姿の悪魔たちが悪さをしている。そこへ火と火の剣が現れて悪魔たちは去っていく。そこへ再び死神が主人の前に現れ対峙する。死の使いがベールを脱ぐ。するとその姿は死んだ放蕩息子の姿、父親である主人はひしと息子を抱き喜ぶ。放蕩息子の帰還。皆が帰還を祝い輪舞。火によるソプラの旗印。
 
 
 
ソプラ地区
|

エレナ

森田貴博 水彩スケッチ
「ロッカとサンタ・キアラ、トデロ農地より」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-42 Rocca e Santa Chiara da Podere Todero Assisi

エレナとフェデリーカ
平井栄美 水彩スケッチ
「カーメレ・カルリ地上階」(アッシジ)
E2017-64 Camere CARLI Pian Terreno Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「リヴォトルトのパノラマ、カーサ・カルリより」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-73 Panorama di Rivotorto dalla casa CARLI Assisi

*カレンディマッジョの50周年記念CD。
ご希望の方はこちらへ。
|
(5月6日 土曜日 カレンディマッジョ 4日目) ・昼の部 "La Sfida"《挑戦》 ・夜の部 "Il
Canto"《歌》
午前中に2枚仕上げてカーメレへ。フランコに会い、明後日の宿移動(カーサへ)の件を聞く。昼食。雨が激しく降り出すが、15:10
カラッと晴天に。フランコが聖フランチェスコの奇跡だ!と言う。皆で感謝‼ スタンドに入ると、そこのエレナの姿、バッチアーモ。コスチュームを着ている。祭りには参加しないが、見物とのこと。フェデも来るとのこと、11日に家で夕食をと約束する。
予定時間を1時間遅れて16:30 開始。マエストロとマドンナが席に着き、ソットのコルテオが入場。
ソットのコルテオ
のどかな春の市民の姿、フォンテの傍らに若い夫婦が語り合っている。小さな仲たがいがあり奥方が離れ、彼がひとりで佇んでいると、そこに怪しげな移動酒屋と道化たちが現れ、彼を誘い立て続けに酒を飲ませては酔い転がし酩酊状態。すると彼はいつの間にか海を渡り、森を過ぎて朦朧とした意識のままにアラビアへ。そこの姫のためにと槍競技の試合をすることに。苦戦しているうちに赤い柱にまたがり、赤い人々に運ばれて、無事に奥方のもとに帰還。赤い柱が立ち上がり、恒例のソットの5月柱となる。皆で輪舞。



ソットのコルテオ
ソプラのコルテオ
海と山の象徴の二人が現れ、クジャクの羽根(山)と荒波の羽根(海)のを広げて威嚇し合う。それぞれの兵士たちが現れ戦いに。
争いがいつの間にか一緒になって和合する。春の到来で木々や花々が。そして大樽がやって来て、それに続いて今年から出来たソプラのキャラクターである「魚ブタ」登場して五月柱が立ち上がり、大盛り上がりしながら皆が輪舞。



ソプラのコルテオ
午後の部の終了。皆すぐに退散して、夜の部に備える。
私たちもダンドレアに行き、ピッツァを購入。アンドレアたち家族全員で働いている。持ち帰り、部屋で食べる。
21:22 スタンド入り。22:10 頃ファンファーレと共にマエストロが登場。続いてソット、ソプラの順に小コルテオ。
そして中央ステージに交互に登壇して3曲ずつ中世歌を歌う。23:25
終了。この後、真夜中までに勝敗が決まるらしいが、雨が降り出し、皆スタンドから退場する。私たちもカメーレへ。すぐに就寝。

マエストロの入場


ソットのコルテオとコーロ(左)・ソプラのコルテオとコーロ(右)
|
平井栄美 水彩スケッチ
「サン・ヴィターレ教会」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-71 San Vitale Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「思い出の家並み・ヴィオーレにて」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-71 le case memoriale a Viole. S.Vitale. Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「モナステリ通り」(トレヴィ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-74 Via dei Monasteri Trevi

森田貴博 水彩スケッチ
「トレヴィのパノラマ」(トレヴィ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-74 Panorama di Trevi Trevi
|
(5月7日 日曜日)
午前中に2枚仕上げ、フランコの車で宿を移動。再びカーサへ。車中にフランコからソットの優勝の報を聞く。タンブリーニはソプラの勝利だったが、他は全てソットの優位だったそうだ。カーサに着き、フランコと別れて昼食。カルチェリ側のテラッッアからの眺めを描く。可愛い半野良ネコに甘えられながらの制作となる。名前が無いとのことで、勝手に名前をつけてというので、「トラにゃん」と名付ける。部屋に入り、バルコーネから隣家とペルージャ方面のパノラマを描く。リヴォトルト方面でタンブリーニの音が聞こえ、「ソット!」の掛け声がした。夕食。21:10頃、ドーンと花火の音。ハッと気付く。今日は「リヴォトルトにおける原始会則の記念祭」だ‼ 外に出て、花火を眺めると、リヴォトルト教会がライトアップされている。15分ほどで終了。

リヴォトルトの花火「フランチェスコ会原始会則記念日」
(5月8日 月曜日)
朝、ニュースで昨日開催されたグッビオのローソク競争を見る。カレンディマッジョのことも報道される。朝食後、オリーヴの聖母のフェルターマからプルマンに乗る。サンタマリア・デッリ・アンジェリで下車し、軍によるセキュリティ・チェックを受けてパス。LIF前にジョヴァンナが掃除している、バッチアーモ。中へ。私たちの洗礼の件を話し、ビッビアの購入希望を伝えて、おすすめを聞く。するとジェルサレンメ版を薦められ購入。フィルマしてもらう。ジョヴァンナはポルズィウンコラでのバッテジモをとのことで、電話で問い合わせてくれる。可能だとのことで、自分が立ち会ってくれるとのことだ。お礼を言って再びバッチアーモして別れる。聖堂に入り、ポルズィウンコラでオラツィオ。バラ園等を巡りリコルディで買い物をして外へ。傍らの市を除くと、先日アッシジで会ったシニョーラが、挨拶して、もう一つ大きめのエスプレッソ・マシンを購入。駅前のスーペル・コナドで食材と、パニーノをつくってもらい外へ。そこから町に向かう道すがらスケッチをしながら、パニーノで昼食。サン・ダミアーノまで行くと雷雨となり、しばらく教会でお祈りと堂内を巡って雨脚が弱くなったところで、さらに登っていく。途中のティゲル・アミコでも買い物をしてカーサへ帰る。びしょ濡れ状態。
(5月9日 火曜日)
サン・ポテンテを先に進みいくと、サン・ヴィターレ(ヴィオーレ)に入る。20年前にフランチェたちが家を持って、ジュリが生まれた家が目の前にある。とても懐かしい。何度かこの家に通ったことが偲ばれる。その家を描く。立ち位置の左横に大きなマリア様の祠があり、その下に、「アヴェ・マリア!あなたの巡礼の子供たの道行を、導き守ってください」、と書かれている。目の前にコナドがあり、そこで買い物を済ませて、サン・ヴィターレ教会へ登っていく。教会の入口に泉があり喉を潤すことが出来る。階段を上り、高台にサン・ヴィターレ教会がある。今日は締まっている。その前のテラッッアからサンタマリア・デッリ・アンジェリを含む大パノラマが広がっている。脇に立つ十字架にフランチェスカーノのシンボロが付いている。教会を階段から描く。アッシジの方から雷雲がやって来ている。急いで帰路へ。カーサに無事帰る。ここの庭から2枚描き制作を終える。

サン・ヴィターレ教会前の十字架

トレヴィ
(5月10日 水曜日)
朝食後、オリーヴの聖母のフェルマータでプルマンに乗り、フォリーニョ駅へ。バルでボルゴ・トレヴィの時刻を聞き、ビリエットを購入。時間があるので、町中に向かい、ドゥオーモ広場へ。聖フランチェスコが家の毛織物を売り渡した場所。折り返して駅前のフェルマータへ。トレヴィ広場まで行き、そこでボルゴまで降りて、先に行くという。乗車して、車内の人たちに聞くと、ボルゴに直接おりて、そこから行けるとのこと。コロシアムで降り、タバッキに行くが、バスは1日に1回しか来ないとのことで、もう終わったとのこと。フェルマータを探して見ると、確かにもう終了している。歩いてボバラへ行くのをあきらめて、次回に譲る。ボルゴからトレヴィの街を望んで描く。そこから町へ向かって登っていく。途中の木の下で昼食。更に進み、町の門手前から郊外を望んで描く。14:45
終了。町中を巡り小さな古い石畳の路地を楽しみ、バス・ターミナルへ。旅行者のシニョーラがインフォの場所とオラリオを教えてくれる。インフォは元貴族のヴィラにあり、博物館になっている。少し眺めて外へ。再びターミナルへ戻る。15:35
乗車。フォリーニョ駅に着き、トピーノ川まで行き、そこからサン・ジャコモ教会を望んで描く。川にはカモ、アヒル、アオサギがいる。市民の憩いの場となっている。仕上げて駅へ。18:25
プルマンに乗車。サン・ポテンテ前で下車。19:10 カーサに。
|

平井栄美 水彩スケッチ
「オアーズィ通り」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-78 La Via Oasi Assisi

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタ・アニェーゼ通り」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-83 Via Sant'Agnese Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「カーメレ・マルティーニ、サン・グレゴリオ通りにて」
(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-84 Camere Martini in San Gregorio Assisii

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタマリア・マッジョーレ、モイアーノ駐車場より」(アッシジ)
Kimihiro MORITA ;Watercolour
K2017-90 Santa Maria Maggiore dal Parcheggio Mojano Assisi

平井栄美 水彩スケッチ
「アルフォンソ・ブリィツィ通り」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-90 Via Alfonso Brizi Assisi |
(5月11日 木曜日)
4枚仕上げて17:18
カーサを出て町中へ。ズッボリでピエトロに会い、スケッチのブロッコを購入し、バッチアーモ。アートレザーに入ってエマヌと話す。19:06
店を出て、サン・フランチェスコ聖堂前に行くが、エレナの姿が無く、通りのカップッーニの礼拝堂に。25分に外へ。アンナマリアの姿が、走り寄ってバッチアーモ。一緒に家へ。ロベルトもいる、バッチアーモ。エレナは友人のアレッサンドラを迎えに行っているとのこと。最上階の部屋へ。窓から通りと聖堂が見える。食事の準備時間にエレナがマドンナに選ばれた2009年のパンフレットを見せてもらう。更に2015年のバッレストリエーリ・イタリアのチャンピオンになった時のパンフレットとコイン、そして矢を頂く。とても貴重。ロベルトの名が刻まれている。アッシジの地区区画の説明をしてもらう。エレナがアレッサンドラとやって来て、バッチアーモ。アンナマリアのとても明るく楽しい会話に皆が話を弾ませる。途中でフランチェスコもタンブリーニの練習から帰って来て一緒に食事。エレナの作ったドルチェも美味しい。親子で料理上手だ。エレナたちは18年に5カ月間バルセローナに留学だそうだ。その準備をしている。アレッサンドラが帰宅し私たちも皆とバッチアーモして別れる。エレナがカーサまで送ってくれる。エレナとバッチアーモして車を見送り、23:30
カーサに。


エレナの家族とアレッサンドラ
(5月12日 金曜日―5月13日 土曜日)
滞在日もあと少しとなり、日々4枚―3枚の制作を進める。また、徐々にお別れのサルターノをしてまわる。

いつも私たちを和ませてくれたトラにゃん
(5月14日 日曜日)
朝食後、トラにゃんと他の猫たちに餌を出す。蒲池さんから電話、明日の午後にアッシジに日帰りで来るとのこと。待ち合わせを予定する。カーサを出て、町中へ。モイアーノの泉付近で制作を進める。強い日差しの中、制作に励む。目が焼かれるほどの晴天。立て続けに3枚終了。
14:45 カーサに戻る。トラにゃんとのひと時。18:00 出発。40分エマヌのところへ。19:00
閉店して一緒に駐車場に向かう。一路デルータへ。
デルータ着。アンドレア、ジュリ、カミ、フランチェがいる、バッチアーモ。フランチェの運転でエマヌと私たち、アンドレアとジュリ、カミが別車。一路ペルージャへ発車。寿司レストラン「さくら」到着。ジュリの婚約者アレッサンドロと初めて会う、バッチアーモ。叔父と叔母として紹介される。中は人でいっぱいの人気店。店員は皆中国の人。中国人による寿司レストランだ。リミットなしの一人19.80ユーロで食べ放題が人気の秘密。


我が家族との夕食
皆で箸を使っての食事、大変そうだ。8人の大家族、幸福な時間。食後、子供たちは別車で、バッチアーモ。一旦デルータへ行き、エマヌを下す。子供たちも到着して再びバッチアーモしてアッシジへ。フランチェの車でカノニケッティまで。23:40頃着、バッチアーモして見送る。
(5月15日 月曜日)
カーサを出て町中に入り、1枚仕上げてバンコに行き、フランコに宿代を支払う。ブリィツィ通りで民家を描き、付近で昼食。蒲池さんからメールで2時ごろ到着とのこと。サン・ステファノで待つ。小雨が降っている。13時45分、メ−ルで今コムーネ広場に着いたとのこと。急いで向かう。二人と再会、バッチアーモ。4人で、昼食にモンテカヴァッロ通りのダ・エルミニオに入る。フンギのストランゴッツィとボスコムオロ、ドルチェはスポレートものを。そしてカッフェ。ゆっくりと談笑。アッシジでお二人と過ごすのは初めてのこと。食後アッシジを少し案内して巡る。以前お二人は来たことがあるという。ドゥオーモのファッチァータは思い出だとのこと。サンタ・キアラやサン・フランチェスコ、サンタ・マルゲリータを回る。サンタ・クローチェからマッツィーニ広場へ出て、そこでお別れのバッチアーモ。次は熊本で会う約束をする。蒲池さんの車を見送る。帰路、ティゲルで食材を買ってカーサへ。

蒲池さん夫妻
|

森田貴博 水彩スケッチ
「サンタ・キアラ、サンタ・キアラ通りより」(アッシジ)
K2017-91 chiesa di Santa Chiara dalla Via Santa Chiara

平井栄美 水彩スケッチ
「キエサ・ヌォーヴァ広場にて」(アッシジ)
Emi HIRAI ;Watercolour
E2017-91 in Piazza di Chiesa Nuova Assisi

ピエロ・ズッボリ
LIBRERIA ZUBBORI
Piazza del Comune,19 06081 Assisi(PG)
Tel:075 813183
|
(5月16日 火曜日)
町中に入り、ヌオヴァ教会広場にあるマリア様の祠を描く。制作中にアルベルトに会う。ブリィツィ通りに入り、そこで昼食。食後その周囲を描く。ロッカ下のサン・ロレンツォに行き、その入り口を描く。13:25
終了。アルベルトのガッレリアへ。しばし談笑して別れのサルターノ。愛犬トイにもサルターノ。サン・フランチェスコ通りに行き、エマヌに会いに。ルチアさんと一緒にいる。彼女はエレナと親戚で、カントーリのメンバーだ。バッチアーモ。一旦サン・フランチェスコ聖堂のトンバに行き、オラツィオ。再びエマヌに会い暫く話し込む。そこへ再びチェチリアさん。サルターノ。別れてカーサへ。19:35
着。

アルベルトと愛犬トイ

エマヌとチェチリアさん(左)フランチェとジュリ(右)
(5月17日 水曜日)
8:50
フランコが迎えに来て町中へ。荷物を店に置かせてもらう。ジュリアーナさんが来てフランコと交代。マンマ・エリーサが具合悪いとのこと、看病疲れで彼女もインフルエンザに罹ってしまったそうだ。店を出てサン・フランチェスコ通りへ向かう。通りにフランチェが居て、こちらにき気付く。店内にはジュリもいる。今日は手伝い。二人にバッチアーモ。エマヌの負担が大変なので、今日は二人がやっているそうだ。ジュリは後で学校がある。二人にサルターノのバッチアーモ。店を出て、ペッレグリーニ礼拝堂へ、オラツィオ。
フォルティーニ通りのアンティクワリオでカルロに会い店内へ。バッチアーモ。ここは立派な骨とう品と絵画が並んでいる。久し振りの再会、ラウラのご主人だ。サルターノのバッチャーモして別れる。コムーネのズッボリに入ると、マルコは留守でピエトロがいる。同じくサルターノのバッチャーモ。
カルロ
お昼にダンドレアへ。アンドレアとアレッサンドロがいるサルターノのバッチャーモ。ピッツァを頂く。13:25
フランコの車に乗車。43分アッシジ駅に到着。直ぐに戻らないといけないとのことでサルターノのバッチャーモ。「善き旅を」と言ってくれる。車を見送り、構内へ。ビリエットをフィウミチーノ空港まで購入。14:14
乗車。16:28 テルミニ駅着。est1から23番ビナリオへ移動し、レオナルドExpに、52分発車。空港に17:23 着。
CA940(中国国際航空)で、ローマ20:55発、
(5月18日 木曜日)
北京13:10着。
トランジットでCA421(中国国際航空)14:35発、羽田18:55着。
|

取材旅を終えて後記

アッシジでの春のスケッチ取材から1年が経過しようとしている。
昨年は帰国直後に、二人の故郷:熊本・山鹿市へと画廊を移転し、慌ただしい日々の中に埋もれてしまって何も手付かずの状態で、この旅日記も、スケッチ整理も手付かずのままだった。
それから、カトリック山鹿教会にて、求道者として二人で信仰の道に歩みだし、今春に受洗の恵みにあずかることが出来た。ようやく光の中を歩みだすことが出来るようになった二人の再出発が、緑豊かな三玉の地(山鹿市)で、優しい人々に囲まれ助けられながらのものとなっている。神さまのお恵みにより、諸々の困難も、感謝と共に頂く喜びに感じられるようになってきた。
今、昨年の取材旅を振り返り、困難な中での制作を振り返ることができるようになると、もがきながらもそこに得たものの大きさと多さに驚き感謝するばかり。
この一年の間にエリーサが帰天、そして蒲池さん夫妻にイチカちゃんが誕生した。
主よ、みもとに召されたエリーサに永遠の安らぎを与え、あなたの光りの中で憩わせてください。
あなたによってこの世に生を受けたイチカちゃんを、あなたのみ手でお守りください。わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。
この旅のうちにお世話になった全ての人たちに感謝。神に感謝。
森田貴博 平井栄美
2018年4月15日
T Pace e Bene.
|