アッシジについて


Galleria ASSISI
JAPANESE    ENGLISH

アッシジ・ウンブリア・
アッシジの聖フランチェスコ・
カレンディマッジョ・アッシジの祝祭  

ここでは 『アッシジの街』 及びそれを含む 『ウンブリア州』 、
更に13世紀に生きた 『アッシジの聖人フランチェスコ』 について簡単に説明しています。

●アッシジについて


アッシジの街(ウンブリア州)

祝福されよ、御身は主によって。
なぜなら、真理のうちに主を識り、主に栄光を与え、そのみ名に誉れを与えようとするすべての
人々のための御身は、ふるさとであり、住まいであるように、主が御身を選ばれたからです。
(聖フランチェスコ)
−「アシジの聖フランシスコ」(改訂版) J.ヨルゲンセン著・佐藤要一訳 ドン・ボスコ社 1979年より−

アッシジ(アッスィスィ)Assisi

イタリア中部・ウンブリア州に属する市。スバシオ山の丘上に建った、直系1.5キロ程の小さな山岳都市。  
 
アッシジの街は、ローマ人以前にウンブロ人(ウンブリ)によって基盤が建設された。ローマ人との融合により、街の中心にはミネルバ神殿が建立され、現在もその姿をとどめている。この街が最も有名になったのは13世紀に聖フランチェスコと聖キアラ(クララ)を輩出したためである。そのため、現在ではヴァチカンに次ぐ聖地として世界中から巡礼者が絶えない。街の西端部に、聖フランチェスコ大聖堂が大修道院を併設して聳え立つ。その内部はルネサンス黎明期の画家たちによるフレスコ画で一面飾られており、巨大な美術館のようである。アッシジは、直径1.5キロ程度の小さな街であるが、その内に数十もの教会や礼拝堂、修道院などを内在する一大宗教都市である。しかし、街の周囲にはのどかな田園風景が地平一杯に広がっており、平和で穏やかな雰囲気に満ちている。街の全てがスバシオ山から産出する薔薇色の石(ピエトラ・ローサ)で建てられていて、街の雰囲気を更に和らげている。 周辺には、ベットーナ、カンナーラ、サン・グレゴリオ、アルメンザーノ、トルディベット、モーラ、パラッツォなど小さいながら美しい村々も広がっている。
 
平和の街として、聖エジディオ共同体が開催する世界宗教者会議「平和の祈り」の会場(1986年・2002年・2011年)となり、世界諸宗教の代表者たちを迎えた。  
※「アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と修道会関連建造物群」は西暦2000年(大聖年)にユネスコ世界遺産に指定された。

 
  

●ティベリオ・ダッスィスィ作 「聖キアラ(クララ)」(左)●アッシジ郊外(中央)●サンタ・クローチェ通りの聖母マリア像(右)

  

●サン・ダミアーノ:聖堂内(左)●同:聖キアラ(クララ)の小さなバラ園(中)●同:僧院宿房・聖キアラの帰天場所

●5月:アッシジの春祭り「カレンディマッジョ」(左)(中)(右)

 

●10月:アッシジの聖フランチェスコの祝日(Patrono d'Italia)
アッシジを先頭(左)に各州・各市の代表が大聖堂に向け行進(右)

 

カレンディマッジョ  Calendimaggio

 アッシジの「春祭り」で、5月の第1木曜日から3日間続く祭典。13世紀(聖フランチェスコの生きた時代)、フィウーメ家とネピス家の2つの有力者が街の支配権をめぐって抗争を繰り返した故事に因んで、1921年にアルナルド・フォルティーニの提唱によって開始、1954年以降は公式行事になった民俗的な祭り。街をコムーネ広場の時計塔を境に上(ソプラ)と下(ソット)に区分し、街の人たちが中世の服装に身を包んで競技を楽しむ。初日に市旗の掲揚と旗手の開催宣言で始まり、ソプラがサン・ルフィーノ(アッシジの守護聖者)で、ソットがサン・フランチェスコで旗を祝福。二日目には中世の競技と「春の女王(貴婦人)」の決定とお披露目がコムーネ広場で行われ、三日目に中世の歌合戦などが行われる。毎年世界各地から多くの観光客が押し寄せる。この3日間、アッシジでは中世の一大絵巻物語が繰り広げられ、街中は独特の神秘性を帯びる。

1.ソプラ(色:青)上地区:区 Rione★ソプラ:@サン・ルフィーノ区(色:赤と白)、Aモヤーノ門区(色:青と黄)、Bペルリィチ門区(色:緑と黄)
2.ソット(色:赤)下地区 :区 Rione ★ソット:サン・フランチェスコ区(色:赤と青)、Aサン・ジャコモ区(色:赤と緑)、Bサン・ピエトロ(色:赤と黄)

 祭の開催中には、中世の古楽器によるその時代の音楽が奏でられ、また歌われる。

2011イタリア水彩画旅日記
(カレンディマッジョの取材有)

CALENDIMAGGIO Programma (カレンディマッジョのプログラム:1996年のものです。年々演目が変更されています。)
Giovedi(木曜日) Venerdi(金曜日) Sabato(土曜日)
11:00 
Il Banditore annuncia l'inizio della Festa
(布告人による祭典開始の告知)
Piazza S.Rufino, Piazza S.Chiara, Piazza del Comune, 
Piazza S.Francesco
15:00
Benedizione dei vessilli di Parte de Sotto(下地区の祝福)
Basilica di S.Francesco
Benedizione dei vessilli di Parte de Sopra(上地区の祝福)
Cattedrale di S.Rufino
16:00
Il Maestro di Campo assume i posteri sovrani della citta per tutta la durata delle manifestazioni.(マエストロ・ディ・カンポの選任)
Restituzione del “Palio”.
(勝利旗の返還)
Investitura della giuria.
(審査員の叙任)
Esibizione degli Sbandieratori di Assisi.(アッシジの旗手による演技)
Piazza del Comune
21:30
Rievocazione di Vita medievale nei quartieri di Parte de Sopra(上地区にて中世の生活の再現)
11:00
Il Banditore annuncia il programma delle manifestazioni(布告人による祭典プログラムの告知
)
Piazza S.Rufino, Piazza S.Chiara, Piazza del Comune, Piazza S.Francesco
16:00
Giochi medievali di sfida per la proclamazione di “Madonna Primavera”(「春の女王」選出への中世競技のコンテスト)
Piazza del Comune
21:30
Rievocazione di Vita medievale nei quartieri di Parte de Sotto(下地区にて中世の生活の再現)
15:30
Arrivo dei Cortei storici delle Parti e lettura dei “Bandi di Sfida”(両地区の歴史行列到着と挑戦布告の読み上げ)
Piazza del Comune
Al termine, sfilata dei cortei per Corso Mazzini e Piazza S.Chiara
21:30
“Sfida Canora”tra le Parti e arrivo dei Cortei(両地区合唱隊のコンテストと行列の到着)
Piazza del Comune
Assegnazione del “Palio”(勝利旗の授与)

 

アッシジの祝祭  

 アッシジの主な祝祭です

“Settimana Santa”(聖週間:復活祭)
 3月−4月(移動祝祭)

(カレンディマッジョ・上記)
 
5月の第1木曜日より3日間

(主の昇天:キリスト昇天祭)
 5月(移動祝祭)

“Corpus Domini”
 
(キリストの聖体:キリスト聖体の祝日)
 6月(移動祝祭)

“Festa del Voto”
 
(キリストの聖体:祈願祭)
 6月22日

“Festa del Perdono”
 
(贖宥祭:ペルドーノ祭)
アッシジの聖フランチェスコの請願から、教皇ホノリオ3世により1216年に与えられたとされるポルズィウンコラ(ポルチウンクラ)の免償の特権。
 8月1日(外国人)
 8月2日(イタリア人)

“Festa di Santa Chiara”
 
(アシジの聖クララおとめ:聖キアラの祝日)
 8月11日

“Festa di San Rufino”
 
(聖ルフィーノの祝日)
 8月12日

“Palio di San Rufino”
 
(聖ルフィーノのパリオ祭)
 8月12日
“Castelli in Aria”
 
(天の城砦祭)
 8月下旬−9月上旬

“Cavalcata si Satriano”
 
(サトリアの騎馬行列)
 アッシジの聖フランチェスコ、最後の帰還の再現。
 9月第1日曜日

“San Francesco, Patrono d'Italia”
 
(アシジの聖フランシスコ:聖フランチェスコ・の祝日、イタリアの守護聖人)
 10月3日−4日

“Natale in Assisi”
 
(アッシジの降誕祭)
 12月24日−1月6日


              

●カレンディマッジョ 公式行事化50周年記念CD:ソプラ地区歴代の合唱を収めたもの(左)2004年
●アッシジ出身の古典楽合唱団「アンサンブル・ミクロログゥス・ディ・アッスィスィ」のファースト・アルバム(右) 1993年
●アッシジ市の紋章(十字架と獅子)
                                                                                                                                       

アッシジについて詳しく知りたい方 (アッシジを初めて訪れる人のために−アッシジ・ガイド)

アッシジ及び近郊(ウンブリア)のお勧め宿&店情報

アッシジのドルチェ(お菓子)について

☆アッシジやウンブリアについての本
  @.「須賀敦子のアッシジと丘の町」岡本太郎著 河出書房新社
  A.「週刊ユネスコ 世界遺産No.97 アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と関連建造群/ヴェローナの市街」 講談社
  B.『旅』 2006年11月号 「ローマからもっとも近い旅/ため息がでるほど美しい風景/ウンブリアへ」 新潮社
 
※上記以外にも書店やカトリック教会付属の書店、サイト等で入手可能な本が数多くあります。

horizontal rule

●ウンブリア(州・地方)について

  

スペッロの街(ウンブリア州)

ウンブリア州 Umbria

 イタリア中部の州の一つ。州都はペルージャ。県都はペルージャとテルニの2つ。緑豊かで起伏に富んだ山岳地帯で、海に面していない。隣接するトスカーナ州と同じくエトルリア人やウンブリ人によって建設された都市が点在する。自然に恵まれ、緑豊かな大地が続くため、「イタリアの緑の心臓」と呼ばれる。その為か、ウンブリアの文化は「神秘的な」という形容詞を付けて呼ばれる雰囲気を持つ。更に13世紀の聖フランチェスコの出現により、宗教的な傾向が強く加味されることになった。これは6世紀にノルチャ(ヌルシア)の聖ベネデット(ベネディクトゥス、ベネディクト、ブノワ A.D.480−543)がヨーロッパに修道院制を確立し、妹の聖スコラスティカと共に活動を広めたことに由来する。(現在、聖フランチェスコはイタリアの守護聖人に、聖ベネデットはヨーロッパの守護聖人とされている)ルネサンス期にはペルジーノを筆頭にエレガントで神秘的な画風を持つ「ウンブリア派」と呼ばれる画派が成立し、フィレンツェ派、シエナ派らと並ぶ確固たる地位を獲得した。最近ではトスカーナ州でのセカンドハウス事情が飽和状態のため、ウンブリア州に人気が集中し海外からの移住者も増えている。ペルージャ、アッシジ、グッビオ、フォリーニョ、スポレート、オルヴィエート、ノルチア、トーディ、デルータなどの人気の小都市以外にも、スペッロ、トレヴィ、モンテファルコ、ベヴァーニャ、ナルニ、アメリア、ヴァルトピーナ、ノルチャなど珠玉の小さな街や村などが多く点在する。


●プリオーリ宮のフレスコ画
(アッシジ)
(ラッファエッロ派1556年)


●ノルチャの聖ベネデットと聖スコラスティカ


●スペッロの街角(右)

  

●モンテファルコよりの眺め(左)●スペッロ近郊(右)


●トーディのドゥオモ


●トレヴィのパノラマ


●オルヴィエートのドゥオモ
 
●マルモーレの滝(テルニ近郊)


クリトゥンノの泉
(スポレートの北、カンペッロ近郊)


●スペッロの街角

 

 ウンブリアの情報を知りたい方(ウンブリア州サイト)

☆アッシジやウンブリアについての本
  @.「須賀敦子のアッシジと丘の町」岡本太郎著 河出書房新社
  A.「週刊ユネスコ 世界遺産No.97 アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と関連建造群/ヴェローナの市街」  講談社
  B.『旅』 2006年11月号 「ローマからもっとも近い旅/ため息がでるほど美しい風景/ウンブリアへ」 新潮社
  C「Esquire」2005 Vol.19 N.3 3月号「聖人を巡るイタリア」(株)エスクァイア マガジン ジャパン
 ※上記以外にも書店やカトリック教会付属の書店、サイト等で入手可能な本が数多くあります。

horizontal rule

●アッシジの聖フランチェスコ(フランシスコ)について

       
チマブーエ作・聖人像(左)●ティベリオ・ダッスィスィ作・聖人像(中央)●聖人降誕の馬小屋・祈祷所(アッシジ)(右)

アッシジの聖フランチェスコ 
San Francesco d'Assisi
(1182−1226)

カトリック教会の聖人、「第2のキリスト」といわれる程にキリストに倣い徹底した清貧のうちに生き、素朴な説教は当時の民衆の心を捉えて圧倒的な支持を得た。聖ドメニコと同じ時代に托鉢修道会(小さき兄弟会:O.F.M.)をつくり、教会の高位聖職者と一般信徒の間の重要な橋渡し役となった。自然を愛した聖人として知られ、プロト・ルネサンスの画家ジョットの絵画には小鳥に説教する彼の姿が描かれている。また、クリスマスにおけるキリストご降誕を記念する「馬小屋の人形模型(プレセピオ)」をひろめた聖人でもある。晩年、ラ・ヴェルナ山でその身に聖痕(スティグマ)を受けた。彼が創作した「被造物の賛歌(太陽の讃歌)」はラテン語ではなく俗語(古伊・ウンブリア語)で書かれ、イタリア文学史上最初の作品とされる。
聖キアラ(クララ)は彼の最初の女性弟子で、小さき兄弟会の第二会である「貧しき貴女たちの会(現クララ会:O. S.C.)」の初代修院長である。

 
●「被造物の賛歌」古写本N.338 
アッシジ市立図書館
 


●聖フランチェスコ没後700年記念モニュメント
ジュゼッペ・トンニ作 1927年
(ローマ、S.G.ラテラーノ教会前)


●「聖フランチェスコ像」
ラッザリ・カミッロ作 1993年
(アッシジ、キエサ・ヌォーヴァ)
 
●「聖フランチェスコ像」
ドナテッロ作 1450年
(パドヴァ、S.アントニオ教会)


映画CD
「ブラザーサン・シスタームーン」
大聖年(ジュビレオ)用改訂版
2000年


●「聖フランチェスコ像」
ミケランジェロ作 1504年
(シエーナ、ドゥオーモ・ピッコロミーニ祭壇)

 

アッシジの聖フランチェスコ略伝  初期の伴侶たちの略伝

アッシジの聖フランチェスコ(フランシスコ)について詳しく知りたい方 (アッシジの聖フランチェスコ年譜)

聖フランシスコ修道会(小さき兄弟会)日本管区サイト( ofm-j) Ordine dei Frati Minori
   アッシジの聖フランチェスコについて、現代のフランシスコ会士について知ることができます。

☆キリスト教書専門:教文館 〒104-0051東京都中央区神田銀座4-5-1 
                                                    Tel: 03- 3561-8448 / Fax: 03-3563-1288 
                                                  

☆キリスト教古書専門:(有)友愛書房 〒101-0061東京都千代田区神田神保町1-44 
                                                    Tel: 03- 3291-6327 / Fax: 03-3296-0405
                                              

☆アッシジの聖フランチェスコ&聖キアラについて、現在手にすることが出来る主な本
  1.「アッシジの聖フランチェスコ」川下勝著 人文書院
  2.「アッシジのフランチェスコ」キアーラ・フルゴーニ著 三森のぞみ訳 白水社
  3.「聖フランチェスコの小さな花」(新装版) 田辺保訳 教文館
  4.「アシジの聖フランシスコの小さき花」石井健吾訳 聖母の騎士社
  5.「続・アシジの聖フランシスコの小さき花」石井健吾訳 聖母の騎士社
  6.「聖フランシスコの小さき花」永野藤夫訳 サンパウロ
  7.「アッシジのフランチェスコ」キアーラ・フルゴーニ著 三森のぞみ訳 白水社
  8.「太陽の歌」川下勝著 聖母の騎士
  9.「聖者の詩
−わがアッシジのフランシスコ−」武田友寿著 聖母の騎士社
  10.「アシジの聖フランシスコの小品集」庄司篤訳 聖母の騎士社
  11.「フランシスカニズムの流れ」川下勝著 聖母の騎士
  12.「アシジのフランシスコを読む」ルイ・アントワーヌ著 小島俊明訳 聖母の騎士社
  13.「聖フランシスコの祈り」W.ベイダー編 大島澄江訳 ドン・ボスコ社
  14.「フランシスカン叢書
1: フランシスカン・カリスマの誕生 聖フランシスコの第一会則についての研究」フランシスコ会 教友社  
   15.「フランシスカン叢書2: 聖フランシスコの会則と遺言 聖フランシスコに従う現代人のための講話」カエタン・エッサー著フランシスコ会訳 教友社
  
16.「フランシスカン叢書3: フランシスコ、霊性の教師」タデエ・マトゥラ著 教友社 
   17.「フランシスカン叢書4: 聖フランシスコの会則−文字と精神−」フェルナンド・ウリベ著 古里慶史郎 教友社 
  18.「聖フランシスコに語った十字架」マイケル・グーナン著 小平正寿訳 教文館
  19.「アッシジのフランチェスコ考」鈴木治郎著 聖母の騎士社
  20.「
現代カトリック思想叢書19 フランシスコと歩む観想の道−今日の不安な社会の中で−エロワ・ルクレール著 大西房子訳 サンパウロ
  21.「
現代カトリック思想叢書16 現代に生きる『太陽の賛歌』−フランシスコの環境の神学−エリック・ドイル著 石井健吾訳 サンパウロ
  22.「聖女クララ」M.ピラッツィ著 岳野慶作訳 ドン・ボスコ
  23.「クララ −姉妹たちにまじって−」ルネ.シャール.ドン著 聖母の騎士社
  24.「ともだちになったフランシスコとオオカミ」(絵本) ロベルタ・グラッッアーニ文 パトリツィア・コンテ絵 わきた・あきこ訳 2010年 女子パウロ会
 ※上記以外にも書店やカトリック教会付属の書店、サイト等で入手可能な本が数多くあります。
 
 
☆アッシジの聖フランチェスコ&聖キアラについて、現在DVDやビデオで見ることが出来る主な映画
  @.「フランチェスコ」 (FRANCESCO)
リリアーナ・カヴァーニ監督作品 1989 カラー英語
  A.「ブラザー・サン・シスター・ムーン」 (Brother Sun Sister Moon) フランコ・ゼッフィレッリ監督作品 1972 カラー英語
  B.「神の道化師・フランチェスコ」(Francesco, Giullare di Dio) ロベルト・ロッセリーニ監督作品 1951 白黒イタリア語
  ※上記以外にもカトリック教会付属の売店、サイト等で入手可能なDVDが数多くあります。

☆その他フランシスコ会(小さき兄弟会)に関わる主な映画
  @.「汚れなき悪戯」(Marcelino Pan y Vino)ラディスラオ・バホダ監督作品 1955 白黒スペイン語
  A.「マルセリーノ・パーネ ヴィーノ」(Marcellino Pane e Vino) ルイジ・コメンチーニ監督作品 1991 カラーイタリア語
  B.「烏と鳥」(Uccellacci e Uccellini) ピエルパオロ・パゾリーニ監督作品 白黒イタリア語
  C.「薔薇の名前」(The Name of the Rose)ジャン=ジャック・アノー監督作品 1986 カラー英語

horizontal rule


アッシジの夜景

horizontal rule

 

 


ガッレリア・アッシジ
〒277-0863 千葉県柏市豊四季119-29
Tel & Fax 04-7103-8005

Email: assisi@jcom.home.ne.jp   
 http://members3.jcom.home.ne.jp/assisi/