| |
*銅版画とは、銅版の表面に作った凹部(溝)に油性インクを詰めて刷る「凹版画」の一種である。(銅版画の代わりにアルミ版・亜鉛版を使うこともある) *エッチングetching(英語)とは、オー・フォルトeau-forte(仏語)、アクワ・フォルテaqua-forte(伊)ともいわれ、プレート面を防食膜(グランド)で被覆し、その被覆をニードルなどでかき取り、腐食して凹部をつくる技法のことである。(版を直接ひっかいて溝を作ることは、エングレーヴィング又はドライポイントと呼ばれる技法)
|
|
@ エスキースの準備(図1) 原寸大のエスキース(下絵)を描き、それをトレーシングペーパーに写し取る。(版には左右逆転させたイメージを転写するため)(図1・6) A 紙の準備 版画用紙は予め水で霧を吹いて紙に挟んでおく。 B 銅板の準備(エッジの始末)(図2) 銅板の裏側はカッティングシートを貼る。(防食加工)銅板は、エッジを斜め45度に金やすりで削り、四隅は丸く削っておく。(これは、銅板を刷るときにプレス機のフェルトを傷めないための処理) C 銅板にグランドを塗布(図3) 銅板にハードグランド(またはソフトグランド)を塗布する。(防食加工) ハードグランド面を上にして(カッティングシート面を下)下からバーナーであぶる(グランド定着)但し、ソフトグランドの場合は必要ない。 D
製版(ニードルで凹刻)(図4) @のトレーシングペーパーを裏返して銅板プレートの表側にトレーシングペーパー(エスキースの左右逆転イメージ)をのせニードルで引っかきながら写し取る。鏡にイメージを写しながら作業を行うとやり易い。 E
腐食(図5) バットに腐食液(塩化第二鉄か硝酸)を用意し、版を浸して腐食する。浅い腐食で止める部分は、一度取り出して水洗い後、ハードグランドを引いて乾かした後、腐食する。(腐食進度は気温の高低と液の新旧で異なる)*腐食の際、有毒ガスがでるので注意!*間違った凹部(溝)を消したい場合は、スクレイパーで削り落としバーニシャーでなめすことが可能。 F
グランドを落とす(図6) 腐食が終わったらすぐに版を水洗いし、醤油を表面にかけ(腐食止め)、グランドをリグロインで落とす。凹部の腐食カスは歯ブラシで取り除く。 G
刷り(図7・8・9・10) 金属のヘラでインクを練る。インクが硬かったらリンシードオイルを少量足して更に練る。ゴムベラでインクを取り、プレートの上にのばす。丸めたボロ布を寒冷紗で包み(寒冷紗は使い古しがよい)、握りこぶし位の大きさにし、同じ色のインクが既に付いている箇所で凹部にインクを詰める。(図8)次にインクの付いていない綺麗な箇所でプレートの表面のインクを軽くなでる様に拭き取る。*詰めたインクは拭き取らないように!版画用プレス機にプレートをのせて、予め湿らせておいた紙の表面を下にしてプレートの上にのせる。プレス機を回す。(図9)紙をゆっくりとはいで、版と版画を比較する。(図6・10)刷り上った版画用紙はチラシに挟んで重しをのせて乾燥させる。 H 銅板の保存 灯油でインクを落とし、リグロインで完全に油分を拭き取って、紙に包んで平らな場所に保管。 H サインの書き方 サインは鉛筆で書く。(図10)
|
|