| |
コラグラフのプロセス 銅版画エッチングのプロセス 銅版画アクワチントのプロセス 木版画のプロセス
@ エスキースと準備 原寸大のエスキース(下絵)を描き(図1)、それをトレーシングペーパーに写し取る。 |
![]() (図1)エスキース
雲:木工ボンド箇所はインクが付かないがボンドのアウトラインがつく 橋:トレーシングペーパー箇所は薄いトーンになる |
![]() (図2)製版
川:紙をはいだ箇所はベタになるが溝の深さによって違う 平井栄美「タワー・ブリッジ」 |
A 製版 @のトレーシングペーパーを裏返して純白ボール紙(厚紙)の表側にエスキースを写し取る。カッターナイフやキリで版の表面を傷つけながら描く。ベタを作りたい箇所は、厚紙の表面をはがす。(図2)深くはがす箇所と薄くはがす箇所で刷り上りが変わる。(図10)厚紙に様々なマテリアル(紙・布など)を糊で貼る場合、高く盛り上げると刷り上りが良くないので、出来るだけ薄くする。木工ボンドはのせたら乾燥するまで待つ。(図2) |
||
C 墨入れ |
||
D 刷り 金属のヘラでインクを練る。インクが硬かったらリンシードオイルを少量足して更に練る。ゴムベラでインクを取り、版の上にのばす。溝の深い箇所にはインクを丁寧に詰める。(図3)丸めたボロ布を寒冷紗で包み(寒冷紗は使い古しがよい)、同じ色のインクが既に付いている箇所で溝にインクを詰める。次にインクの付いていない綺麗な箇所で版の表面のインクを軽くなでる様に拭き取る。そのときに詰めたインクを拭き取らないように注意。(図4)版画用プレス機に版をのせて、その上に予め湿らせておいた紙の表面を下にして版の上にのせる。(図5)プレス機を回す。(図6)紙をゆっくりとはいで(図7)版と版画を比較する。(図8)刷り上った版画はチラシに挟んで乾燥させる。洋紙の場合は更に重しをのせる。 |
||
サインの書き方 サインは鉛筆で書く。(図10) 完成。 |