日
|
時
|
シリーズ講座 内容
|
◆2014年
1月18日(土)
|
午後10時〜11時半
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(32)
四谷講座最終回

夜明け
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。聖木曜日の奉納の歌として親しまれるイタリア起源の美しくも親しみやすい中世聖歌
Ubi caritas と復活のラウダ Jesus Cristo glorioso
を歌います。激しく喜びの高揚するラウダを写本も通して味わってみましょう。劇のような構成になっており、復活の様々なシーンが生き生きと描きだされています。
曲目: Ubi caritas
(愛と慈しみのあるところ)
Jesu Cristo glorioso
(栄光のイエス・キリストは)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422−32−6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com
|
◆2014年
1月27日(月)
|
午後10時半〜12時
4階聖堂
|
◆2013年
12月16日(月) |
午後10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(31)
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。クリスマスの行列聖歌と「天のいと高きところには神に栄光」という栄光唱に根ざしたクリスマスラウダを歌います。
曲目:Puer natus in Bethlehem Alleluia(ラテン聖歌)
Gloria 'n cielo e pace in terra(コルトナ・ラウダ19番)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
◆2013年
11月25日(月) |
午後10時半〜12時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(30)
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。10月に引き続き、受胎告知のラウダを取り上げます。ラテン語聖歌は14世紀の民謡風のVerbum
caroを歌ってみます。みなさんの教会でも是非取り上げてみて下さい。
曲目:Verbum caro factum est(14世紀、アオスタ写本)
Saltiam divotamente(お告げのラウダ)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
◆2013年
10月12日(土)
|
午後10時半〜12時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(29)
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。アヴェ・マリアはご存知の方も多いかと思いますが、これは天使がマリアにお告げをしたときの言葉です。今回はラテン語のアヴェ・マリアとコルトナ写本のなかにあるお告げのラウダ(中世イタリア語)を歌いましょう。
曲目:Ave Maria(ラテン賛歌)
Da ciel venne(お告げのラウダ)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
10月28日(月) |
午後10時半〜12時
4階聖堂
|
◆2013年
9月28日(土)
|
午後2時半〜4時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(28)
−師父よ、あなたの想いを私達にください。導き手であるあなたについていくためです
(フランチェスコ賛歌より)−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。今回はマリア典礼を発達させたフランシスコ会を顧み、最古のマリア賛歌といわれる、マリアに保護を求める中世初期の歌、そしてラウダはフランシスコの祝日を前にして、有名なフランシスコ賛歌を歌います。
いずれも同じ内容ですのでどちらかの日をお選びください。必ず予約が必要です。
曲目:Sub tuum praesidium(キリスト教最古のマリア賛歌)
Sia laudato San Francesco(コルトナ写本より聖フランシスコ賛歌)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
9月30日(月) |
午前10時半〜12時
4階聖堂
|
◆2013年
6月22日(土)
|
14時半〜16時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(27)
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。同時に、今は教会から姿を消しつつあるラテン聖歌も歌い、味わいます。
今回のラテン語聖歌はカロリング時代に写本が残る古い聖歌―昇天の日に歌われるAeterne
rex altissime、そしてラウダは12使徒を一人一人黙想する大変民衆的な素朴なラウダBenedicti
e llaudatiをとりあげます。
いずれも同じ内容ですのでどちらかの日をお選びください。必ず予約が必要ですので、申し込まれるかたは下記の杉本ゆりの連絡先までお願いします。
曲目:Aeterne rex altissime(古ラテン・イムヌス)
Benedicti e llaudati(コルトナ・ラウダ45番―使徒たちのラウダ)
所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
6月24日(月)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
◆2013年
5月11日(土) |
14時半〜16時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(26)
−マリアへの愛を歌わせてください。キリストにおいて喜びにあるマリアの−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。
5月(聖母月)ですので、ラテン・イムヌスもラウダも聖母賛歌にいたしました。フランシスコの時代に生まれたマリア賛歌Concordi
laetitiaは復活節に歌うマリア賛歌です。
いずれも同じ内容ですのでどちらかの日をお選びください。必ず予約が必要ですので、申し込まれるかたは下記の杉本ゆりの連絡先までお願いします
曲目:Concordi laetitia(13世紀、マリア・プローズ)
Lauda novella sia cantata(コルトナ・ラウダ2番)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
参加費:1000円
|
5月13日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂
|
◆2013年
4月8日(月)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(25)
−高貴な命は立ち上がった。イエス、味わいのあるマンナよ(復活のラウダより)−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。教会が忘れてはならない美しい復活の続唱Victimae
paschaliと、夢のように美しい復活のラウダCo
la madre del beata(フィレンツェのラウダ)を勉強しながらご一緒に歌いたいと思います。
曲目:Victimae paschali (復活の続唱)
Co
la madre del beata(フィレンツェ・ラウダ19番)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
4月13日(土) |
14時半〜16時
2階会議室 |
◆2013年
1月26日(土)
|
14時半〜16時
2階会議室 |
ラウダを歌う会(24)
−あかつきとともに目覚め、神の美しさを仰ぎ見る−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。キリストの属性である光のイメージを強く持つラテン語イムヌスと公現祭のラウダを歌います。
曲目:Lucis
Creator optime(ラテン語イムヌス:光の造り主よ)
Stella
nuova ‘n fra la gente(コルトナ・ラウダ:人々の中に新しい星が現れた)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
1月28日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂 |
◆2012年
11月26日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(23)
−今、私は心のひざをかがめてあなたの憐れみを求めます〔マナセの祈り〕−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。待降節を迎えるにあたり、「悔悛」をテーマにし、マグダレーナ賛歌と、ラウダと同時代のラテン語聖歌をいたします。
曲目:Rorate
caeli
Peccatrice nominata〔マグダレーナ賛歌〕
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
◆2012年
10月22日(月)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(22)
−フランシスコを見つめて−
下記の通り、ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のフランシスコ会ラテン語聖歌もいたします。フランシスコ祝日のアンティフォナを通して、またラウダのフランシスコ賛歌を通して、当時の人々のフランシスコへの思いを共有し、さらにフランシスコの実像に近づくためにクリティカルなアプローチをしたいと思います。
曲目:Franciscus vir catholicus
Sia laudato San Francesco
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
10月27日(土)
|
14時半〜17時
2階会議室 |
◆2012年
9月10日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂
|
ラウダを歌う会(21)
−死を想え−
ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。
今回は中世の「死を想え」をテーマにいたします。中世の死生観を典礼から、また説教ラウダから考察し、悔悛から永遠の生命にいたる信仰の言葉を歌によって味わいたいと思います。
(今回は事情により1日しか設定できませんでした。申し訳ありません。)
曲目:Media vitae(悔悛のためのイムヌス)
Chi vole lo mondo(フィレンツェ・ラウダ)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
◆2012年
6月25日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(20)
−イエスの愛−
ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。
今回はイエスの聖心の日のための賛歌で受難、贖罪のキリスト論が反映されたラテン語聖歌、またコルトナ・ラウダの最後の曲で、Amor(愛)という語が強調される説教ラウダを取り上げます。
曲目:Cor Jesu caritatis victima(イエス みこころの祝日の賛歌)
Amor dolce senza pare(コルトナ・ラウダより、比類なきイエスの愛)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
◆2012年
6月16日(土)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(19)
−アッシジの聖フランシスコを讃える−
ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。
今回は聖フランシスコに関するラテン語聖歌として、彼を列聖したグレゴリオリオ9世による列聖式のためのイムヌスProles
de caeloと古イタリア語によるフランシスコ賛歌をコルトナ・ラウダから取り上げます。まだ、フランシスコが生きていた記憶が残っていた時代に成立したフランシスコへの思いを共有したいと思います。
(両日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。日によって場所が変りますのでお気をつけください。必ず予約をお願いします。)
曲目:Proles de caelo(ラテン語イムヌス)
Laudar
vollio per amore(コルトナ・ラウダ37番)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)
|
5月28日(月 |
14時半〜16時
2階会議室 |
◆2012年
4月14日(土) |
14時半〜16時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(18)
−アッシジの聖クララと、アレクサンドリアの聖カタリナ−
ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。
今回は「フランシスコ会が大切にした2人の聖女」というテーマで聖クララとアレクサンドリアの聖カタリナをとりあげ、クララの臨終のときの言葉に旋律がついた聖歌とカタリナのラウダを勉強します。
(
両日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。必ず予約をお願いします。)
曲目: Vade secura, anima mea(クララ会固有聖歌)
Vergine doncella da Dio amata(コルトナ・ラウダ16番、聖カタリナ賛歌)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
4月16日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂 |
◆2012年
2月27日(月)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(17)
−ラテン語とイタリア語による中世の聖母マリアの嘆き−
なんという悲しみ痛みよ、神の御ひとり子の、この尊い母は
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門的素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。
今回はキリスト受難における聖母マリアの嘆きを、フランシスコ会霊性の観点から考察しながら歌います。
(
両日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。必ず予約をお願いします。)
曲目:Stabat Mater(フランシスコ会士ヤコポーネによるセクエンツィア)
Voi ch'amate lo Criatore(フィレンツェ・ラウダ17番)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
3月3日(土)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
◆2012年
1月16日(月) |
10時半〜12時
4階聖堂 |
ラウダを歌う会(16)
フランシスコは3つの教会を修復し3つの会を創った
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生まれたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門的素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。今回はイエスの愛とはどういうものか、ということを歌ったラテン語聖歌とイタリア語ラウダを歌います。ラウダのほうは『説教ラウダ』というカテゴリーに入るものですが、この日とりあげるのはラウダ全体のなかで最も広く伝播された楽曲で、人々がいかに説教を欲していたかがわかります。
(
両日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。必ず予約をお願いします。)
曲目: Jesu dulcis amor meus(シトー会聖歌)
Troppo perde ‘l tempo(コルトナ・ラウダ32番)
場所:
四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651)4階聖堂
|
1月21日(土)
|
10時半〜12時
4階聖堂 |
◆2011年
10月3日(月) |
10:30〜12:00
4階聖堂 |
ラウダを歌う会 (15)
Gaude virgo gloriosa
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れたラウダという中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門的素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。今回はラテン語聖歌マリア・アンティフォナ
Ave regina caelorum とコルトナ・ラウダの Ave regina gloriosa
をとりあげ、同時代のラテン語とイタリア語俗語によるマリア賛歌を対比しながら味わいます。必ず予約をお願いいたします。
(2日とも内容は同じです。どちらかにお申し込みください)
曲目:Ave regina caelorum (聖母マリアのための大アンティフォナ)
Ave regina gloriosa (コルトナ・ラウダ5番)
場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
|
10月8日(土) |
14:30〜16:00
4階聖堂 |
◆2011年
7月30日(土) |
14:00〜16:00
4階聖堂 |
◆クララ会創立800年記念◆
ラウダを歌う会 (13)
フランシスコの聖なる苗木、クララは光の娘である
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌としてラウダに興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れた中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門的素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。今回は8月の教会暦から選びました。8月11日が祝日にあたるアッシジの聖クララのためのラテン語イムヌスと8月15日のマリア被昇天のラウダです。
特に今、全世界のクララ会は創立800年を迎える記念の年を迎えています。クララについての話も少し音楽的な観点、霊性的な観点からいたしたいと思いますのでいつもより時間を長めにとりました。またクララ会の姉妹によるケーキ、手作りの指ロザリオ、カードも販売いたします。今年はどのような夏になるのか予想がつきませんが、美しいものに心を向けていたいものです。
※必ず予約をお願いいたします。
(2日とも内容は同じです。どちらかにお申し込みください)
曲目:O Clara luce clarior (聖クララ祝日第一晩課イムヌス)
Ave donna santissima (コルトナ・ラウダ3番)
場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
|
8月1日(日) |
10:00〜12:00
4階聖堂 |
◆2011年
6月20日(月) |
14:30〜16:00
4階聖堂 |
ラウダを歌う会 (12)
造られたものはみな、神を讃えよ
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌としてラウダに興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れた中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門的素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。楽譜が読めなくても大丈夫です。ゆっくり練習していきます。必ず予約をお願いいたします。
(2日とも内容は同じです。どちらかにお申し込みください)
曲目:Ave maris stella (ラテン・イムヌス)
Lauda novella sia cantata (コルトナ・ラウダ2番)
場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
|
7月2日(土) |
10:30〜12:00
4階聖堂 |
◆2011年
5月28日(土) |
14:30〜16:00
4階聖堂 |
ラウダを歌う会 (11)
私は静かに神を待つ
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌としてラウダに興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れた中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。楽譜が読めなくても大丈夫です。ゆっくり練習していきます。必ず予約をお願いいたします。
(2日とも内容は同じです。どちらかにお申し込みください)
曲目:Adoro te devote (聖体賛歌)
Magdalena degna da laudare
(マグダラのマリア賛歌−コルトナ・ラウダ39番)
場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
|
5月30日(月) |
10:30〜12:00
4階聖堂 |
◆2011年
4月9日(土) |
14:30〜16:00
2階会議室
|
ラウダを歌う会 (10)
Laudar vollio per amore
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌としてラウダに興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れた中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。楽譜が読めなくても大丈夫です。ゆっくり練習していきます。必ず予約をお願いいたします。
曲目:Nunc sante nobis (フランシスコ会固有イムヌス)
O Maria d'omelia (コルトナ・ラウダ9番)
場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
|
◆2011年
2月26日(土) |
14:30〜16:00 |
ラウダを歌う会 (9)
Tu es sacra virgo pia
コルトナ・ラウダを歌う会をいたします。対象は、キリスト教の歌としてラウダに興味を持ってくださる方々です。フランシスコ会から生れた中世の信仰の歌をゆっくりテキストと音楽を味わいながら歌います。また、ラウダと同時代のラテン語聖歌も毎回いたします。音楽の専門素養は必要ありませんし、美声である必要もありません。楽譜が読めなくても大丈夫です。ゆっくり練習していきます。必ず予約をお願いいたします。
曲目:Splendor paternae gloriae (アンブロジウス聖歌)
O divina virgo flore (コルトナ・ラウダ14番、マリア賛歌)
|