杉本ゆり 過去講座記録1


Galleria ASSISI
JAPANESE    ENGLISH

◆過去の講座記録-1◆

杉本ゆり女史による過去の講座記録です。

@ 講座シリーズ「中世スペイン教会音楽史」&「イタリア教会音楽史」(2012−2013年)
A 「音楽からみるフランシスカン霊性」&「フランシスコ会典礼音楽」
               
四谷サンパウロ・シリーズ(2008年−2013年)
B 「ビクトリア没後400年記念講座」(2011年)

                 

◆過去の講座記録-2へ◆

@ 「ラウダを歌う会」 (2011年−2014年)
A 「音楽からみるフランシスカン霊性」新講座シリーズ(2014年−)
B 「ラウダ講座」(2014年−)

                                 

@講座シリーズ 「中世スペイン教会音楽史」
&「イタリア教会音楽史」


 「パドヴァの聖アントニオの聖務日課(最古の写本 )」
 photo: Y.Sugimoto

日 

シリーズ講座 内容

◆2013年
2月23日(土)

14時30分〜16時
4階聖堂

シリーズ イタリア教会音楽史
イタリア単旋律音楽(1)

イタリアにはアンブロシウス聖歌の時代から中世・ルネサンスにかけて豊かな、そして大変ユニークな音楽の遺産があります。音楽大学の音楽史の授業では教わらないようなこの分野を私も手探りで勉強していきたいと思います。グレゴリオ聖歌は国籍なき音楽ですが、それに先立つローマ聖歌のなかにイタリア的なるものの端緒があると考えます。それはイタリアのルネサンスやバロック音楽を勉強する際にも役にたつことと思います。楽譜を囲んで少しずつ音にしていきながら知識を共有しあうような形でやっていきたいと思います。

今回はまず、古ローマ聖歌とグレゴリオ聖歌の比較、またLucis creatorにたくさんの装飾がついたVerona Bibli. Cap CIXの写本旋律を歌うこと、北イタリアの特殊な記譜法、ノナントゥラ記譜法で書かれた母音と音高を直結させた楽譜でセクエンツィアを歌ってみることを中心にします。そしてイタリアに起源をもつ写本に残るラテン・イムヌスなどなどを体験いたしましょう。
◆2013年
2月25日(月)

10時30分〜12時
4階聖堂

◆2012年

910日(月)
14時〜16
4階聖堂
シリーズ イタリア教会音楽史
ジョヴァンニ・ガブリエリ没後400年記念講座

 ヴェネツィア楽派の巨匠ガブリエリを再評価する講座です。サン・マルコ教会音楽を中心とするヴェネツィア音楽史を概観しながら、ヴェネツィアの状況、ガブリエリをとりまく環境、彼の教会音楽、そしてマドリガーレを考察し、分割合唱の歴史を検証します。  


◆2012年
225日(土) 
午後2時〜4

会議室
定員15

シリーズ 中世スペイン教会音楽史
講座「モンセラートの朱い本」
El Llibre Vermell de Montserrat 

 スペインの巡礼地モンセラートに残る、通称「朱い本」は14世紀に成立した稀有な巡礼歌を収めています。中世音楽愛好家、専門家にとりあげられる機会も多い音楽です。この写本について、モンセラートでの体験などを含めながら文献的、また音楽史的なアプローチ方法、宗教音楽史上の位置づけ、テキストの分析、演奏の指針になることなどを中心にお話しします。受講なさる方は音楽の専門知識や技術は必要ありませんが、「朱い本」をCDやコンサートで耳にしたことがある、あるいは演奏に加わったことがあることが前提です。

3日とも内容は同じ。

227日(月)
午後2時〜4

会議室
定員15


35 (月)
午前1012

聖堂聖堂
定員30


場所: 
四谷 サン・パウロ宣教センター(日によって場所が違いますのでご注意ください)
新宿区四谷1-21-9tel:03-3357-7651
JR四谷駅四谷口より三栄通りを入り徒歩2〜3分の右側

各受講料:
2000円 (当日支払い)

 

♪申しこみ先♪
E mail:yuri-francesca@nifty.com
電話
/Fax;0422-32-6074
               

 

講師:杉本ゆり プロフィール

武蔵野音楽大学音楽学学科卒業。中世ルネサンス音楽史専攻。日本音楽学会、国際音楽史料学会、日本賛美歌学会、NPO法人日本ルネサンス音楽普及協会会員、聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所勤務。  

主な論文に「コルトナ・ラウダ概論」「コルトナ・ラウダにおけるマリア賛歌」「コルトナ写本におけるイエス・ラウダ考察」「コルトナ写本における聖人ラウダ考察」「アシジの聖フランシスコ祝日聖務日課について」「ユリアヌスの詩と音楽」「アシジの修道院図書館について」「国際音楽史料総覧について」

1997年より、たびたびアシジ、コルトナの図書館を訪れてMichele Lanari, Marco Sofianopolo, Feruccho Brambillascaの指導でラウダの勉強を続ける。また音楽史上におけるフランシスコ会士の業績を研究中。2005年にLaudesi Tokyoを結成して演奏活動を開始。各地コンサートで好評を得る。

ラウダの勉強を続ける。Laudesi Tokyoを創立して2005年より演奏活動。また音楽史上におけるフランシスコ会士の業績を研究中。著書に「アビラの人ビクトリア」(フォンス・フローリス刊)がある。また「スペインのガリシアを知る50章」(あかし書房)において,“中世ガリシア文化における音楽の遺産ー聖ヤコブ典礼音楽について”を執筆。また学習院大学生涯学習センターにおいて「中世スペイン音楽」の講義を、上智大学神学講座において「キリスト教音楽」の講座、スペイン国営セルバンテス文化センターにおいて「中世ガリシア音楽」を受け持つ。2011年にスペイン大使館の後援を得て、「スペインの光のなかのビクトリア」をプロデュースし、サンチアゴ写本の日本初演を行う。 

著書に「アビラの人ビクトリア」(フォンス・フローリス刊)がある。また「スペインのガリシアを知る50章」(あかし書房)において,“中世ガリシア文化における音楽の遺産ー聖ヤコブ典礼音楽について”を執筆。また学習院大学生涯学習センターにおいて「中世スペイン音楽」の講義を、上智大学神学講座において「キリスト教音楽」の講座、スペイン国営セルバンテス文化センターにおいて「中世ガリシア音楽」を受け持つ。2011年にスペイン大使館の後援を得て、「スペインの光のなかのビクトリア」をプロデュースし、サンチアゴ写本の日本初演を行う。


A講座「音楽からみるフランシスカン霊性」


Anonimo  ( sec.XVII )

シリーズ講座 内容

◆2014年
120() 



午前
10時〜12
4階聖堂

 

             サンパウロ講座シリーズ 

         
音楽からみるフランシスカン霊性 最終回
 


 サンパウロ宣教センターの聖堂をお借りして長年にわたって行ってきました「音楽にみるフランシスカン霊性」の最終回になります。きょうは音楽以外の方々の協力を得まして、狭い専門性のなかで行ってきました私の講義に少し広がりをもたせて終りにしたいと存じます。
 下記のような要領で進めますので、どうぞ今回は皆さんも聞くだけではなく話し合い、意見交換にご参加ください。最後にフランシスコ賛歌
Sia laudato San Francescoを歌います。
                       記

1.杉本ゆり

      「音楽史料にみるフランシスコ、および音楽史上におけるフランシスコ会士」

2.森田貴博(画家)

      「フランシスコを描く〜画家の視点から観る聖人像」

3.中川晴久(主の羊教会牧師)

      「なぜフランシスコを学ぶのか〜牧会の立場から」

4.京紀子(在世フランシスコ会全国会長)

      「フランシスコを通して福音を生きる〜在世フランシスカンの生き方」

 所: 四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651
参加費:500円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422−32−6074(電話・ファックス)
Email:
yuri-francesca@nifty.com  

◆2013年
720() 
14時半〜16
2階会議室

 フランシスコ会典礼音楽について(7)
〜フランシスコとクララ―その典礼における霊的一致〜
 

  典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧み、現代に生きる私達自身の恵みとしたいと思います。フランシスコの最高の伴侶、聖クララのための聖務日課はフランシスコの聖務日課と完全な平行関係にあり、典礼における稀なる一致があらわされています。フランシスカンの精神を知るためにはクララをもっと目を向けることが必要です。

 たぐいまれな、不屈の精神で清貧の理想を命がけで守りぬいたクララの生涯を讃える聖歌をご一緒に歌います。フランシスコ、およびクララに心を寄せる方々の参加をお待ちしています。

 なお、クララの祝日(今年は主日と重なるため教区の教会では祝うことはできません)を目前にしてクララ会の支援のためにクララ会製品によるミニバザー(八王子、桐生などのケーキ、クッキー、絵葉書、ロザリオ、メダイなど)も同時に会場内で行っていますので、こちらもよろしくお願いいたします。

所: 四谷 サンパウロ宣教センター(03-3357-7651
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422−32−6074(電話・ファックス)
Email:
yuri-francesca@nifty.com

◆2013年
722()
10時半〜12
4階聖堂

◆2008年
9月
24()

10:30〜12:00

フランシスコ会典礼音楽について(6)
〜セクエンツィアにみるフランシスカンの感性〜
 

 13世紀におびただしく創作されたセクエンツィア〔続唱〕はトリエント公会議で大部分が削除され、わずか数曲のみが歌うことを許されました。そのなかにフランシスコ会士の手によるセクエンツィアが2曲−Dies irae, Stabat mater−が含まれ、これは、音楽史上多くの名曲を生む霊感の源となりました。この2曲を時代の脈絡のなかで考察し、さらにラウダとの関係も含め、当時のフランシスカンの霊性、そして彼らが果たした文化的、思想史的に重要な役割を共にみていきたいと思います。

 典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧み、現代に生きる私達自身の恵みとしたいと思います。フランシスコに心を寄せる方々の参加をお待ちしています。
◆2008年

7月
14() 
13:00〜14:30 フランシスコ会とラウダ No.1

たぐいまれな音楽的聖人であったアシジの聖フランシスコは音楽を宣教の道具に使いました。
フランシスコ会士たちによって創作され歌われたラウダとは、イエス、聖母マリア、聖人たちを讃える素朴な賛美歌です。これらを通して、フランシスカンの霊性を共に学んでいきたいと思います。
7月19日(土) 10:00〜11:30
8月2日(土) 10:30〜12:30 フランシスコ会とラウダ No.2
〜マリア・ラウダ〜

たぐいまれな音楽的聖人であったアシジの聖フランシスコは音楽を宣教の道具に使いました。フランシスコ会士たちによって創作され歌われたラウダにおいて聖母マリアはどのような役割をもち、どのように歌われたのか、テキストの分析を通してみていきます。また中世イタリア語を味わいながら少し歌ってみましょう。音楽の素養や読譜力は必要ありませんので気楽にご参加ください。これらを通して、フランシスカンの霊性を共に学んでいきたいと思います。
8月9日 (土) 13:30〜15:30
8月18日(月) 10:30〜12:30 フランシスコ会とラウダ No.3
〜イエス・キリストのラウダ〜

たぐいまれな音楽的聖人であったアシジの聖フランシスコは音楽を宣教の道具に使いました。フランシスコ会士たちによって創作され歌われたラウダにおいてイエスの生涯はどのように表現されているのでしょうか? テキストと音楽の分析を通してみていきます。これらを通して、フランシスカンの霊性を共に学んでいきたいと思います。
13:30〜15:30
9月8日(月) 13:30〜15:30 音楽にみられるフランシスコの聖痕の表現

フランシスコ列聖後まもなく成立したフランシスコ祝日聖務日課、またフランシスコ祝日のミサ、あるいは民衆的なラウダのなかに、聖痕がどのように表現され、その背後にはどのような問題があったのか考えていきます。また、有名なフランシスコ賛歌
Sia laudato San Francescoの冒頭は聖痕を持つ姿のフランシスコが讃えられておりますので写本を見ながら味わってみましょう。
927日(土) 13:00〜15:00
10月6日(月)

10:00〜11:30

フランシスコ会とラウダ No.4
〜聖人たち〜

たぐいまれな音楽的聖人であったアシジの聖フランシスコは音楽を宣教の道具に使いました。フランシスコ会士たちによって創作され歌われたラウダにおいて聖人たちはどのように歌われているのか、彼らはどのような聖人を大切にし、またフランシスコ会の聖人はどのように讃えられているのかをみていきます。これらを通して、中世フランシスカンの霊性を共に学んでいきたいと思います。

10月11日(土) 10:00〜11:30
11月17日(月)

10:30〜12:30

フランシスコ会とラウダ No.5
〜聖フランシスコ賛歌〜

コルトナ写本はフランシスコ賛歌を2曲含んでいるということで、フランシスコ研究の歴史的資料としても価値ある写本といえます。特にSia laudato San Francescoは普遍的な人気を持つ旋律として親しまれてきました。この2曲のフランシスコ賛歌の分析を通して、当時のフランシスカン霊性を共にみていきたいと思います。また、写本および解読楽譜を使って歌ってみたいと思います。

11月22日(土) 13:30〜15:30
11月29日(土) 13:30〜15:30

フランシスコ会とラウダ、No.6
〜受胎告知とクリスマスのラウダ〜


コルトナ写本は典礼暦にしたがって、教会の典礼で歌われるのと同じような内容のイタリア語の賛歌を創作しています。今回は受胎告知と降誕の歌を解説とともに、実際に音にしてみるということを中心にしたいと思います。楽器をなさる方はどうぞ楽器をお持ちください。フランシスカン霊性における降誕の意義を勉強しながら、写本および解読楽譜を使って歌ってみたいと思います。

12月1日  ( 13:30〜15:30
12月8日(月)  13:30〜15:30

フランシスコ会典礼音楽について (1)

フランシスコ列聖後まもなく成立したフランシスコ祝日聖務日課、またフランシスコ祝日のミサをはじめ、伝統的なフランシスコ会典礼の聖歌について霊性面からの解説と実際の音楽を味わうことに重点をおきます。典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧みる講座です。

◆2009年

1月10日(土)
10:00〜12:00
1月26日(月) 10:00〜12:00

フランシスコ会とラウダ、No.32回目)
〜イエス・キリストのラウダ〜

たぐいまれな音楽的聖人であったアシジの聖フランシスコは音楽を宣教の道具に使いました。フランシスコ会士たちによって創作され歌われたラウダにおいてイエスの生涯はどのよううに表現されているのでしょうか?テキストと音楽の分析を通してみていきます。これらを通して、フランシスカンの霊性を共に学んでいきたいと思います。
*これは去る8月18日に行ったものと同じ内容です。その日に都合で来られなかった方々のために再開するものです。

2月23日(月)  10:30〜12:00 フランシスコ会典礼音楽について(2)

フランシスコ列聖後まもなく成立したフランシスコ祝日聖務日課は音楽史上もきわめて価値の高い作品です。それらを含め伝統的なフランシスコ会典礼の聖歌について霊性面からの解説と写本を見ながら実際の音楽を味わうことに重点をおきます(音楽の素養や楽譜が読める必要はありません)。典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧みる講座です。

2月28日(土)  10:30〜12:00
3月28日(土)  10:30〜12:00

フランシスコ会とラウダ、No.7〜聖霊と三位一体のラウダ〜

コルトナ写本は典礼暦にしたがって、教会の典礼で歌われるのと同じような内容のイタリア語の賛歌を創作しています。今回は聖霊降臨と三位一体の歌を解説とともに、実際に音にしてみるということを中心にしたいと思います。ラウダにおいては聖霊は三位一体と深く結びついて表現されます。をなさる方はどうぞ楽器をお持ちください。写本および解読楽譜を使って演   

3月30日(月) 10:30〜12:00

6月1日(月)

13:3015:00

フランシスコ会典礼音楽について(3)
〜中世典礼音楽からフランシスカン霊性を学ぶ〜

  伝統的なフランシスコ会典礼の聖歌について解説を加えながらご一緒に考えていきたいと思います。フランシスコ会外の高位聖職者によるイムヌス、セクエンツィアをテキストにします。音楽の素養や楽譜が読める必要はありません。今までは典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧みる講座でしたが、今回は同時代の詩と音楽を通してフランシスコがどのように讃えられていたかを見ていきます。ディスカッションの時間もたくさんとりたいと思います。

7月13日(月)

13:0015:00

フランシスコ会とラウダ、No.8
〜ラウダにおけるディアローグとモノローグ〜

 コルトナ・ラウダはイエス・キリストと聖母マリアの対話、また聖母マリアの悲しみの独白があります。また受難の物語を語り聞かせるための歌もあります。こういったものは中世の典礼劇の発展とどのようなかかわりをもっていたのか、またフランシスコの霊性とどのようにかかわっているのかをみていきたいと思います。
次第締め切らせていただきます。

7月18日(土) 10:00〜12:00
12月26日(土) 15:30〜17:00

フランシスコ会とラウダ、No.9
〜コルトナ写本における説教ラウダ〜

コルトナ・ラウダはイエスの降誕、受難、復活と昇天、聖霊降臨、三位一体を典礼暦に準拠する形で歌ったあと、「説教ラウダ」ともいえる内容に入っていく。つまり神の愛とはどういうものであるか、また、なぜ人は悔い改めなければならないか、といったことが旋律と共に語られるのが説教ラウダである。そこに表れた13世紀の時代精神、フランシスカン霊性を学びながら歌ってみましょう。

◆2010年

2月15日(月)
10:30〜12:00
6月5()  10:00〜12:00 フランシスコ会典礼音楽について(4)
〜パドヴァの聖アントニオに関する音楽とテキスト〜


パドヴァの聖アントニオは広く慕われるフランシスコ会の聖人です。アントニオを讃えるコルトナ・ラウダ、またアントニオの祝日のための聖務日課の音楽、また中世のアントニオ典礼からルネサンス音楽までの流れも概観しながら、アントニオの霊性と音楽について見ていきます。典礼音楽史上に大きな足跡を残したフランシスコ会の豊かな遺産を顧みる講座です。皆様のご参加をお待ちしています。
6月7日( 10:00〜12:00
11月1()  10:00〜12:00
4階聖堂
フランシスコ会とラウダ No.10
〜ラウダにおける音楽と神学〜

準典礼音楽としてのラウダに13世紀のフランシスカンの痕跡、神学的側面を考察します。また、民衆のイマジネーションの音楽的表現としてのラウダを「イエスの人性」、「罪からの悔悛」、「聖母マリアの嘆き」などをテーマに見ていきたいと思います。

定員(各30名)になり次第締め切らせていただきます。

11月3日(祝) 14:00〜16:00
2階会議室
◆2011年

11月
7() 
10:00〜12:00

4階聖パウロ
記念チャペル

フランシスコ会典礼音楽について(5)
〜中世典礼音楽からフランシスカン霊性を学ぶ〜

フランシスコ列聖後まもなく次々に生み出されたフランシスコ会聖歌を中世音楽の脈絡のなかからみていく講座です。今回はフランシスコ会が中世音楽史上に与えた影響を探り、また、フランシスコ会から生み出された聖歌のコントラファクトゥムを分析することによって、当時の会内の霊性、また神学を考察する一助としたいと思います。特にフランスコとイエス・キリスト、クララ、パドヴァのアントニオ、ボナヴェントゥラとの関係に重点を置きます。

11月26日(土) 14:00〜16:00

2階会議室

中。

 

B「ビクトリア没後400年記念 講座」


Alcazar, Segovia

講座 内容

◆2011年
12月
17日(土)
14:30-16:30

四谷・サンパウロ宣教センター

 2階会議室
15名まで)
  
ビクトリア没後400年記念 講座(4)−ビクトリアに至る道
〜中世・ルネサンス スペイン音楽史〜

 3月よりビクトリア没後400年記念として、彼の生涯、作品、思想、モテットの分析などをテーマに講座をしてまいりました。最終回の今回はビクトリアに至るまでのスペイン音楽史を振り返り、彼の音響の背景にあるものをおぼろげながらでの探り、彼の中のスペイン的なものを探求したいと思います。

 セビリアのイシドルスから、モザラベ典礼、サンチアゴのヤコブ典礼、モンセラートの朱い本、聖母マリアのカンティガス、器楽音楽、スペイン語歌謡、シスネロスの改革と復興モザラベ聖歌、トレド聖歌集、からビクトリアまでの音楽史をたどり、またイスラム世界がスペインにもたらした豊かな恵みにも目を向けたいと思います。
 

 今回、実際に歌いますのは“Intonarium Toletanum”から folio 9v( 復興モザラベ聖歌)とそれに基づくVictoriaTantum ergo(1583年初出)です。楽譜はこちらで用意いたします。事前に欲しい方はお申し出ください。

参加費:1000(当日支払い)

※17
日は場所が会議室になりますのでご注意ください。
※両日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。
 資料用意の関係がありますので必ず予約をお願いいたします。

予約先:
E-mail: yuri-francesca@nifty.com   
電話・ファックス:
0422-32-6074
    080-5009-4279(杉本携帯)

(サンパウロ宣教センターは上智大学と反対の方に出ます。三栄通りを入ってすぐ右手にあります。JR四谷駅から徒歩3分)

12月
19日(月)
10:00-12:00

四谷・サンパウロ宣教センター

 4階聖堂
◆2011年

9月
10日(土)
10:00-12:00

四谷・サンパウロ宣教センター

4階聖堂
ビクトリア没後400年記念 講座(3)

 トマス・ルイス・デ・ビクトリアTomas Luis de Victoria(1548-1611)は後期ルネサンスを代表するスペインの作曲家です。第一回目の講座で、彼の理解の手がかりとなる、スペイン的特性、トレド聖歌集について、また生涯と音楽史的背景、彼の思想、自筆楽譜に見る彼の性格などについて話をいたしました。2回目は処女出版のモテット集から聖週間聖務日課曲集への連続性と、そこにみられるドラマトゥルギーと典礼の脈絡における作品理解に焦点をあてました。今回は1572年出版のモテットよりSalve Regina, および Vadam et circuibo の2曲をとりあげて以下のような楽曲注解と分析、史的、霊性史的な観点から考察し、実際に歌っていきます。

Salve Regina について
 ・Salve Regina という聖歌について−テキスト、写本、由来、典礼における役割
 ・ルネサンス時代における Salve Regina 
 ・ビクトリアの作品におけるマリア作品・マリアが占める位置
 ・ビクトリアの Salve Regina について

    Vadam et circuibo について
 ・ビクトリア、およびスペインの作曲家における雅歌
 ・雅歌における婚姻神秘主義
 ・十字架のヨハネにおける雅歌
 ・Vadam の性格にみられるビクトリアの思想
 ・マリアの嘆きからマグダレナまで

 ※必ず予約をお願いいたします。

 (1820日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。日によって場所が違いますのでご注意ください)サンパウロ宣教センターは上智大学と反対の方に出ます。三栄通りを入ってすぐ右手にあります。JR四谷駅から徒歩3分くらい(電話:03-3357-7651


9月
5()
10:00-12:00

四谷・サンパウロ宣教センター

4
階聖堂
◆2011年
6月
18()   
14:00-16:00

四谷・サンパウロ宣教センター

2階会議室
ビクトリア没後400年記念 講座(2)

 トマス・ルイス・デ・ビクトリアTomas Luis de Victoria(1548-1611)は後期ルネサンスを代表するスペインの作曲家です。第一回目の講座で、彼の理解の手がかりとなる、スペイン的特性、トレド聖歌集について、また彼の生涯と音楽史的背景、彼の思想、自筆楽譜に見る彼の性格などについて話をいたしました。2回目は作品そのものに焦点をあててみていきたいと思います。処女出版のモテット集から聖週間聖務日課曲集への連続性と、そこにみられるドラマトゥルギーと典礼の脈絡における作品理解に焦点をあてながら、後期ルネサンスにおけるビクトリアの音楽史的位置づけを再考察したいと思います。

一回目の講座を受講していなくても単発参加でも支障はありません。講座参加に専門知識は必要ありませんが、ビクトリアに興味があり、好きであることが前提です。

 資料用意の関係がありますので必ず予約をお願いいたします。

 (1820日とも同じ内容です。どちらかをお選びください。日によって場所が違いますのでご注意ください)サンパウロ宣教センターは上智大学と反対の方に出ます。三栄通りを入ってすぐ右手にあります。JR四谷駅から徒歩3分くらい(電話:03-3357-7651

6月20日(月) 10:00-12:00

 四谷・サンパウロ宣教センター
4
階聖堂

◆2011年
3月
12() 
14:30〜16:00
サンパウロ宣教センター
《会議室》
(15名まで)

ビクトリア没後400年記念講座
(1)

 
トマス・ルイス・デ・ビクトリア Tomas Luis de Victoria(1548-1611) は後期ルネサンスを代表するスペインの作曲家です。合唱愛好家のなかでも人気のある作曲家として最近は演奏される機会も増えてきました。彼の音楽の響きの魅力はどこに由来するのか、彼はどのような人生をたどり、どのような思想の持ち主であったか、作品はどのような傾向を示しているのか、などについて私がもてる範囲の知識をわかちあい、これから演奏する方々の参考にしていただきたいと思います。

 彼は黄金時代のスペインで生を受けましたが、中世時代からのレコンキスタ(国土回復運動)終結まで、スペインはヨーロッパのどこの国とも異なる宗教的多元構造のなかを歩んできました。当然中世スペイン音楽も独自の様相を示しています。それらの集大成としてビクトリアの作品を振り返ってみたいと思います。

 講座参加に専門知識は必要ありませんが、ビクトリアの曲を歌ったことがあるか、演奏を聴いたことがある、ということが前提です。
 席に限りがありますので必ず予約をお願いいたします。
3月14日( 10:00〜12:00
サンパウロ宣教センター
《聖堂》
(30名まで)

場所: 四谷 サン・パウロ宣教センター
新宿区四谷1-21-9tel:03-3357-7651
JR四谷駅四谷口より三栄通りを入り徒歩2〜3分の右側

各参加費:
1000円 (当日支払い)
 
♪申しこみ先♪
E mail:yuri-francesca@nifty.com
電話
/Fax;0422-32-6074
 

 

◆過去の講座記録-2へ◆

@
「ラウダを歌う会」 


コンサートのお知らせはこちら
Laudesi Tokyo
 



Chapel in Institute ST.GREGORY

 

ガッレリア・アッシジ
〒277-0863 千葉県柏市豊四季119-29
Tel & Fax 04-7103-8005

Email: assisi@jcom.home.ne.jp   
 http://members3.jcom.home.ne.jp/assisi/