◆講座情報◆
杉本ゆり女史による講座のお知らせです。
|
①
「フランシスカン霊性からみる音楽史」(四谷)新講座シリーズ② ② 「音楽からみるフランシスカン霊性」(四谷)新講座シリーズ①-③ ③ 「中世聖歌を学ぶ」新講座シリーズ①-番外編3&㉚ New ! ④ 「ラウダ講座」新講座シリーズ① |
photo:K.MORITA
◆2015年 7月11日(土) |
午後2時~4時
2階会議室
|
第2回:フランシスコ会のセクエンツィア
キリスト教霊性史のなかにおけるフランシスコ会とその音楽の果たした役割を考察する講座です。今回は中世後期を考える上で非常に重要なジャンルであるセクエンツィアについてがテーマになります。トリエント公会議で大幅に淘汰されたセクエンツィアから生き残ったフランシスコ会士による2曲(Stabat
mater, Dies irae)とフランシスコ会によるフランシスコ祝日のためにセクエンツィア、また、フランシスコ会士によるコントラファクトゥムのセクエンツィアを取り上げる予定です。コントラファクトムはクリスマスにおけるイエス・キリストとフランシスコを対応させている興味深い例です。
フランシスコから何かを学びたい方々とともに私も歩んでいきたいと思います。
時:7月11日(土) 14:00~16:00
場所:四谷 サンパウロ宣教センター 2階会議室
参加費:1500円
講師:
杉本ゆり
連絡先:メール:yuri-francesca@nifty.com 携帯:08050094279(必ず予約をお願いします)
|
◆2015年 3月14日(土) |
午後2時~4時
2階会議室
|
フランシスカン霊性からみる音楽史(1)
私は音楽家の立場でアシジの聖フランシスコとフランシスコ会について研究しております。フランシスコの時代のフランシスコ会の典礼音楽、また同時代のフラテルニタスの運動のなかからでてきたラウダなどを通して、キリスト教霊性史のなかでフランシスコが果たした役割を検証するとともに現代に生きる私達をも潤す彼の息吹に触れたいと思います。中世典礼の特殊な用語などは丁寧に解説していきますので、専門知識も音楽的素養も必要ありません。フランシスコから何かを学びたい方々と共に私も歩んでいきたいと思います。
第1回:フランシスコ祝日のイムヌスとその発展 内容について ・ オリジナル写本(最古のフランシスカン聖務日課書、ローゼンタール写本)解読とテキスト註解
・
旋律分析とカンティレーナへの発展(デュファイのProlesを取り上げ、3声で歌います)
場所:四谷 サンパウロ宣教センター 2階会議室
参加費:1500円
講師:
杉本ゆり
連絡先:メール:yuri-francesca@nifty.com
電話・ファックス:
0422-32-6074 |
日 | 時 | シリーズ講座 内容 |
◆2014年 11月29日(土) |
午後1時半~3時半
2階応接室
|
(コルトナのフランチェスコ教会・ラウダ写本が編纂され、ラウデージがここで活躍した)
私は音楽家の立場でアシジの聖フランシスコとフランシスコ会について研究しております。フランシスコの時代のフランシスコ会の典礼音楽、また同時代のフラテルニタスの運動のなかからでてきたラウダなどを通して、キリスト教霊性史のなかでフランシスコが果たした役割を検証するとともに現代に生きる私達をも潤す彼の息吹に触れたいと思います。中世典礼の特殊な用語などは丁寧に解説していきますので、専門知識も音楽的素養も必要ありません。フランシスコから何かを学びたい方々と共に私も歩んでいきたいと思います。
第三回:俗語による説教と歌 時:11月29(土) 午後1:30~3:30 2階応接室 12月1日(月) 午前 10:30~12:30 1階集会室 場所:四谷 メリノール宣教会本部修道院
(千代田区紀尾井6-2 Tel:03-3261-7283上智大学を通り越し、道なりに進むと左手にあります)
参加費:1500円
講師:
杉本ゆり
連絡先:メール:yuri-francesca@nifty.com
電話・ファックス:
0422-32-6074 携帯:08050094279(必ず予約をお願いします) |
◆2014年 12月1日(月) |
午前
10時半~12時半
1階集会室
|
|
◆2014年 7月12日(土) |
午後1時半~3時半
2階応接室
|
音楽からみるフランシスカン霊性(2) 私は音楽家の立場でアシジの聖フランシスコとフランシスコ会について研究しております。フランシスコの時代のフランシスコ会の典礼音楽、また同時代のフラテルニタスの運動のなかからでてきたラウダなどを通して、キリスト教霊性史のなかでフランシスコが果たした役割を検証するとともに現代に生きる私達をも潤す彼の息吹に触れたいと思います。中世典礼の特殊な用語などは丁寧に解説していきますので、専門知識も音楽的素養も必要ありません。フランシスコから何かを学びたい方々と共に私も歩んでいきたいと思います。
第ニ回:フランシスコ会の祈りと典礼
|
◆2014年
7月14日(月) |
午前
10時半~12時半
1階集会室
|
|
◆2014年 3月29日(土) |
午後1時半~3時半
2階集会室 |
私は音楽家の立場でアシジの聖フランシスコとフランシスコ会について研究しております。フランシスコの時代のフランシスコ会の典礼音楽、また同時代のフラテルニタスの運動のなかからでてきたラウダなどを通して、キリスト教霊性史のなかでフランシスコが果たした役割を検証するとともに現代に生きる私達をも潤す彼の息吹に触れたいと思います。中世典礼の特殊な用語などは丁寧に解説していきますので、専門知識も音楽的素養も必要ありません。フランシスコから何かを学びたい方々と共に私も歩んでいきたいと思います。 第一回:13世紀の托鉢修道会の宣教と音楽
場所:四谷 メリノール宣教会本部修道院 |
◆2014年 3月31日(月) |
午前
10時半~12時半
1階応接室
|
B.Berlinghieri, La predica
agli uccelli ( sec.XIII )史上におけるフランシスコ会士の業績を研究
日 | 時 | シリーズ講座 内容 |
New ! ◆2017年 3月11日(土) |
14時~16時 |
新講座シリーズ
私は知っている。私を贖う方は生きておられ、ついには塵の上に立たれるだろう。
今回の土曜日の講座は東日本大震災3.11の日と重なりました。私達、西洋の中世聖歌を勉強する者たちも、日本人としてあの日の苦難と無縁に生きることはできません。愛する祖国日本で、多くの同胞の命が奪われたあの日の連続上に私たちは生きています。
聖歌を通して人の命について黙想するとともに、音楽の持つ力についても考えてみたいと思います。29回に続いて再びヨブ記をテキストとした有名な死者のための聖務日課より第一夜課のレスポンソリウムCredo
quod Redemptor meus vivitと、神を見たいと強く欲したアビラの聖テレサが好んだ単旋律のビリャンシーコVeante
mis ojos(カスティリア語)を歌いたいと思います。「ほかならぬこの目で私が見る。私が仰ぎ見る」というヨブのテキスト、そして「私の目が優しいイエスを見る。そのとき、千の花園を見る。ナザレのイエスはセラフィンの花」というビリャンシーコ。両方とも「至福直観」の喜びへ至る深い慰めに通じています。
両日とも同じ内容ですが11日の土曜日は2時45分に黙祷をいれます。
時:
3月11日(土)14時~16時
3月13日(月)10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
曲:Cred
quod Redemptor meus/Veante mis ojos
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス) Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯)
|
New ! ◆2017年 3月13日(月) |
10時~12時 |
|
New ! ◆2017年 2月18日(土) |
14時~16時 |
~モサラベ聖歌とスペイン中世典礼音楽について~
この講座ではいつもラテン・イムヌスと中世イタリア語のラウダを詳しい楽曲解説とともに歌っていくことを中心としておりますが、今回は中世音楽史のなかでも空白部分となっているモサラベ典礼とその音楽について、またその伝統に基づいたスペイン音楽について特に講義をする講座といたします。古い合唱音楽を愛好する方々はやはりルネサンス(それも後期ルネサンス以降)の音楽には馴染みがおありかと思いますが、土台となったスペインの伝統音楽をできる限り知る努力をいたしたいと思います。私の知識も限られたものではありますが手元に持っている資料を通して少し分かち合っていきたいと思います。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時: 2月18日(土) 14時~16時
2月20日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
参加費:1000円(当日払い)
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
New ! ◆2017年 2月20日(月) |
10時~12時 |
|
◆2017年 1月14日(土) |
14時~16時 |
新講座シリーズ 中世聖歌を学ぶ(29)
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。
聖歌史上大変有名な復活祭のセクエンツィアVictimae
と、ヨブ記にテキストを得た多くの聖歌からVersa
est in luctum をNotturnale
Romanumより選びました。土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:
1月14日(土)14時~16時
1月16日(月)10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
曲:Victimae
Paschali laudes(復活祭セクエンツィア)
Versa
est in luctum(ヨブ記をテキストにしたレスポンソリウム)
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス) Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯)
|
◆2017年 1月16日(月) |
10時~12時 |
|
日 | 時 | シリーズ講座 内容 |
◆2017年 1月16日(月) |
16時30分~15時 |
中世聖歌における「歌と祈り」の時
私達はカトリック世田谷教会をお借りして「中世聖歌」を勉強するグループです。
この1年間に勉強した歌を聖堂で歌い、教会の方々と祈りを分かち合いたく思います。
ラテン語聖歌ですのでテキストは日本語で朗読いたします。待降節のひと時を音楽による祈りとともに過ごしませんか? 30分ほどの短い会です。事前予約も申込みもいりませんので気軽にお越しください。
時:12月3日(土) 午後4時半~5時
所:カトリック世田谷教会聖堂
音楽:「中世聖歌を学ぶ」会の受講生
指導:杉本ゆり
自由献金をお願いいたします。
|
◆2016年 11月12日(土) |
14時~16時 |
新講座シリーズ 中世聖歌を学ぶ(28)
Christe, redemptor omnium
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。
待降節第一主日から歌われる有名なイムヌス、Conditor
alme siderumを歌います。ソールズベリー起源の古い聖歌で、カトリック聖歌集には「とくわきながれよ」として掲載されています。後半は今年の復習として今までやった聖歌を顧みてみます。
11月14
日(月)
10時~12時
曲:Conditor alme siderum(グレゴリオ聖歌)
今までの楽譜からお持ちの方は以下のものをお持ちください。ない方にはコピーをその場で差し上げます(Veni
Creator, Jesu dulcis amor meus, Alta Trinita beata,
Christe qui lux et dies, Ave Regina gloriosa , Urbs
Jerusalem beata)
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 11月14日(月) |
10時~12時 |
|
◆2016年 10月1日(土) |
14時~16時 |
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。7世紀から歌われていた古いマリア賛歌O
gloriosa Domina(おお、栄光ある女主人よ)をローマ典礼規範版、スペインのトレド聖歌版、さらに、ドイツに残るkarlsruhe
landesbibl.St.Blasien77から比較しながら同じテキストを異なる3つの旋律で歌います。
後半はカンティガ・デ・サンタマリア(13世紀スペイン)のなかのマリア賛歌100番Cantiga
de loorにあたる歌をいたします
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:10月1日(土) 14時~16時
10月3日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
曲:O
gloriosa Domina (7~8世紀、グレゴリオ聖歌)
Santa Maria strela do dia(カンティガ100番)
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 10月3日(月) |
10時~12時 |
|
◆2016年 9月3日(土) |
14時~16時 |
あかつきと共に目覚め、神の美しさを仰ぎ見る
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。どなたでも参加できます。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。
今回はキリスト教聖歌の曙を告げる4世紀のラテン詩人、プルデンティウスのイムヌス集より、Hymnus
ad Galli Cantum-つまり鶏の声によって夜の闇から目覚めようという夜明けの時間に歌われるイムヌスをとりあげます。イエスとは誰なのかというキリスト教のアイデンティティを壮大に歌い上げたものです。講座ではその一端をご紹介します。
ラウダは受胎告知のコルトナ・ラウダをとりあげます。
土曜日と月曜日、同じ内容です。ご都合のよい方に、必ず予約をお願いいたします。
時: 9月3日(土) 14時~16時
9月5日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
曲:Ales
dies nuntius(プルデンティウス)
Saltiam
divotamente(コルトナ・ラウダ)
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 9月5日(月) |
10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 7月2日(土) |
14時~16時 |
Morellaのフランシスコ会修道院内
Sala de Profundis
この講座ではいつもラテン・イムヌスと中世イタリア語のラウダを詳しい楽曲解説とともに歌っていくことを中心としておりますが、ここで原点に一度戻って、ラウダをはじめとする民衆的賛歌の出発点となった聖フランシスコとフランシスコ会について少し時間をかけてお話ししてみたいと思います。前回に引き続き、フランシスコ会が鼓舞した俗語による民衆的賛歌のスペインへの影響をみると共に、ベネディクト会のモンセラート修道院という観想修道会を出自とする写本がフランシスコ会の影響を大きく受けていること、またスペインの王宮で活躍したフランシスコ会士たちがカンティガ(聖母マリア頌歌集)にかかわっていたことなどをお話ししてみたいと思います。
今回も番外編1同様に写本から歌います。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時: 7月2日(土) 14時~16時
7月4日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
参加費:1000円(当日払い)
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 7月4日(月) |
10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 6月13日(月) |
10時~12時 |
Morellaのフランシスコ会修道院回廊跡
この講座ではいつもラテン・イムヌスと中世イタリア語のラウダを詳しい楽曲解説とともに歌っていくことを中心としておりますが、ここで原点に一度戻って、ラウダをはじめとする民衆的賛歌の出発点となった聖フランシスコとフランシスコ会について少し時間をかけてお話ししてみたいと思います。シェリングの音楽史年表における1225年の記述、フランシスコが「太陽の歌を歌った」という事実は音楽史上欠かすことのできない大きなエポックでした。また、私が講座で行っております中世の準典礼音楽を学ぶ上でフランシスカニズムとその霊性についての知識は欠かすことができません。
いつもより解説・講義の部分が長くなりますが、話を聞くだけではなく写本から歌う(今回はモダン譜は使わず写本だけです)時間も必ずとり、ある程度のレベルに達するまで、響きを楽しめるところまでもっていきたいと思います。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時: 6月13日(月) 10時~12時
6月18日(土) 14時~16時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12)
参加費:1000円(当日払い)
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 6月18日(土) |
14時~16時 信徒会館2F |
|
◆2016年 5月14日(土) |
午後2時~4時 |
新講座シリーズ
今回はキリスト教音楽の重要なテーマである聖霊についてのラテン・イムヌスと聖霊ラウダをとりあげます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時: 5月14日(土) 14時~16時
5月16日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-3467-0974)
曲:Veni Creator spiritu
Spiritu sancto dolce amore
参加費:1000円
講師:杉本ゆり
予約申し込み先:0422-32-6074(電話・ファックス)
Email:yuri-francesca@nifty.com(08050094279;杉本携帯) |
◆2016年 5月16日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 3月5日(土) |
午後2時~4時 |
罪ある女と言われたマグダレーナは神に愛された(コルトナ・ラウダより)
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。 8~9世紀から歌われていた古いイムヌス「祝福された娘エルサレムよ」(教会献堂の歌)と、ラウダのなかでも大変人気のあるマグダレーナ賛歌をいたします。上記の写本は14世紀のラウダ写本より、マグダレーナの図像です。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:4月25日(月) 10時~12時
4月30日(土) 14時~16時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-3467-0974)
曲:Urbs Jerusalem beata(9世紀、グレゴリオ聖歌)
Magdalena,degna da laudare(ラウダ、マグダラのマリア賛歌)
|
◆2016年 4月25日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 4月30日(土) |
午後2時~4時 |
八王子クララ会修道院正面入り口
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。また当日ご都合の悪くなられた方は必ずご連絡をお願いいたします(08050094279;杉本携帯)
時:3月5日(土) 14時~16時
3月7日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-3467-0974)
曲:Christe qui lux es et dies(8世紀頃、終課のためのイムヌス)
Generat virgo filias(13世紀、クララ会聖歌)
|
◆2016年 3月7日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 2月6日(土) |
午後2時~4時 |
新講座シリーズ
サン・ドミンゴ・デ・シロス修道院回廊
キリスト教の伝統的な単旋律聖歌を多方面から学び歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。講師による解説のあとゆっくり歌っていきます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。また当日ご都合の悪くなられた方は必ずご連絡をお願いいたします(08050094279;杉本携帯)
2月8日(月) 10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
Ave
regina gloriosa(コルトナ写本よりマリア賛歌―中世イタリア語)
|
◆2016年 2月8日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2016年 1月16日(土) |
午後2時~4時 |
新講座シリーズ
イエズス会修道院の庭の花
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。また当日ご都合の悪くなられた方は必ずご連絡をお願いいたします(08050094279;杉本携帯)
時:1月16日(土)午後2時~4時
1月18日
(月) 午前10時~12時
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Jesu
dulcis amor meus(シトー会聖歌)
Alta
Trinita(フィレンツェ写本よりー以前のコルトナ・ラウダとは違う曲です)
|
◆2016年 1月18日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 12月5日(土) |
午後2時~4時 講座 コンサート |
新講座シリーズ
![]()
私達の体が馬小屋です。私達の心が飼い葉桶です
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回はクリスマスが近いこともあり、東方の3博士到来のグレゴリオ聖歌をいたします。そして12月に限り土曜日だけとさせていただき、講座終了後、1年間世田谷教会を使わせていただいた感謝として、聖堂で歌ってみたいと思います。超ミニミニコンサートです。受講された方はどなたでもコンサートにご参加ください。聞くだけにまわりたいという方もそのようになさってくださってOKです。どうぞお友達をお誘いください。コンサートで歌う楽譜は別途用意しますが、今年、講座で取り上げた曲だけです。
聖堂でのミニ・コンサート 4時半~5時(無料)
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Magi
videntes parvulum(グレゴリオ聖歌)
|
◆2015年 11月2日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
新講座シリーズ
![]() 天よ、露を滴らせよ、雲よ、正義を注げ 地が開いて救いが実を結ぶように(イザヤ45:8)
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。 今回は待降節を意識してロラーテ聖歌といわれる、美しい待降節のイムヌスを歌います。これは待降節を通して1ヶ月間歌いながら祈りを深めていくように造られており、14世紀のヨーロッパで爆発的な人気を得た聖歌と言われています。土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:11月2
日(月)午前10時~12時
11月7
日 (土) 午後2時~4時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Rorate
caeli(グレゴリオ聖歌)
|
◆2015年 11月7日(土) |
午後2時~4時 |
|
◆2015年 10月17 日(土) |
午後2時~4時 信徒会館2F |
新講座シリーズ
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回はキリスト教典礼音楽として重要な「死者のための音楽」から有名なIn
paradisum(楽園にて)、そして14世紀のフィレンツエ・ラウダから古代の殉教者、聖アグネス賛歌を歌います。素朴な民謡風のラウダです。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:10月17
日(土)午後2時~4時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
|
◆2015年 10月19 日 (月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 9月5日(土) |
午後2時~4時 信徒会館2F |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回はキリスト教音楽の黎明期、4~6世紀の古い聖歌を取り上げます。21世紀にまで連綿と歌い継ぐ幸福とともに、古代の人々の詩と旋律を味わいましょう。Sub
tuumは最古のマリア賛歌でギリシャ語によってパピルスに記されていたものです。もう1曲は今回初めて取り上げるカンティガス・デ・サンタ・マリア。アルフォンソ10世の宮廷で編纂されたスペインの宝です。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:9月5日(土)午後2時~4時
9月7日 (月) 午前10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Sub tuum
(最古のマリア賛歌―グレゴリオ聖歌)
Rosa das rosas(スペイン宮廷のマリア頌歌―カンティガ10番)
|
◆2015年 9月7日 (月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 6月20日(月) |
午後2時~4時 信徒会館2F |
私の心よ、十字架の元に行こう。そうすれば彼が抱いてくださる
(Cortona Ms. No 34より)
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
今回はサン・ヴィクトールのアダンのセクエンツィア、およびコルトナの説教ラウダからamore-amore-amore-amandoと愛を連呼する感動的なラウダをとりあげます。
時:6月20日(土)午後2時~4時
6月22
日 (月) 午前10時~12時
所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Ave virgo singlaris(サン・ヴィクトールのアダンのセクエンツィア)
Oime lasso(コルトナ・ラウダー悔悛のラウダ)
|
◆2015年 6月22日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 5月16日(土) |
午後2時~4時 |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
今回はマリア月の5月にちなんで、有名なAve
maris stellaを暗譜するまで練習したいと思います。そしてもう1曲は楽譜からマリアの涙が滴り落ちているような音画的なフィレンツェのラウダOr
piangiamo(マリアの嘆き)を勉強します。全く異なる側面からのマリア賛歌です
5月18
日 (月) 午前10時~12時 所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Ave maris stella(グレゴリオ聖歌イムヌス)
Or piangiamo(14世紀ラウダ)
|
◆2015年 5月18日(月) |
午前10時~12時 |
|
◆2015年 4月18日(土) |
午後2時~4時 信徒会館2F |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。今回は、14世紀のモンセラート写本(スペインの聖地モンセラートの修道院に残る巡礼歌)からマリア賛歌、そしてミサ通常文のなかのSanctus(ミサ曲12番、Pater
cuncta、13世紀)をとりあげます。
時:4月18日(土)午後2時~4時
4月20日(月) 午前10時~12時 所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
(世田谷区北沢1-45-12/tel:03-6794-3467)
曲:Polorum regina(モンセラート写本より)
Sanctus(グレゴリオ聖歌、ミサ12番より)
|
◆2015年 4月20日(月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 3月21日(土) |
午後2時~4時 信徒会館2F |
(イエズス会神学院の庭の百合)
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回はMedia vitaという美しいグレゴリオ聖歌とコルトナ写本のマリア賛歌をとりあげます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:3月21日(土)午後2時~4時
3月23日
(月) 午前10時~12時 所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
曲:Media vita(人生の半ばで)
O divina virgo flore(おお、神のおとめ、花の中で最も香り高い)
|
◆2015年 3月23日 (月) |
午前10時~12時 信徒会館2F |
|
◆2015年 2月21日(土) |
午後2時 ~4時 信徒会館2F |
今回は「平和」がキーワードとなる聖歌をします。イエス・キリストご自身の言葉がそのまま歌になったグレゴリオ聖歌と、それよりも古いモサラベ聖歌を歌いましょう。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:2月21日(土)午後2時~4時 所:カトリック世田谷教会 信徒会館2F
曲:Pacem mea(グレゴリオ聖歌&モサラベ聖歌) |
◆2015年 2月23日(月) |
午前10時 ~12時 信徒会館2F |
|
◆2014年 12月24日(土) |
午後2時 ~4時 信徒会館2F |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
Vox claraは降誕の神秘を喜ぶ10世紀の聖歌です。Ave
verum corpusは有名な聖体賛歌で、モーツアルトなども作曲しておりますが、元のグレゴリオ聖歌を覚えましょう。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:1月24日(土)午後2時~4時
|
◆2015年 1月26日(月) |
午前10時 ~12時 信徒会館2F |
|
◆2014年 12月6日(土) |
午後2時 ~4時 信徒会館2F |
今回は降誕節に歌うマニフィカートのアンティフォナHodie
Christus natus estをマニフィカートと共にとりあげます。教会が残した美しい伝統を私達も引き継いでいきたいと思います。歌い方は丁寧に説明しますのでどなたも気軽に参加ください。
6日は講座後に、この1年間の受講生によるミニコンサートがあります。共に歌ってくださっても、あるいは聖堂内に座ってお聞きいただいてもどちらでも結構ですので6日の参加者の方々はよろしければ講座後もお残りください。5時には終わります。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:12月6日(土)午後2時~4時
12月8日
(月) 午前10時~12時 |
◆2014年 12月8日(月) |
午前10時 ~12時 信徒会館2F |
|
◆2014年 11月8日(土) |
午後2時 ~4時 集会所 「かまぼこ」 |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回は教会暦の季節を少し考慮し、ラテン語聖歌の伝統的な待降節イムヌス、民謡風の降誕の歌を取り上げます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:11月8日(土)午後2時~4時
|
◆2014年 11月10日(月) |
午前10時 ~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 10月25日(土) |
午後2時 ~4時 集会所 「かまぼこ」 |
栄光の御父の輝き、光からの光、光の源よ(聖アンブロシウス)
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回はイムヌスの始祖とも言えるミラノのアンブロシウス聖歌と、同じイタリアでも時代は14世紀に下って、また異なった霊性がキリスト教に現われてきた時のフィレンツェ・ラウダ―ヤコポーネ・ダ・トーディの、イエスに対する熱烈な語りかけを歌ったラウダを歌ってみます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Splendor paterne(アンブロシウス聖歌)
|
◆2014年 10月27日(月) |
午前10時 ~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 9月6日(土) |
午後2時 ~4時 集会所 「かまぼこ」 |
~聖十字架賞賛~
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回は教会暦の季節を少し考慮し、ラテン語聖歌の伝統的な十字架賛歌、フィレンツェ・ラウダの十字架賛歌、を取り上げます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Vexilla regis(フォルトゥナートス作)
Onne homo ad alta voce(フィレンツェのラウダ、Banco
rari18写本より)
|
◆2014年 9月8日(日) |
午前10時 ~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 7月26日(土) |
午後2時~4時 |
鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽です。ゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
クララ会固有のアンティフォナ(13世紀) |
◆2014年 7月28日 (月) |
午前10時~12時 | |
◆2014年 6月14日(土) |
午後2時~4時 集会所 「かまぼこ」 |
中世聖歌を学ぶ(5)
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽です。ゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Domine refugium(モーセの祈り、アンティフォナ)
Lauda mater ecclesia(トレド聖歌―マグダレーナ賛歌) |
◆2014年 6月16日(月) |
午前10時~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 5月17日(土) |
午後2時~4時 集会所 「かまぼこ」 |
鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽です。ゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。
スペインの聖地モンセラートに残る素朴なカノンと14世紀のラウダ写本から聖ドミニコを讃えるラウダをとりあげます。両方とも準典礼音楽に属するもので、教会の典礼の外で歌われたものです。五線譜も用いて歌いますので気軽に参加してください。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Splendens ceptigera(モンセラート写本より)
San Domenico beato(フィレンツェ・ラウダ写本より)
|
◆2014年 5月19日 (月) |
午前10時~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 4月12日(土) |
午後2時~4時 集会所 「かまぼこ」 |
鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽です。ゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。
12世紀のクレルボーのベルナールの霊性から出てきたシトー会聖歌より、Jesu
dulcis memoria(イエス、甘き想い出)とスペインのモンセラートに残る写本から、ベネディクト会士が巡礼者を慰め、教化するために創られた聖歌Cuncti
simus(お告げの歌)をご紹介します。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Jesu dulcis memoria(12世紀)
Cuncti simus(14世紀スペイン巡礼歌)
|
◆2014年 4月14日 (月) |
午前10時~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
◆2014年 3月15日(土) |
午後2時~4時 集会所 「かまぼこ」 |
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽です。ゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。
今回は古スペイン典礼の歌と13世紀のイタリアの三位一体のラウダ(賛歌)を取り上げ、解説しながら歌います。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
曲:Gustate et videte(古スペイン聖歌―9世紀)
Alta Trinita beata(コルトナ・ラウダー13世紀、イタリア)
|
◆2014年 3月17日 (月) |
午前10時~12時 集会所 「かまぼこ」 |
|
|
午後2時~4時 集会所 「かまぼこ」 |
~聖フランシスコの祈りと音楽~
キリスト教の伝統的な聖歌を多方面から学び、祈りと共に歌う講座です。教会から姿を消しつつある音楽の財産を味わうのに、宗派の区別はなく、信仰の有無も問いません。歌として中世の単旋律賛歌に興味を持ってくださる方々を対象としております。
今回は特にアシジの聖フランシスコの精神をよりどころとしたラウダというフランシスコ会から生まれた歌―鑑賞するための音楽ではなく生きるための音楽―をゆっくりテキストを味わいながら歌います。音楽の専門的知識や技術がなくても無理なく参加することができます。講座の最後には、講座で学んだ歌を実際に聖堂で祈りとともに響かせ、本来、聖歌と出会うべき場所、神の言葉として出会うべき典礼のなかで歌って解散にいたします。これは10分程度ですので、是非ご参加ください。
土曜日と月曜日、同じ内容でいたしますのでどちらかご都合のよい時にお申込み下さい。必ず予約をお願いいたします。
時:2月15日(土)午後2時~4時
2月17日
(月) 午前10時~12時 |
◆2014年 2月17日(月) |
午後10時半~12時 集会所 「かまぼこ」 |
Cimabue,
S.Francesco d'Assisi
( sec.XIII )史上におけるフランシスコ会士の業績を研究
|
午前10時~11時半 |
新講座シリーズ
フィレンツェのラウダ集は「聖霊会」というラウデージの所有で、
時:11月29日(土)10:00~11:30 場所:四谷サンパウロ宣教センター2階会議室(03-3357-7651) 受講料(コピー代含む):1500円(当日支払い) 講師:杉本ゆり 連絡・申込み先:yuri-francesca@nifty.com
電話:0422-32-6074 |
◆過去の講座記録-1◆杉本ゆり女史による過去の講座記録です。 ① 講座シリーズ「中世スペイン教会音楽史」&「イタリア教会音楽史」(2012-2013年) ② 「音楽からみるフランシスカン霊性」&「フランシスコ会典礼音楽」 四谷サンパウロ・シリーズ(2008年-2013年) ③ 「ビクトリア没後400年記念講座」(2011年) ◆過去の講座記録-2◆ ①「ラウダを歌う会」 (2011年-2014年) |
武蔵野音楽大学音楽学学科卒業。中世ルネサンス音楽史専攻。日本音楽学会、国際音楽史料学会、日本賛美歌学会、NPO法人日本ルネサンス音楽普及協会会員、聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所勤務。
主な論文に「コルトナ・ラウダ概論」「コルトナ・ラウダにおけるマリア賛歌」「コルトナ写本におけるイエス・ラウダ考察」「コルトナ写本における聖人ラウダ考察」「アシジの聖フランシスコ祝日聖務日課について」「ユリアヌスの詩と音楽」「アシジの修道院図書館について」「国際音楽史料総覧について」 1997年より、たびたびアシジ、コルトナの図書館を訪れてMichele Lanari, Marco Sofianopolo, Feruccho Brambillascaの指導でラウダの勉強を続ける。また音楽史上におけるフランシスコ会士の業績を研究中。2005年にLaudesi Tokyoを結成して演奏活動を開始。各地コンサートで好評を得る。 ラウダの勉強を続ける。Laudesi Tokyoを創立して2005年より演奏活動。また音楽史上におけるフランシスコ会士の業績を研究中。著書に「アビラの人ビクトリア」(フォンス・フローリス刊)がある。また「スペインのガリシアを知る50章」(あかし書房)において,“中世ガリシア文化における音楽の遺産ー聖ヤコブ典礼音楽について”を執筆。また学習院大学生涯学習センターにおいて「中世スペイン音楽」の講義を、上智大学神学講座において「キリスト教音楽」の講座、スペイン国営セルバンテス文化センターにおいて「中世ガリシア音楽」を受け持つ。2011年にスペイン大使館の後援を得て、「スペインの光のなかのビクトリア」をプロデュースし、サンチアゴ写本の日本初演を行う。
著書に「アビラの人ビクトリア」(フォンス・フローリス刊)がある。また「スペインのガリシアを知る50章」(あかし書房)において,“中世ガリシア文化における音楽の遺産ー聖ヤコブ典礼音楽について”を執筆。また学習院大学生涯学習センターにおいて「中世スペイン音楽」の講義を、上智大学神学講座において「キリスト教音楽」の講座、スペイン国営セルバンテス文化センターにおいて「中世ガリシア音楽」を受け持つ。2011年にスペイン大使館の後援を得て、「スペインの光のなかのビクトリア」をプロデュースし、サンチアゴ写本の日本初演を行う。 |
♪コンサートのお知らせはこちら♪
Laudesi Tokyo
Chapel in Institute ST.GREGORY