水彩画の描き方


Galleria ASSISI
JAPANESE    ENGLISH

「透明水彩画」の描き方:色による立体・空間表現

・以下の水彩画の描き方は「淡彩画」とは違います。
 「淡彩画」とは、予めデッサンを鉛筆等で仕上げ、その上に淡く固有色をのせて仕上げる技法です。
・本画はPetit color NCW-12 ターレンス プチカラーを使用しています。


●制作

※透明水彩絵の具の特徴
透明水彩絵の具は、色の透明度が特徴で、同じ箇所に3層以上は塗ることが出来ない。
3層以上を同じ箇所にのせた場合は色がくすんでしまう。

@下描き(図@)

最初に鉛筆等で軽く形取りをし、場合によってはペン入れを施す。(物質的に硬い物に入れる)ペンのインクは油性、耐水性のものを使用する。下描き線は余り複雑にしない(デッサンの様にトーンを入れすぎると、色での立体表現ではなくなり、淡彩画となる)。図@の場合でも入れ過ぎた感がある。


(
図@)
 

A背景&第1層(図A)

画面上で最も遠景に当たる部分から塗る。
空のような空間の場合は、水を筆に多く含ませて一気に紙にのせる。
(予め塗る箇所に水を引いておくと良い)
注・背景が暗い色の場合は、最後に塗ることになる。画面全体の事物の最も明るい部分を、紙の色(白)を利用して塗り残す。その為、第2に明るい箇所に絵の具を載せる。
明るい色ばかりなので、全体に像がボヤケた印象だが、気にせず全体に気を配る。(この作業が最も苦痛で不安であるが、粘り強く全体に配色する)


(図A)

B第2層(図B)

全体Aの事物の影部分を塗る。第1層目と違い、形を見ながら丁寧に絵の具を載せる。影の形と色で立体が出来上がるので、丁寧に影の色味を決定しのせる。
この第2層目でほぼ全体像が仕上がりになる。背景が暗い色の場合はこの時点で塗ることになる。

 


(図B)

B第3層(図C)

第2層目で出来た全体像に、細かい描きこみを入れる。
描き込みは各事物の影で行う。説明的にならないように、線的な要素になり過ぎないように注意しながら筆を入れる。
これにより全体に締まりを持たせる。描きこみは必ず影の色と形で行う。

完成。


(図C)

森田貴博 「シエーナ」


Galleria ASSISI がお勧めする透明水彩セット 

 
ターレンス・プチカラー 12色
価格は
1,600円程度です。
(全国の画材店にて容易に入手可能)

 

水彩画は、風景を描く場合、
機動力のあるセットがお勧めです。

左手にスケッチブックと絵具とパレットを持ち、 
右手に筆を持つことができれば、
人の幅だけの場所を確保し、
立ったままでスケッチすることができます。

私たちのイタリアの旅日記は
いつもこの透明水彩セットを使用しています。

★イタリアの旅日記中で使用している画材★
@絵具:ターレンス・プチカラー12色
   (1,600円程度、画材店にて入手可能)
A水彩筆:ウインザー&ニュートン;シリーズ・7;2号   (1,800円程度、画材店にて入手可能)
B水彩紙:ファブリアーノ紙;荒目;175x120o
   (種類により画材店にて入手可能)

透明水彩による古典描法(グリザイユ・カマイユからの表現)

透明水彩絵の具によるモノクロ(デッサン)→フルカラーに描く方法のことです。油絵具でのカマイユ・グリザイユと同様に広く欧州では描かれてきた技法です。

 

●制作

◆彩色の方法は淡彩画と同様◆
@上段(グリザイユ)は黒のみ使用してモノクロ画を完成させる。
A下段(カマイユ)は茶のみを使用してモノクロ画を完成させる。
B彩色、上下段共に同様の作業となる。各部の固有色を淡くのせる。
C描き込み、上下段共に同様の作業となる。各部の細部を描き込み、仕上げる。


教室案内へ 

 


ガッレリア・アッシジ
〒277-0863 千葉県柏市豊四季119-29
Tel & Fax 04-7103-8005

Email: assisi@jcom.home.ne.jp   
 http://members3.jcom.home.ne.jp/assisi/