| |
|
・以下の水彩画の描き方は「淡彩画」とは違います。
|
|
●制作
※透明水彩絵の具の特徴 @下描き(図@) 最初に鉛筆等で軽く形取りをし、場合によってはペン入れを施す。(物質的に硬い物に入れる)ペンのインクは油性、耐水性のものを使用する。下描き線は余り複雑にしない(デッサンの様にトーンを入れすぎると、色での立体表現ではなくなり、淡彩画となる)。図@の場合でも入れ過ぎた感がある。 |
![]() (図@) |
A背景&第1層(図A) 画面上で最も遠景に当たる部分から塗る。 |
![]() (図A) |
B第2層(図B) 全体Aの事物の影部分を塗る。第1層目と違い、形を見ながら丁寧に絵の具を載せる。影の形と色で立体が出来上がるので、丁寧に影の色味を決定しのせる。
|
![]() (図B) |
B第3層(図C) 第2層目で出来た全体像に、細かい描きこみを入れる。 完成。 |
![]() (図C) 森田貴博 「シエーナ」
|
Galleria ASSISI がお勧めする透明水彩セット
|
水彩画は、風景を描く場合、
機動力のあるセットがお勧めです。 左手にスケッチブックと絵具とパレットを持ち、 右手に筆を持つことができれば、 人の幅だけの場所を確保し、 立ったままでスケッチすることができます。 私たちのイタリアの旅日記は いつもこの透明水彩セットを使用しています。 ★イタリアの旅日記中で使用している画材★ |
透明水彩による古典描法(グリザイユ・カマイユからの表現)透明水彩絵の具によるモノクロ(デッサン)→フルカラーに描く方法のことです。油絵具でのカマイユ・グリザイユと同様に広く欧州では描かれてきた技法です。 |
|
●制作◆彩色の方法は淡彩画と同様◆
|