| |
アッシジのドルチェ(お菓子)と
|
※ヤコパ婦人(ヤコパ・セッテソーリ)ローマ貴族フランジパーニ家出身。セッテソーリ家に嫁ぎ、未亡人となった後聖フランチェスコに帰依。聖人より兄弟ヤコパと呼ばれ、彼の帰天時に傍に居る事を許された唯一の女性。 |
モスタッチョーロ(Mostacciolo) |
||
|
復活祭のドルチェ「コロンバ(鳩)」 |
||
![]() |
パーネ・ディ・サン・フランチェスコ (Pane di San Francesco) 蜂蜜・干ブドウ・アニス実・亜麻の実入りパン |
![]() |
ビスコッティ・フランチェスカーニ |
![]() |
バッチ・ディ・アッスィスィ(アッシジ)
|
![]() |
グリッリアータ ウンブラ(
Grilliata Umbra ) |
![]() |
カンノーロ(Cannolo
) 円筒形のクリーム入り菓子、その名の通りcannone(管)から名付けられた。中のクリームはバニラ、ピスタチオ、チョコレートなどさまざま。 |
![]() |
メリンガ( Meringa ) 砂糖と卵白、香料などを混ぜた焼菓子(メレンゲ) アッシジでは特に大きい。 |
![]() |
トッツェッティ(Tozzetti) |
|
トルタ・ディ・パスクヮ(Torta di Pasqua) |
*アッシジには、他にも多くのこの地方特有のお菓子があります。
|
カップッチ・ デル・フラテ Cappucci del Frate |
|
ローセ・ フランチェスカーネ Rose Francescane |
|
モスタッチョーリ・ アル・チョッコラート Mostaccioli al Cioccolato |
|
|
|
パニョッタ・ フランチェスカーナ Pagnotta Francescana |
|
デリツィエ・ディ・サンタ・キアラ Delizie di S.Chiara |
|
ロッチアータ・ アッスィサーナ Rocciata Assisana |
|
ブルッティ・マ・ ブォーニ Burutti ma Buoni |
![]() |
パンフォルテ |
![]() |
パンペパート |
絵本「兄弟ヤコパのお菓子」 |
|
アッシジ刺繍 (Punto Assisi) は、
アッシジに伝わる伝統的なクロスステッチの素朴な刺繍です。
中世に、フランシスコ派女子修道院にて生まれたと言われ、
聖フランチェスコにまつわる植物や動物
(小鳥・鳩・水鳥・孔雀・グリフォン・犬・ウサギ・ライオン・羊・鹿・イルカ・狼)、
ギリシャ・ローマ神話からのデザインが多く用いられています。
木版(印刻)が刺繍の背景に影響されたとも言われます。
エリサとアッシジ刺繍(小鳥)のコースター
アッシジ刺繍は、通常、同量の縦糸と横糸のある生成や麻布に刺繍されているが、
今日には、背景の赤褐色(さび色)やブルーの糸を写し取るためにデザインの輪郭に黒糸が使われることがある。
伝統的には、背景がグリーンやワインレッドの様々な色合いで埋められており、
輪郭と背景は同系色2色で刺繍されることが多く、輪郭は濃い色、周りは薄い色が使用されている。
輪郭はランニング・ステッチでぴったりと縫われ、糸3本ずつをくぐってはまたいで縫っていき、
折り返しに表からみて縫いのみえない箇所をまたいで縫い戻っていくと、輪郭が正確なデザインで完成する。
背景はクロスステッチで埋められ、最初にクロスの片方だけを同じ方向に斜め縫いし、
次にクロスのもう片方を斜め縫いすればクロスステッチが完成する。
縁は、白糸か背景のクロスステッチと同色で縁取られ、縁縫い2回で始末する。
クッションやハンドバッグには、境界の縁を包み込むようにカギ針縫いやクロスステッチの半分縫いで飾り縫いする。
アッシジ刺繍・図案集
(Punto ASSISI Editrice Minerva Assisiより翻訳)
|
|
|
|
刺繍をするアッシジ女性(1956年)
Angelo Lunghi "Immagini e
momenti di Assisi"
Accademia Properziana del Subasio, Assisi 1997
●アッシジ、ウンブリア州、アッシジの聖フランチェスコについて概略
●アッシジについて詳しく知りたい方 (アッシジを初めて訪れる人のために−アッシジ・ガイド)