| |
ZECCHI製 Tempera all' uovo del
Cennini使用(エッグ・テンペラ):14-15世紀トスカーナ( Colle Val d'Elsa
出身)の画家(「技法の書 Il libro dell'Arte 」・1437年の著者)チェンニーノ・チェンニーニ
Cennino Cennini の配合比によるテンペラ絵具。
|
|
![]()
|
|
●制作下地つくり(支持体制作)
本図では麻布を使わず、直接パネルにジェッソ(石膏)を3層塗り重ねた状態で描画に入る。刷毛目が大きく出ないよう留意し、3層重ねた時に刷毛目が大きい場合は、乾燥後サンドペーパー(1000〜2000番)でならす。 |
![]() |
@下絵(図@)
|
![]() (図@) |
Aトレースダウン(図A) 下地を乾燥させておいた支持体(パネル)に、図@の下絵を写し取ったトレース紙を貼り、図柄をトレース・ダウンする(A)。細かい写し取りが必要な図柄の場合は、トレース・ダウンに赤ペンなどの色ペンを使用して、描き漏れが無いように注意する。トレース・ダウンが終了したら、トレース線を定着液で定着する。
※金箔貼りを行う場合はこの時点で行う。貼りが終了したらメノウ棒で磨き出しを行う。
|
![]() (図A) |
B描画 下塗り (図B) 装飾枠部分(周囲)をマスキング・テープでカバーし、各部位の下色を置いていく。広めの面には平筆を使用し大まかに下色を塗る。この下色は影の色として残すことを念頭においておく。人体の肌の下色はテール・ベルトで塗る。(本画はオリーブ・グリーン+白の淡緑色を使用している)
|
![]() (図B) |
C描画 ハッチング (図C) 全体に色が着いたら、各部位を細筆で細密描写(ハッチング)していく。その際、Bで塗分けた各色の明部を描き込んでいく。
背景の大きな空間もハッチングで埋めていく。
|
![]() (図C) |
D仕上げ (図v) 全ての明部・細部を描き、全体のバランスを整える。
完成。 |
![]() (図v) 「アッシジの聖フランチェスコ、 小鳥への説教」 森田貴博 |
![]()
|
|
※本画は簡易的なゼッキ社のテンペラ・キットを使用しました。
キット内の絵具一覧(内容は随時変更されます) |
|
![]()
|
|
|
このエッグ・テンペラ12色セットは、 イタリア・フィレンツェの画材店 Zecchi (ゼッキ)にて 販売しています。 ※当画廊では販売しておりません。
|