テンペラの描き方


Galleria ASSISI
JAPANESE    ENGLISH

 「テンペラ」 の描き方

テンペラの描き方:Tempera Magra

ZECCHI製 Tempera all' uovo del Cennini使用(エッグ・テンペラ):14-15世紀トスカーナ( Colle Val d'Elsa 出身)の画家(「技法の書 Il libro dell'Arte 」・1437年の著者)チェンニーノ・チェンニーニ Cennino Cennini の配合比によるテンペラ絵具。
◆チェンニーノ・チエンニーニ Cennino Cennini(1360頃−1440頃)
 ジオットGiotto di Bondone(1266/76頃-1337)の弟子タッデオ・ガッディTaddeo Gaddi(1300頃-1366)の
 息子アニョロ・ガッディAgnolo Gaddi(1333頃-1396)の弟子。ジオット直系の曾孫弟子にあたり、その心得
 と技法を記したのが「技法の書 Il libro dell'Arte 」である。(技法の書は「藝術の書」「美術の書」「絵画の書」とも訳さ
 れます)
 《邦訳は「藝術の書」中村彝・訳 中央公論美術出版 昭和51年 等があります》


※予めチューブ化された絵具を使用する、簡易的なテンペラ画の制作方法です。

●制作

下地つくり(支持体制作)

本図では麻布を使わず、直接パネルにジェッソ(石膏)を3層塗り重ねた状態で描画に入る。刷毛目が大きく出ないよう留意し、3層重ねた時に刷毛目が大きい場合は、乾燥後サンドペーパー(1000〜2000番)でならす。

通常は板に麻布を膠で貼り、その上に石膏、鉛白、白亜、リトポン等を膠溶きしたものを3層から5層塗り重ねる。更に乾燥後、鉄ヘラで均し、予めモデリングする箇所は石膏で行っておく。

@下絵(図@)  

エスキース(荒描き)した構想から、細部のデッサン等を経て原寸大(本画はサムホール・サイズで制作)の下絵を完成させる。(本画はジオットの原画を尊重し、各人物のポーズ等に若干変更を行った) 

更にトレース紙に図柄を写し取る。裏から濃い鉛筆で線上をランダムに塗り込む。(カーボン紙使用も可)


(
図@)

Aトレースダウン(図A)

下地を乾燥させておいた支持体(パネル)に、図@の下絵を写し取ったトレース紙を貼り、図柄をトレース・ダウンする(A)。細かい写し取りが必要な図柄の場合は、トレース・ダウンに赤ペンなどの色ペンを使用して、描き漏れが無いように注意する。トレース・ダウンが終了したら、トレース線を定着液で定着する。

※金箔貼りを行う場合はこの時点で行う。貼りが終了したらメノウ棒で磨き出しを行う。

 


(図A)
B描画 下塗り (図B)

装飾枠部分(周囲)をマスキング・テープでカバーし、各部位の下色を置いていく。広めの面には平筆を使用し大まかに下色を塗る。この下色は影の色として残すことを念頭においておく。人体の肌の下色はテール・ベルトで塗る。(本画はオリーブ・グリーン+白の淡緑色を使用している)


※通常は卵の黄身のみか全卵使用のいずれかに、酢(又は防腐剤)を混ぜ、顔料を溶きこんで水で薄めながら色を塗ります。

 


(図B)

C描画 ハッチング (図C)

全体に色が着いたら、各部位を細筆で細密描写(ハッチング)していく。その際、Bで塗分けた各色の明部を描き込んでいく。


頭部、 同:ディテール(拡大)


胴体部:ディテール(拡大)

背景の大きな空間もハッチングで埋めていく。
ハッチング描線の方向は、縦横の直線だけでなく各部位の面に則してひく。


地平線のグラデーション、 葉、 枝と幹
各ディテール(拡大)


鳥たち:ディテール(拡大)


(本画ではウインザー&ニュートン製セーブル筆・シリーズ7の2号筆を使用)


(図C)
D仕上げ (図v)  

全ての明部・細部を描き、全体のバランスを整える。
全体の引き締めの為、最暗部の影を入れる。

※金による細部の描き込みはこの時点で行う。細筆で膠水だけを使い、点や線を描き、直ぐにその箇所に金箔を貼り、余分な部分は刷毛で掃き落とす(ミッショーネ)。

描画完成。

マスキング・テープをはがし、装飾枠を描く。


装飾枠:ディテール(拡大)

完成。
保存のため、水彩用定着液で定着を行う(3層程度)。
(定着液を付着させると、画面が濡れ色になり、色味が濃くなる。)
(本画はクサカベ製グラフィックスを使用)


(図v)

「アッシジの聖フランチェスコ、
小鳥への説教」
森田貴博

※本画は簡易的なゼッキ社のテンペラ・キットを使用しました。

キット内の絵具一覧(内容は随時変更されます)
・BIACCA n.1           LEAD WHITE
・GIALLORINO n.25                LEADTIN YELLOW 
・GIALLO ARZICA n.13           YEALLOW WELD
・CINABRO SCURO n.15         VERMILION DEEP 
・ROSSO LACCA KERMES n.18 KERMES RED LAKE
・OCRA GIALLA n.6                YELLOW OCHRE EARTH
・BISTRO n.23                       BISTRO 
・AZZURRO OLTREMARE n.2   LAPIS LAZULI 
・INDACO n.4                         INDIGO
・VERDERAME SCURO n.21     VERDIGRIS
・VERDE VESCICA n.22           SAP GREEN
・NERO FUMO n.12                 LAMP BLACK

 


 
ZECCHI (フィレンツェ)製
エッグ・テンペラ 12色セット

 


フィレンツェの画材店 Zecchi (ゼッキ)
Via dello Studio, 19r 50122 Firenze
Tel: +39 055 211470  Fax: +39 055 210690
http://www.zecchi.com  Email: zecchifi@tin.it

このエッグ・テンペラ12色セットは、
イタリア・フィレンツェの画材店
Zecchi (ゼッキ)にて
販売しています。

※当画廊では販売しておりません。

 

教室案内へ



ガッレリア・アッシジ
〒277-0863 千葉県柏市豊四季119-29
Tel & Fax 04-7103-8005

Email: assisi@jcom.home.ne.jp   
 http://members3.jcom.home.ne.jp/assisi/